フィジカル
皆さん、メリークリスマス 楽しい時間を過ごされていますか?? 寒いと身体を動かすのが億劫になる。 おうち時間が増えて、リビングでじっと座ってTVを見たりスマホを触ってばかりいいる。体もこわばってきませんか?? そこで音楽を聴きながら動画やTVを見…
今回は『舌のトレーニングで鍛えましょう』がテーマです。 舌をよく知り簡単エクササイズ わたし達はトレーニングというと足腰のトレーンイング(エクササイズ)を特に気を遣います。 今回の記事では以前にも少し取り上げたんですが・・・。 実はとても大切…
今回のテーマ『食品添加物表示』の規制について 2021年から新たな食品表示ルールが適用されています。消費者庁の保でもガイドラインを 策定し無添加などと記載する際のルール強化していくという。 違反時には罰則がある。表示も今後本格化もするのではないか…
ぐんと季節が変わりましたね。 日中はまだ暑い日もありますが、時折、心地いい風が吹く時期が来ました。 この陽気に誘われて〜♪ スポーツの秋です。 外に出ると公園近くを多くの人が道でのウォーキング♀️を楽しんでいたり、わたしの勤務するプールでも、ス…
朝食時や栄養補給にBASEパンとスムージーいかがですか? ⏬ BASE BREAD ベースフード 完全食 スタートセット 完全栄養食 食物繊維 (フェットチーネ2食 アジアン2食 プレーン4袋 チョコレート4袋) ベースフード Amazon 秋のお彼岸の時期に入りましたね。 この…
みなさんは、日頃はちみつをどのように摂取していますか?はちみつレモンにしたりヨーグルトに入れたりトーストやホットケーキに蜂蜜をたっぷりかけて・・・。 いろいろな形で使えると思うとワクワクしますね このはちみつ何ですが、ただ美味しいだけでなく…
春だから〜をスタートしよう。 秋から年度が変わる、長い夏休み明けで(春同様)何だかやる気が出ないとか体が重い。 頭痛がっするといったゆうつな気分になっている場合がある。 季節の変わり目、みなさんはいかがですか?? 今回は季節の変わり目における…
みなさんこんにちは 夏真っ盛りですがいかがお過ごしですか?? 食事を3食バランスよく摂って元気に過ごすためにも、食べてコンディションを整えていきましょう。と言うことで、 今回は海外遠征の多いアスリートのパワーフードについて記事にしたいと思いま…
こんにちは 昨今、with コロナで在宅ワークも増えてパソコン・スマホを見る時間が増えていましたね。 同じ姿勢をとっているので、目・肩・首・腰に疲れを感じることが増えました。 生活の中にデジタル化が浸透している表れだとも感じます。 この傾向に輪をか…
こんにちは 昨今コロナ禍でマスクを着用して過ごすことが多い。 学校でも3密回避や静かにすること(騒がない‼️)、黙食・・・など 子どもたちにとっては少し大変な面もある。 一方、黙食することで咀嚼回数が増える。くちゃくちゃ食べないなど マナー面もさ…
最近、よく聞く『飽和潜水』に記事にします。 blogコンテンツ ①飽和潜水の仕組み ②飽和潜水の利点 4月下旬に北海道の知床沖で観光船が沈没した事故で『観光船KAZU1』は120Mの海底に沈んでいる。 これを詳しく調べるために飽和潜水という潜水手法で飽和潜水…
5月に入って目に優しい新緑の時期がきました。 新緑の時期 昔からの言い伝えに、緑をみると目(視力)に良いと言うのを聞いたことありますか? 緑を見て視力回復させるというのは、直接的な根拠はないと思うけど、リラックスは十分期待できるようですね。 と…
こんにちは みなさんは豆乳を飲んでいますか?? うちでも、いろんな種類の豆乳を飲んでいて、息子もわたしも活動していても身体のコンディションいいですね 今回は豆乳の種類や性質など栄養についても記事にしたいと思います。 ①豆乳とは 大豆を水に浸し、…
こんにちは ここ2年ほどコロナ禍でますます健康思考になりましたね。 朝、起きて窓を開けて風にあたりますか? うがいをして水分補給をしていますか?乾燥の時期(春は)喉からウイルスが入りやすい時期です。 朝ご飯は食べていますか?? 朝ご飯は朝身体を…
冬からそろそろ春になります。 服装も変わってくるこの季節。朝晩の寒さで背筋が縮こまっていませんか?? 気温が低く体感気温が寒く感じるとどうしても体を動かすのも億劫になりがち。 無意識で体の筋肉が縮こまっているということがありますね ある程度腹…
