instructor業
クリスマス、お正月とご馳走をいただく機会がとても増えますね。 小さなお子さんや成人、ご高齢の方・・・ご家族だけで集まられたり、することもあると思います。 その中で一番多いのが気道異物による窒息ですこれはいろんな原因があって 誰にでも起こりうる…
冬本番になって朝晩冷え込みが激しくなってきましたね。( ^ω^ ) こんな時期は特に自分の心もさる事ながら、身体に優しい食品を取り入れたいものですね。 今回はビタミンが豊富でおなじみな豚肉の引き立て役のネギ(東京ネギ)を記事にしたいと思います。 ネ…
心の健康と体の健康は直結していますね。 自分もスポーツに関わりつくづく思います。最近、体の歪みが気になって肩や腰の不調、 身長の縮み、胃腸の不調などが引き金になっている方をよく見かけます。 今回は栄養だけじゃなく、ストレッチや体の歪みチェック…
ビタミンって聞くと、皆さんはどんなものを思い浮かべますか? 果物、お野菜、ん〜ビタミンC? 実は、肉野菜魚乳製品にもたくさん含まれていますね! 特にレバーは全てのビタミンが豊富に含まれていると言っても過言じゃないくらいです。 レバニラ、レバ刺し…
#今週のお題 おじいちゃん、おばあちゃん 自分のおじいちゃんおばあちゃんに対する気持ちを記事にしたいと思います。 自分自身、おじいちゃんは2人とも知らないで おばあちゃんも幼少期の頃くらいまで一緒だったかな⁉️っと朧げに覚えています。 2人のおばあ…
スポーツ栄養学講座 スポーツ前後のプロテインの摂取の大切さ 最近のプロテインは味も飲みやすく、手軽にタンパク質,ビタミンなど身体に必要な栄養がが摂れて良いですね! メディア: ヘルスケア&ケア用品 ひとが生きていくにはプロテイン(タンパク質)摂取…
応急手当て→(一時救命処置) 子育てをしていると、子どもは外の世界が広がってきますね。そうすると小さなけがは日常茶飯事!ある意味、つきものです 大きな怪我になると病院への搬送も避けられません。 今回は『まずは(そんな時)落ち着いて勇気を持って…
昔は先生、先輩、コーチってかっこいいものだと思っていた。 憧れがあってそれなりの距離感があって手に届くようで届かない。それ程、心トキメク存在だったかも知れない。 時代も変わって、今はスーパーマンや戦隊シリーズ、キャラクターってキラキラ系より…
コミュニティー 共通の趣味を持ち合わせた人たちが、気軽に集い楽しめる場所かな? コミュニティーのクラスを受け持つってなんか奥が深い。 なぜなら元々、自分は人と関わったり、集う事があまり好きではないからだ。このクラス運営に悩んだ時、まずは自分を…
プロフェッショナルとは・・? 一流の仕事を尊敬される立場にいる人、また優れた技術や才能を生かして仕事をする人を指します。娯楽や趣味に粋を超え、立派な職業人としてお金をもらって仕事をする人が『プロフェッショナル』 (TRANS.Biz から引用) 今回は…
ポテンシャルとは 潜在的な可能性を秘めている事。 自分のポジショニングはコーチ・・・可能性を引き出すお手伝いをする(チャレンジするように導く)事である。 (人に教えるという事) ・最初は1つ1つ丁寧に教えてあげる。 ・手を取って。できるよ!って言…
牛耳るって何? 今回は牛耳る、このコミュニティ内でなぜ牛耳を執る事ができるのか?ということを記事にしたいと思います。 さあ牛耳るとは? 集団、コミュニティーないを特定の人が支配し、思いのままに動かすこと。 (※個人に対し、集団の流れに対し、特定…
今日はあるレッスン内の出来事、それにまつわる人間関係、距離感を自分の目線で記事に したいと思います。 あるエピソードですね。 あるLessonの一コマです。(かなり前のことです。) スポーツ現場のレッスンの中でメンバーさんが集いコミニティーの場にし…