朝の起きがけみなさんはどんな風に感じますか???
元気に起きられる日があったり、日によって憂鬱な朝を迎えてしまう時はないですか?
ひとは感情もそうですがその日のコンディションも波があるのが当たり前であると
わたしは思います。
今回は脳科学観点も交えて脳にいいイメージを与えられることを記事にしたいと思います。
朝、起きた時に『嫌なだな〜』と何となく感じるだけで脳にマイナスの影響があるという
ことがペンスルバニア州立大学の実験結果で明らかになっています。(それ程脳への影響があると言うこと)
しかし、前日の夜に、翌朝に嫌なことが起こるんじゃないか??と思うだけなら大丈夫です🙆♀️🙆♂️👌
脳に悪影響を🧠与えるのは脳の作業記憶できるワーキングメモリという
脳の作業場と言われる領域なのですが、一時的に情報を保存して処理する場所である。
様々な業務をこなせるのもわたしたちの脳のワーキングメモリが片付いていて
尚且つ、邪魔をするものがない状態が望ましいです。
朝起きた時に今日は嫌な日なりそうだと思うだけで実際その日嫌な事が起こったかは関係なく、脳にマイナスの影響を与えるということが実験結果で明らかになった。
脳内は🧠この部分がきちんと働かないとCPのメモリ不足の状態のように処理に時間がかかったり、固まった(フリーズ)起こし作業上のミスも多くなるということ。
(どうしても注意力散漫になって見落とし、ど忘れが起こってしまうということ。)
これから気持ちのいい朝を迎える為に考えてみよう
・睡眠時間を確認してみましょう!(個人差がありますが7〜8時間くらいが目安です)
座って書類を読んでいる時や午後横になってウトウトするようであるのであれば要チェック‼️寝不足かも!
・週後半になって仕事の効率が下がっていると感じたら、睡眠の仕方を見直してみましょう!
・睡眠前にはスマホ、PCを触らない!
入眠がスムーズでない。(しっかり睡眠時間をとっているのに・・・)
入眠1時間前から睡眠に向けて準備しましょう!
1時間前には蛍光灯を消してテレビ、パソコンの光を消しましょう!
30分前にはテレビ、スマホは📱触らない。
白熱灯に切り替え寝る準備をしましょうね😪
・楽しい予定を考えてみましょう。
当然ながら、「仕事は人生の一部に過ぎません』👂痛い❗️
楽しみ方、休日の予定を楽しみの時間の過ごし方を考えてみよう!
この人生の重要な一部を大事にする。
楽しみを見つけ考えて👀みましょう!考えるだけでワクワクしますね。
この休暇をしっかりとってリフレッシュすることでを実践すると業務評価の改善にもなる。
プライベートの充実は仕事にもいい影響を与えるのです🏊♀️
大切な朝の時間を盛り上げるのに楽しみの時間を考えてみるのもいいもんです。
・早起きしてクリエイティブ(創造的)に時間を過ごしてみる。
脳科学観点になりますが・・・🤔
朝起きて完全に目が覚めた状態・・・この時間が最も生産的な時間に有効です。
脳が最も働くこの時間に勉強、日記など有効に過ごす。。⏩朝の時間の有効利用!
・散歩や軽い運動をしよう❣️❣️
軽い運動をしている人は気分の抑うつ感が極めて低い。最初は10分以上は続けましょう!セロトニン分泌!
セロトニン分泌効果
朝起きて2時間以内に朝の太陽に10分以上🌞🌞当たることで脳内の神経伝達物質の
セロトニン分泌(心を元気にする)効果があります。
外が曇りや雨でも☁️☂️OK❣️
外の空気に触れることで1日を快適に過ごすためにもいいですね。
お散歩🚶♂️朝の外気に触れることから始めてみませんか??
自分に合うのからやってみましょう!
ご訪問ありがとうございます😊
心が元気になるといいな🤗⤴️ 検索
覗いてみてね。
HPでも順次更新中!
ヤフオク!メルカリも営業中!『うんロックサービス』
読者登録、Twitterフォローお願いします😊