unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

思考の転換☺️

問題を解決する3つの方法とは?🤔

みなさんこんにちは 今回は問題が起きたとき解決する3つの方法とはがテーマです 問題を解決しようと思えば思うほど中々うまくいかず焦りを感じることはないですか⁉️ 小さい問題であるが早めに解決できないと余計に焦りより解決まで・・・かなり長引いてしま…

教育のルーツを知ろう『知識・見識・胆識とは」

知識というのは一つの情報である。 今はまさに情報化社会であると言えます。 もう 一日に江戸時代の1年分の情報が飛び交っている。 現代はそのような情報や知識を得てもそれをどう使い分けるか?? 見分ける力⏩見識・・・育てておく必要あり 見極める力⏩鑑識…

人生をより良くしなやかに歩んでいくためのイメージ作りとは??

人生を歩んでいくとよりよい人生を形成して生きたいと誰しもが願うことである。 例えば) ・学校での学習も大事である(感性や記憶力の形成のサポートなど・・・。) そこに大事なことは何度か以前に記事にしている、イメージ力であると感じている。 オスス…

余裕を持って取り組もう🤗〜締め切り間際にエンジンをかける心理とは???

期日の締切が迫ってくると、締切間際になって焦り本気にモードになるのは誰しもあることかもしれませんね。 複数のお仕事を抱えていて締め切りも重なってくることってたまにある事です。 そんな時、焦燥感もありますね 一昨年や昨年に比べ、今年から更に行動…

焦燥感の感じる時😓ありませんか?

社会で人と関わる中でも先方で失礼がない様にと 気を張っている時間が長ければ長い程、仕事が終わった後夕方や夜に疲れを感じるという事は誰しもありますね。 わたしたちは日々公平に一日24時間という時間を与えられ費やすために、より多くの情報をより短い…

うさぎのように🐰飛躍的に🤗 (ことば遊びシリーズ)

2023年は卯年ですね。 亡き母の干支でもあり、すごく身近に感じる干支でもあります。 みなさんは兎にまつわる諺・・・???で思い浮かぶのはいくつありますか?? 今回のテーマは『兎にまつわる諺を考えてみよう』 1)二兎追うものは一兎も得ず。 欲を…

92歳総務課長の教え☺️から学べること📚

近年、情報も多くなり噛みわけ(見極め)が大変な時代になりましたね しかし、社会に出るといまも昔も変わらないことだってたくさんあると感じます。 現場に立って、ベテランになってくると指示されることはほとんどなくなってきますが 示唆は多くありますし…

気持ちのリセット方法を学んでみよう😊

みなさんこんにちは 今回は私の大好きなフィールド宇宙空間という無重力、閉鎖空間という普段の(地上と)かなり異なる環境から起こる予想のできない事態に対する向き合い方。 そんな時も落ち着いた対処が求められるもの。 ストレス負荷の高い環境で安定した…

アクションを起こす時に何となく面倒と感じた時に行動できる方法とは??

みなさん、日曜日いかがお過ごしですか? 1週間がスタートして(週の始まり)特に何かしようとしても面倒に感じたりする瞬間はありませんか?? 今回のテーマ『面倒だと感じたときに行動できる方法』をPOINTをついて記事にします。 (POINT)☺️ Ⅰ)とりあえ…

自分を見た感じどのように見えていますか?(俯瞰力)

今回も続々編『アンラーンの概念』を記事にします。 日々情報が早く、時代が変化する局面にある今日この頃、過去の応用だけではうまくいかない場合もある。経験則だけではわからない時どのように目の前のことに向き合うか? 一旦、過去の経験や価値観から離…

新しい変化に対応する行動とは??(実践編)😌

今回も以前にテーマにしました、アンラーンの続編を記事にしたいと思います。 このコロナ禍のように時代が大きく変化する局面などに今までの過去の学びの応用だけでは うまくいかないという局面での有効性のある考え方は、もちろんの事こと・・。 過去から学…

孤独になるのが怖い???😓

こんにちは 季節も変わり、秋も深まってきましたね人恋しい時期に感じるかともいるのではないでしょうか? 今回は『孤独になるのが怖い 背景』を記事にしたいと思います。 孤独感があるのは3人にひとり・・・。政府の実態調査で判明しました。 昨年(2021年1…

新たな変化に対応する考え方🤔 思考の転換って大事^_^

みなさんこんにちは😃 10月に入り新たな事をスタートする方もいるのかなと思います。 人は年齢、社会人生活の経歴を重ねていくと『こんなふうにすれば成功する』 上手くいく🤗という成功体験が増えたり・・・。そんな勘のようなものが身に付いてくる。 しかしコ…

目の前の作業が楽しくなるコツ🤓

みなさんこんにちは。 日々お仕事をしている中でに、新鮮さがなくなってしまい 目の前の作業が楽しくないと感じたことはありませんか? 新入社員で入った頃は何をみてもあんなに新鮮だったのにいつしか仕事に対してワクワク感や楽しさ (心が踊らなくなって…

今ここに集中する😊大切さ マインドフルネス😌編

今回のテーマ 『今目の前のことの集中する』です。(続 禅の教えシリーズです) 近年、世界では戦争、コロナ禍・・・・様々な情報が飛び交っていて 自分の半径1m以内の事(1m以外は考えない)『今に集中する』 例えば『今その人にパッケージを送りたい』と言…

