unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

!こだわりKodawari!😉を考えてみました

これだけは〜でないとダメ‼️これだけは譲れないというのってありますか???

 

 こだわり⏩

その人が大切にしていること⏩『これ!』と自分の中で決めていること。価値観。

その人の感性からこの方が絶対いいと思った瞬間から生まれる、パーソナルな決まり事かなと思ってます。

こだわる部分が強すぎたり多いと周囲とそれなりにぶつかりやすくなったり

その強さで自分の首を(自ら)しめてしまうことにもなる。

 周囲からみると『何でそんなところにこだわるの??』⏩人の目から見るとそんな風に👀見えることがあるのかも??

 神経質もその1つかな?

 神経質度・・・・・。

     他者の神経質度とちがうな〜って感じる事もありますね☺️

 

 あるアーティストさんが音作りのコードは人それぞれでも自分のこれ‼️という

 オリジナル性が音に育てられる瞬間。

 『これは〜でないと❗️いう1つの武器になり強みである。』

  そこにはそのこだわりによって聞く人、見る人に👀その人らしさを

  表現するということをお話しされていました。

  だからこそ、この方らしいシティーポップスが色褪せられることなく奏でられるんだな〜と感心しました。

 

 わたしたちスポーツ指導者は

 初心者を指導させるといろんなバリエーションを持っていきいきしている指導者から

 競技者に対して力を引き出せるように導く事のクオリティーが高い人もいて様々です。

 指導者の中にも、指導の現場に立つときのこだわりのある指導員を多く見かけます。

 こだわりのある指導員は日々、自分に向き合ってよく見直しをする、自分の強みを持っている指導員だと日々感じます。

 そうするとどんなふうに対象者に向き合えば自分らしさを出せるか?

 この人の力を発揮させられるか?

 自分の立場ではどの位力を発揮できるかをよく知っています。

 そんな指導員は個性派が多いけど、このアーティストさんの音作りに共通できる部分があるな〜と感じます。

 

 だから、今からの時代はパーソナルな部分、オリジナリティー、強みってすごく必要な部分だと感じます。

 クリエイティブな部分。

 敷かれたレールや人に示唆されたことだけをやっていては、こだわりは生まれません‼️

  うまくデトックスしながらバランスを取るのが楽しいんじゃないかな?

 

最近SNSなどでも、よく話題をシェアしたいと思います。それぞれのこだわり?!

1.ポテトチップスを手で食べる派?それともお箸🥢を使って食べる派?

2.パスタの袋の開け方🧧。

・開けて、おしゃれに瓶に入れる。

・予めジップ袋のついたものを入れる。

・袋を縦半分に切って残りのパスタを袋で巻くなど様々です。

3・菓子袋を買ってきたら適量入れて食べる派?それとも袋から直接食べて完食する。

ポテトチップスの食べ方のアンケートは意外にもお箸を買って食べる人の方が手で食べる人を上回ったこと!

 今のコロナ禍の状況も含まれているんでしょうね〜。

 

人それぞれで人に押し付けるほどではないが、面白いことに正解はそれぞれの人が持っているもの。

 まさにパーソナルだから面白い🤣

人の個性を育むのもこのパーソナルさが活きてくる。大人が見極める部分だったりする。

そこが習い事の特技を伸ばせるヒントが隠されているのかもしれませんね。

 

ご訪問ありがとうございます。

Unchantotaro blog 心が元気になるといいな🤗

Facebookはじめました。

Unchantotaro Tamiです。フォローしてね

いつも応援ありがとうございます