進化と適応
昨今、Live配信、SNS上のやり取りなどでユーザーさんとのやり取り(経緯)、コミュニケーションをすることで、その流れがわかってくる事も多くなってきた気がしますね。 これらをビジネスでも多く活用することでpromotionのみならず、ユーザーさんからの意見…
このコロナ禍、先が見えない状態でありますが雇用問題はどうなるんだろうか?? 今回はAI の労働力も交えて記事にしたいと思います。 勿論、店内は有人であるし、人に夜おもてなしもありますが・・・。 2021年11月にファミリーマートでペットボトルや缶飲料…
日常で床にあったものをテレビの棚の上にポンと置く。 それが積み重なって・・・。このコロナ禍で自粛期間に買いだめして読んでいた本 が積み上がり、それが部屋を占拠。 床が見えてくるくと日々掃除も楽になり本当に必要なことのために必要なものが見えてく…
テーマ『再生可能エネルギー』です。 再生可能エネルギーとは?? 繰り返し使用できる環境に優しいエネルギーのこと。 身近に考えると 石炭などの化石燃料は資源に限りがあるが太陽や風のような自然がもたらす資源は なくなることがない。 また、再生可能エ…
昨今、民間の会社も宇宙開発に乗り出しspaceベンチャーというのが増えていて面白苦なってきていてさらに宇宙開発が目覚ましい 今回はロケットの打ち上げ方で面白いロケット発射方法を模索している会社がある事を 目にしたので記事にしたいと思います。 ロケ…
昨年、秋頃エスカレーターを歩かず止まって利用することを義務付けた条例を 全国初のエスカレーターの安全な利用の促進に関した条例である。 いわゆる『エスカレーター歩かない条例』である。 2021年10月埼玉県内に施行されたエスカレター問題 大型商用施設…
昨今、情報を入手する、仕事をする・・・。全てデジタル機器に触れることが多くなりましたね。 わたし自身もPC、スマホ、の操作はあまり得意ではないですね 今でも知識がなくてまだまだ学び中・・・・。 デジタル関連の知識がイマイチだな〜と感じることはな…
今回はビジネスチャンスを音楽家さんからヒントを得てみようと思います。 音楽プロデューサーのプロフェッショナル (お仕事) ・音楽全般の責任者、(マネージメント業務) ・具体的にはアーティストを売り出していく、コンセプトを決める ・作詞・作曲・演…
ビジネスシーンではメールチェックはとても大切な1つの業務になっていますね。 しかし、メールが送られて来てそのたびに対処していたら、仕事が捗らない。 さあ、メールに対してどう対処する? 今回のテーマです。考えてみましょう 日々、メールチェックに追…
今回は個性派の成功者さんからいろんなビジネスヒントを得てみるのも非常に面白いのでは ないかと思います。 カニエ ウエスト氏 (ラッパー) テーマ 『終わりない』 こちらはカニエ作品の中でも話題のアルバムで2016年リリース配信後にCDアルバムでも発表さ…
日本初体育支援サービスについてスポーツ指導者として今日は考えたいと思います。 みなさんは体育の授業は好きでしたか?? わたしは今やスポーツ指導者ですが高学年になるほど好きではなくなった。 なぜかというと、どんどん個人競技でも高度な技術であった…
お正月三が日もあっという間に過ぎて、そろそろ鏡開きです。 沖縄では旧暦の12/8はムーチーの日です。 今年は2022年1月10日です。 この日、健康や長寿を願い縁起物として食べます。この日の前後、ムーチービーサーと言ってとても寒さが来ます。 カーサ(サン…
ひとの体を検証したいと思います。今回のテーマ『呼吸』です 呼吸=息を吸ったり吐いたりすること。 息を吸うと体の中に空気が入ります(空気内には酸素が入っています)空気の中の酸素は 肺に入っていきそこから血液に移り血液の流れになって身体中の細胞一…
なぜか他者を見て知らず知らずに『〜してほしいな』『こんなふうにすれば良いのに』 『〜だったら良いのになあ』なんて考えてしまうことはないですか?? かなり相手に求めていますね そんな時ってなぜが腹がたって怒りっぽくなっているのかな? みなさんは…
寒い冬、お鍋にお正月のおせち料理にもいろんなお野菜の種類がありますね。 今回は身体を温め、免疫力を高めるお野菜はなんでしょうか?そして種類は?? を記事にしたいと思います。(根菜類を詳しく) 身体を温める食材で一番皆が食べるのは *根菜類 大根…