わざと人に不快と感じることを言ってくる人の心理と自身の心の守り方😉

エプロンおばさんのように大らかでちょっとお節介だけど人間味溢れる人も下町っぽくて好きだな〜 大好きなお母さん。 エプロンおばさん 7 作者:長谷川 町子 朝日新聞出版 Amazon 今回のテーマ 余計なことを言って相手の反応を窺ってくる人の心理についてです…

スッキリしない気持ちを切り替える方法

今年は台風も来て沖縄も9月初めから秋めいています。 お彼岸、シルバーウィークを迎えていますが、連休の人は連休明け天気もすぐれずどんよりして気持ちが乗らない。 そんな時があるとしたらみなさんならどうしますか?今回はそんなゴールデンウィークやシル…

相手の言うことがコロコロ変わる時、どの様に対処しますか?

自分の軸を持ってしなやかに生きるために、今回はこの本を選択しました。 たまには嫌われたっていいんじゃない? 心が外にばっかり向いていると、常に自分の心は疎かなままで疲弊したままですよ。 (おすすめ本)⬇️ 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 ダ…

思い込みの罠にかかっていませんか?😢

人の心というのは生活習慣やちょっとしたきっかけの積み重ねで出来上がっていく。 一つの一方の価値観、狭い世界の中での価値観だけでは到底、人は萎縮したり思い込みのループにハマりやすくなってしまうのではないか? 今回はそのような事も踏まえて ⑴赤ち…

風力発電(プロペラなし?)がエネルギー問題にどの様に影響するの⁉️🤔

今回はエネルギー問題を記事にしたいと思います。 フィリピンで特殊な風力発電機を利用し昨年から実証実験を行っているというお話です。 この会社が開発しているのは垂直軸型マグナス式風力発電機。 この風力発電機であるが、わたしたちがよく知る 大きな羽…

気分の落ち込みが来たときどんな風にコントロールできるかな?

今回は以前も何度か記事にした落ち込みがちな気持ちの調整の仕方。 『感情のコントロール』のテクニックを記事にしたいと思います。 今回は少し心理学側面から考えてみたいと思います。 特にこの2年程、新型コロナウィルス感染症拡大の影響でこれまでの当た…

休憩からチャージ後に仕事戻り方🤗(スイッチの切り替え方)

みなさん。こんにちは 仕事中に集中力が途切れてそれが中々戻れないという経験はありませんか? そのままにしていると仕事の内容が入って来なかったり、ミスの連発なんてこともありますね。 それはさすがにに避けたいところ・・・ 仕事中に電話がかかってき…

初心を忘れずに 🤗(スタートアップ精神の大事さ)

みなさん いかがお過ごしですか?? 今回は、どんなことにも言えることですが、初心を忘れない。Start up の心とは? ということを記事にしたいと思います。 人生の中で日々走り続けすぎていたことに近年気づき以前よりも少しスローダウンしながら 少しずつ…

叱り方🤔それでいいのか?もう一度見直そう

今回のテーマは『叱る』です。 みなさんこんにちは♪ 子育ての中や子供や社会に勤めていると新入社員として入ってきた人(部下、パートさんを含め)その行動を正すために叱るということはありませんか? そんなことも考えながら今回、叱り方というのを考えた…

親と子👦の向き合い方は永遠の課題かな?(心の距離感スペシャル)

みなさんこんにちは お子さんがいらっしゃる家庭は特に、親としてコーチとしてと親(子どもを取り巻く大人)やおとなはどうしてもこどもに上から目線で子どもにいってしまう。 大前提は子どもは親の所有物ではないという事実。 幼少期の頃も含め様々な親の影…

子どもの頃からのイメージトレーニングの大切さ😉

今回は国数英などの教科の学習以外にイメージトレーニングの教程を取り組んで子どもたちの学びの場を提供しているスクールがありそのスクールのトレーニング方法を元に記事にしたいと思います。 ⑴イメージトレーニングを通してこのスクールはどんな事を子ど…

物事に取り組む為の心の準備はしていますか?

こんにちは unchantotaro blogをいつも読んでくださりありがとうございます。 みなさんは物事に向き合う際に心の準備がうまく出来ない。 心の準備をしようとするとこれから起こる可能性がある事を色々と想像しすぎて不安になる。 またかえって、テンパってし…

生産性をあげたい時に考えること 続続編 🤔

ビジネスシーンでは生産性向上を自ずと求められるシーンは極めて多い。 決して、今まで自分はサボってきた、怠けていたというわけではない。 だが、上司などから急に生産性を上げるように要求されても・・・。と困ってしまう。 システムや仕組みの改善よりも…

相乗効果について🤔

人はそれぞれ得意分野がありそれはパートナーとの関係でも、子供との関係でも(対等で) 必ず存在します。 それぞれ、得意なことは異なりますね。 それを組み合わせることによって、家庭の中でもそれぞれ快適に自由LIFEで過ごせるというわけですね 得意な事…

人は何のために働くのか?

人が働くのは、何のためなのか? 会社のため? 家族のため? 周囲のために働くのか?そりゃ。喜んでもらったら嬉しいけど人の喜ぶために働いて果たして 自分のエネルギーは枯渇しないのか? そう考えると、何が自分の働く意志のモチベーションを上げているの…