月曜日、どんなふうに感じますか??
以前は月曜日って、『な〜んかしんど〜い』って感じている時期がありました。
それは、マンネリ化した日々の過ごし方をしていたこと。
日曜日をクリエイティブに、心から楽しく過ごしていなかった😉からです。
そうなると知らず知らずに月曜日を憂鬱に迎えてしまうんだと感じてから
少し休みの取り方を考えてから
それほど月曜日が、どんな天気であろうと何があろうと嫌ではなくなった気がします。
今回のテーマは『ハッピーマンデーを迎えるためには?😊』を考え記事にしますね。
世界的にも、以前のわたしのように『月曜の憂鬱』が問題視されているようなんです。
ある欧米のデータによると・・・・・🤔
・男性の自殺がなぜ月曜日に多い、😔
・心筋梗塞や脳血栓のもっとも多いのが月曜日であるらしい。(心から病がくるリスクが高い!)
相当、お仕事に対してストレスを感じているんですかね??
お仕事現場でも
製造現場でミスが多かったり、営業成績が低下してしまうのもこの月曜日に多い!
という結果が出たようです。
1年のうちにもっとも1月の第3月曜日が、ストレスに感じやすいらしい。
この理由がクリスマス経過期間を見て計算されてのこと、あとお天気の影響など・・・
このデータは根拠は曖昧なんじゃないか??‼️という批判もあります。‼️
この結果から見ても日曜日の夜から続く月曜の憂鬱はストレスの可能性があります。
脳科学から考えると、自由の週末から離れるのが嫌!寂しさから来るのかな??
『サザエさん症候群??』
話はズレますが、休みが続くと、自宅マンション裏の保育園から休み明けは
子供達の泣き声😭が聞こえてくるのは、
休みの楽しさから離れたくない!お父母から離れたくない!という気持ちからかな〜〜?
と思います。でも子どもはリズムに乗ればまた環境に順応するのが早いですね〜
大人も月曜日を楽しく過ごせるように自己暗示したり元気に迎えられるように、
少し早めから🤏気持ちをのせてコンディションを整えてもいいんじゃないかな??
ハッピー・マンデーを迎えるには
・起床時間を守りましょう。(休みだからって大幅に寝坊しリズムを崩さない‼️)
・寝溜めするなら、夜は🌉早く寝むっていつも通りに起きる。
・リフレッシュし楽しい時間を過ごせるようにする。週末は好きなことをして過ごそう!
(ダラダラ過ごさない。⏩🧠大脳辺縁系にも良くないです。)
・そもそも月曜は楽しいもんだ‼️と(自己暗示し)楽しい月曜日にしよう。
今日からできること?❣️
・口角を上げて😊大きな声で『おはようございます』挨拶して入っていこう。🚪
・お仕事も意義を感じられる仕事の取り組み方をしよう。(仕事の捉え方を考えてみましょう!)
・仕事終わりに楽しみを入れましょう。
合間にコーヒーを飲んだり☕️、アフター5にマッサージを入れてみよう!
・軽運動を入れましょう!(鬱予防)
・日曜日の夜にやることリスト(todo リスト)のタスク付けをし簡単なことをやっておいたら少し片付きますね。
小さな準備をしておくと心の準備にもなって多少はウオーミングUPになりますね。
最後に
『おうち時間』が増えてコーヒーをお家🏠で楽しむ人が増えたという記事を見ました。
最近は手軽にコーヒーをドリップする機械があって、
断然ドリップした方が美味しい〜〜〜〜😊☕️
豆の挽き方にもコツがあって豆は胡麻つぶくらいに引いて、お湯も90℃くらいで入れると美味しいんだとか・・・。🤔
小型電動ミルも安価なものもあって、自分で豆を引くと冷めても美味しい!☕️
美味しいスイーツ🍰と一緒に楽しんでもいいね👍
アロマたいて、リフレッシュと楽しみを入れてモチベーションが上がることを見つけて
⤴️ハッピーマンデーや休み明けを迎えましょ😉
ご訪問ありがとうございます😊
unchantotaro blog 心が元気になるといいな
読者登録お願いしますね
Twitter@unchantomiichan
楽しくお仕事の取り組み方、スポーツ栄養学、コーチングプロセス、
など発信中!
いつも応援ありがとうございます📣facebook Unchantotaro Tami でもblog シェアしています♪