みなさん、2022年も年の瀬になりより一層、わたし自身も慌ただしくなっているなぁと感じます。
1年を振り返って何が見えますか?
『今年どんな風にしよう☺️』と昨年末から、今年はじめにかけて建てた目標(山建て)があったはず🤭
『今年こそは〜するぞ』『🟢🟢kg減らすぞ‼️』等等始めたい事を出していましたね。
でも、『オーダーは出しました❣️』
だけでは何も起きません!
それどころか目標達成されないですね。
やはり、せっかくやろうと思ったことを出したんだから、取り掛かってみる振り返ってみて
今から、小さなことでもやってみる。(行動してみること)実らなくても
次への大きなステップに🪜なるのではないか??と感じます。
『やってみたら出来たー』を大事にしよう。
今年を振り返りながら
『自分を大切にすることと相手の都合に流されない付き合い方』をテーマに考え記事にしたいと思います。
①自分がどうしたいかが大切。
自分の感情を大切にすることと自分の事だけを考える事ではないことは知られていること。
自分のことを犠牲にしてまで周りの人を助ける使命感というのは、大切なことですが使命感に駆られる、モチベーションを維持するには自分の気持ちをよく自身でわかっていてこそ、
人をサポートできる。
人に合わせることも必要ですし、小さな我慢も(譲歩も)必要な時がある。
でもその匙加減がわからないと人と関わっていくには、(周囲にとって)苦痛を感じてしまうこともあるでしょう。
『自分の心を大切にしながらひとと関わっていくことの大切さ』
1)お互いが無理をしなくてもいい距離感。(思考や行動を少しシンプルにしてみる)
2)自分のことを理解した上で、周囲の人に何かを頼まれたりした場合などできる・できないを
伝えられる様にしよう。
3)どうしたらうまく付き合えるか?を考えて掛け合ってみる。(コミュニケーションしてみる)⏩そうすると出来る方法が炙り出されてくる場合もありますね。
4)『我慢して心に蓋をしてしまう』『自分の感情を誤魔化して自分さえその時に相手の言いなりになっていればうまくいくではなく、自分にもできないことがあっていい❗️
無理に(できなければ)今、無理してやらず時間をおいてみる。
そして相手がいる場合お互いが同じ方向で向き合える部分があるのなら、そららに向かって取り組めば良い。
②自分の感情を見逃さない❗️
やってみたいことが不意に(チャンスが)やってきたら飛びつきたくなりますね。
直感を信じつつ、相手が描いていたものに憧れているものに飛びついてしまうのであれば
一旦落ち着きましょう☺️
それは、『本当に自分がやりたいことであったのか??』を問う時期です。
セミナーやある一つのコミュニティなどに属して本当に自分がやりたいことや目指しているものであればあるほど『自分がやってみたかったことなのか?』
周囲が曖昧なことや、違ったこと(別の視点で)指摘して言い出した時自分が本当に
そこに属したり、始めたことを続けてその時間とお金を費やしても無駄になっていないのか?
考えてみましょう。
③ひとと比較をして自分を責めてしまわない。
人はひとりぼっちで生きているわけではないし、多くの人に囲まれて生きています。
当然、自分と同じ様な条件であっても、相手がよく見えたりすごいと感じたりすることもあるでしょう。
しかし、その人はあなたのいい部分には敵わないのかもしれないし、逆によく見えている部分が苦に感じているものかもしれません。
『隣の畑はよく見えます』
自分のことを蔑ろにし外にばかり気持ちが入ってしまっていると心の中はずっとお留守だから
何をしてあげても満たされません。
そんな人にもし親切になされてもゆくゆくは人のないものを探して歩く様になります。
自分がどんなふうに感じているのか。自分の心に問いかけ『いいんだよ正直に感じても』と許してあげましょう。
オススメ図書📗↓
自分の心を見てあげましょう😊
いかがですか?
自分自身が何を今必要としているのか?
そして手放してもいいのにいつもでも『こんな風にしないといけない❗️』と執着してしまうことで自分は愚か相手にまで犠牲を負わしてしまうことになります。
まずは自分の心の断捨離から。
そして人のことをしてあげるには自分のケアができている場合、自分のフィールドが落ち着いていたら周囲は自然にやって欲しい事を言いやすくなります。
その時できる様だったら初めてその方とどう関わったら上手くいくのか?を考えてみるきっかけになるでしょう。
年の終わりからスタートに駆け出す前に人間関係や何が自分に大切なものか見極めよう。
ご訪問ありがとうございます😊
Unchantotaro blog 心が元気になるといいな😊読者登録お願いします🤲🤲🤲
関連記事です⏬