いちじく、花が咲かない果実なのかと改めて調べてみると実が花の役割も担うほど
栄養価を凝縮し実をつける植物なんですね。
このいちじくの栄養価を調べてみました。
更年期障害の症状改善にも1役買うようなので女性ホルモンにも良いのでは??
と今回は記事にしました。
いちじく(無花果)
先日のバナナ同様にビタミンB群やカリウムの他にカルシウム、鉄分、亜鉛、ミネラル分が多く体に必要な栄養がたっぷりなんです。抗酸化作用があり活性酸素除去効果、アントシアニンやフィシン(タンパク質分解酵素)、植物性のエストロゲンが含まれます。
水分は85%とみずみずしいフルーツ。(水分補給や体温調節もできますね)
中玉70gくらいが約32kcalのものが店頭によく並んでいます。(比較的低カロリー)
ペクチン、カリウム、カルシウム、マグネシウムは水溶性食物繊維で乳酸菌を増やし腸活にも役立ってくれます。
善玉菌を増殖しますので腸内環境も良くしてくれます。
特にペクチンはコレステロールや糖質の吸収を抑え血糖値の上昇を抑えます。
フィシンはタンパク質を分解する為肉料理とともに使われる栄養素です。
(※フィシンは手指が痒くなる為アレルギーの人は注意!)
栄養がとてもあることがわかりましたね😉
いちじくは実は発酵食品(みそ、チーズ)とも相性がいいんです。😉
ビフィズス菌配合のヨーグルト、スムージー、ビタミンCの多く含む食品と食べ合わせると鉄分の吸収が良いようですね♪
火を通すと甘味が出ますのでジャムなどにオススメですね😉
・いちじくは女性ホルモンにも効果があるんだって????
更年期障害改善、月経前症候群の機能改善にも役立つと言われています。
その正体はもちろんビタミンCや鉄分やミネラルの吸収も関係ありますが、
植物性エストロゲン
が多く種に含まれています。
女性ホルモンであるエストロゲンが減少するとホルモンバランスが乱れ月経不順、イライラ、
下痢、便秘、不眠や生理痛悪化の原因になります。
植物性から取れるので、取りやすいのでこの夏、フルーツで食べたいですね。
ドライフルーツの無花果ももちろんありますが、生のものより、カロリーが高く、
食物繊維やミネラルが高いため注意しながら食べましょうね。
丸ごと食べにくい人は細かく切って、サラダや🥗スムージー、ヨーグルトと一緒に食べてみると女性ホルモンを補うこともできそうです。
昔住んでいた家の近くにいちじくの木があってとって食べることがありましたが
生では店頭にはまさにこの8月の期間限定です。今年の夏は無花果で栄養をとりませんか?
生活習慣病が気になる方も安心して食べられる果実ですので、是非みんなで食べましょう!
ご訪問ありがとうございます😊
unchantotaro blog 心が元気になると良いな🤗
読者登録お願いします🤲