就職氷河期世代ってどんな世代?? 2021年の現在そんな事を平成生まれや令和時代の人に言われそうな・・・そんな感じですが、俗に言うとバブル崩壊後日本経済が落ち込んだ時期に就活していた世代のことですね そんな人たちの中で今なお安定した職に就くこと…
気持ち的にだらだらしてしまい先延ばしになってしまったり作業に手をつけても 集中できない事ってないですか? 自分にもそんな時もあります。 本当に嫌になってしまいますね。 今回は物事を先延ばしになっている背景などを見直しながら記事にしていきたいと…
今回は農産物のきのこの可能性について記事にしようと思います。 きのこは特養林産物である。 昔は製造過程で大きな丸太部分の原木というものにタネを打って作ってきた。 しかし、今では椎茸でも80%以上がおがくずと栄養剤を瓶や袋の中に入れて作る 『菌床栽…
昨今、コミュニティー内、公衆で使う施設(サークル、スポーツ施設内など) でも主宰、リーダー、指導者に対し構ってほしさにわがままを言ったり、僻んだり 指導者の足引っ張りな言動をしたり、指導者の言う事を聞かない、揚げ足をとって喜ぶ、 皆の前で恥を…
みなさんはイメージって聞くとどんなイメージを持ちますか?? 今回はイメージについて考えてみようと思います。 イメージは皆がそれぞれに自分の頭の中で(良いもの、良くないもの)を自由に作っていける。1つの能力である。 神様からのプレゼントである。 …
10にまつわる4つのお題 10年間。。。。この30代後半から40代後半はすごく大きな変化がありました。 30代に入って結婚し、家を買い、子育てが始まって同時期に実家の両親の世話が続いたこと 今までは自分の身一つで暮らせたものが、あっという間に走り続けて…
新潟県で面白いイベント(Twitterで投票制)が11月に行われることを聞きました。 すでに10/4からスタートしているイベントに関することや東北の産地のお米の現状を記事にしたいと思います。 新潟県のこのON THE RICE 選手権というイベントは県産のお米に合う…
昨今、PTSD(心的外傷後ストレス障害)というのをよく聞くようになりました。 症状や回避方法を調べてみましたので記事にしたいと思います。 死の危機を感じるなど恐ろしい体験をしたことでその記憶を繰り返し思い出してしまったり不安や緊張が高まってしま…
今回は、会社での仕事の取り組み方、これからの会社員に必要なこと 45歳定年??その背景とは・・・。 定年までにどんな準備が必要であるか??を記事にしたいと思います。 2021年9月9日オンラインでサントリーホールディングスの新浪剛史氏が開催された …
今回は障害者アスリートを通してパラスポーツの教育体験プログラムを学校や 自治体で開催している。その模様を記事にしたいと思います。(NPO法人パラキャンが主催) ・どんな授業になるのか? ・パラスポーツアスリートの生活の様子。 ・質疑応答 パラアス…
今回は男性の育児休業制度の捉え方を海外の考え方も取り入れながら記事にしたいと思います 厚生労働省の調査では、昨年民間企業に勤める男性の育児休業取得率がこれまでに最も高かった。 周囲にも『育児休業をとった‼️』、『これから育児休業を取ります』と…
高齢者の人数の総人口が占める割合が過去最多になっている。高齢化になっている課題が認知症との共存の仕方(認知症カフェについて☕️) 記事にしたいと思います。 高齢化が進む昨今、認知症の患者が増加していて2025年にはおよそ700万人20%と 高齢者5人に1…
今回はストレス解消、メンタルヘルスの視点で日々の生活を見直したながら記事にしたいと思います。 以前※2009年公開映画 南極料理人という映画が公開されましたね。 海上保安庁の南極観測隊の長い共同の孤絶した生活の中でストレスフルになった隊員たちの お…
このコロナ禍で海外旅行がまだまだ日本は制限される中・・・・。 韓国の航空会社はでは各地観光庁とコラボした『無着陸飛行』がヒット!しているらしい。 日本の航空会社でも夜間飛行などのいろんなプロジェクトが話題を呼んでいますね。 今回は無着陸飛行で…
企業経営の大切なキーワード=パーパス 会社の存在意義を指す言葉です前回同様、パーパスの重要性と時代の変化による消費者意識、 そしてパーパスの事例をもとにし記事にしたいと考えます。 昨今時代とともに消費者意識は成熟し、購入するということを1つと…