今回はフットケア第2弾 ⑴足裏には多くのツボもたくさん存在します。 つぼ(反射区) 反射区とは体の様々な器官や内臓とも繋がっています。足裏に末梢神経が集中しています。 ツボ(反射区)を刺激することでその該当の器官や内臓の機能を回復させたり活性化…
みなさんは、健康に意識が高いですか? このコロナ禍、免疫のつく食事・栄養についてもunchantotaro blog でもいろんな視点で取り上げてきました。 健康シリーズで今日は足について記事にします。 足はつぼなどもたくさん集まってきていますね。足は第二の脳…
昨年、秋頃エスカレーターを歩かず止まって利用することを義務付けた条例を 全国初のエスカレーターの安全な利用の促進に関した条例である。 いわゆる『エスカレーター歩かない条例』である。 2021年10月埼玉県内に施行されたエスカレター問題 大型商用施設…
ひとの体を検証したいと思います。今回のテーマ『呼吸』です 呼吸=息を吸ったり吐いたりすること。 息を吸うと体の中に空気が入ります(空気内には酸素が入っています)空気の中の酸素は 肺に入っていきそこから血液に移り血液の流れになって身体中の細胞一…
こむらがえり(足のつり)のそんなときに起こるのか? どんな事をすると効果があるのか??を記事にしようと思います。 こむらがえり(足のつり) 一般的に急に体を動かしたときに起こりやすい症状である。 他に栄養不良であったり水分不足、体の冷え、熱中…
今回はスポーツの秋にちなんで筋トレやストレッチを 楽しく来年に向けて続けていく方法を考えて記事にしたいと思います。 (新しい習慣を根付かせるには??) 全体像 1.書き出して見える化効果で実感しやすくする。 2.失敗してもいいので、挫折感を味わって…
今回は障害者アスリートを通してパラスポーツの教育体験プログラムを学校や 自治体で開催している。その模様を記事にしたいと思います。(NPO法人パラキャンが主催) ・どんな授業になるのか? ・パラスポーツアスリートの生活の様子。 ・質疑応答 パラアス…
昨今、スポーツ施設でも足腰の筋力低下による、運動改善にプールに通う方が増えています。 以前は70〜80代の方が多かったのですが、昨今働き盛りの40〜50代の方も増えてきています。 ・最近、転びやすくなった ・道を歩いていても何でないところで足が上がら…
10月に入り沖縄県も秋めいてきました。 日中は夏日の日もありますが、朝晩は爽やかですよ さあ、身体の動かしやすい時期になりスポーツの秋ですよ 今回はスポーツ後に浴びるシャワーについての記事を参考に記事にしたいと思います。 スポーツをした後にはし…
ここ数年でスポーツ用の壁は(スポーツ施設)のみならず 自宅でクライミングを楽しむ為のMY wall (壁)の需要も高まつつある。 wall??といえばベルリンの壁?好きな壁をSNSでアップしているのを見かけるのですが・・・・ 今回は、スポーツクライミングに…
東京パラリンピックが目下、開催中であります。 アスリートもこの大会に向け日々切磋琢磨してでこの国際舞台に出てきているわけですが 私たちも人生のここぞという勝負どころで力を発揮する部分があり、発揮できるような人間で ありたいと思います。 今回は…
わたしたちは、どんなに普段生活していて座ったり、立ち上がったり、歩いたり、走ったり 飛び跳ねたり・・・・。日々いろんな動きをしています。 年齢でいうと20歳ごろから徐々に下降⤵️傾向になり25歳くらいから徐々に衰えの自覚症状が 出てくる頃かと思いま…
世界中で新型コロナウイルス拡大で、うつ病を患う人が世界で急増しています。 アメリカでは一昨年の春と比べて昨年春はうつ病の症状が出た人、うつ病とうったえていた人は3.6倍増えたというデータが出ています。 (鬱の引き金になったのは) ・長期の外出規…
毎日、30°越えの日が続いていますね。みなさんいかがお過ごしですか?? ミネラルなどの水分補給をとりながら元気に過ごしていきたいですね。 今回は、オリンピック時期にあやかって、アスリートの食事・栄養サポートって どんな風に気をつけているのか?を…
このコロナ禍、スポーツ施設で働くわたしも 『風邪引かないように』 『体調崩さないように』 しっかり、『上質睡眠・食事・不規則な生活をしない(休養)』を心がけてやみません。 みなさん、いかがでしょうか?? 今回は体内の血流をよくしてリンパの流れを…