unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

皇帝エンペラーの語源について考えよう😉

今から200年くらい前の11/28はベートーヴェンピアノ協奏曲第5番

『皇帝』という曲が初演された日です。

 

今回のテーマは皇帝

近年でいうとラストエンペラーで思い浮かぶ・・・。🙃

 

ベートーヴェンの『皇帝』という曲。当時のフランス皇帝であったナポレオンのことであると

誤解も多い。

 

実はピアノ協奏曲第5番の変ホ長調作品73番というのが正式な曲名で皇帝という呼び方は

ベートーヴェンが亡くなった後に、別の人物がいふう堂々とした曲なので付けられた通称で

ある。

もちろんだが、ベートーヴェンが名付け親ではない。。

 

歴史のはなしになるが紀元前221年の中国🇨🇳の秦という国で世界初の皇帝を名乗ったのが

有名な『秦の始皇帝』である。

 

 漫画にもある『キングダム』にも描かれているので記憶に新しい🆕

万里の頂上を築かれた皇帝としても有名である。

宇宙から見える唯一の建造物で🚀ある。

 その後の中国では🇨🇳多くの朝廷と皇帝を名乗る人物が登場している。

 『清朝』のラストエンペラー宣統帝溥儀氏が最後の皇帝であった。

・皇帝と国王の違い🤴??

簡単にいうと1つの民族を収める国家の長(おさ)を王様と言った。

 

 イギリスのエリザベス国王🇬🇧

その複数の国王を支配しているのが皇帝である。という事は???

皇帝が国王の上になる🤴

 英国では🇬🇧国王をKing🤴

 皇帝はエンペラーである

・エンペラーの語源)

ローマ皇帝から始まる、ローマ皇帝をエンペラーと呼んだのがそもそもの始まり。

その考えから行くと百獣の王 ライオンより、皇帝ペンギンの方が上なのかな???

 

それはさておき・・・😉

🐧ペンギンの話繋がりで皇帝ペンギンというのは大きくて広く知られていますね。

皇帝ペンギンより小ぶりのペンギンがいるのですが、Kingペンギンという呼び名で🐧

大きいのが皇帝ペンギンである。

 動物の中でも大きさで皇帝やキングと名付けられたのかもしれない・・・

 これは人から見たイメージで人間が決めたのだろう。

 

 ライオンも🦁威風堂々と見えるから百獣の王と名付けられたのであろう・・・。

 

 皇帝エンペラーの語源を歴史を紐解きながら考えてみました。。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