unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

阪神淡路大震災を踏まえて防災への考え方

1/17阪神淡路大震災から28年経ちましたね。

わたしの実家でも大きな突き上げるような大きな揺れを感じたと母はよく言ってたのをおもいだします。

 実家の土壁のひびや、周囲の家の🏡屋根のブルーシートは大きな地震による傷跡であるとその時を振り返ります。

28年の時を経て、今一度防災について考えたいと思います。

①フェーズフリーという防災の考え方。

 フェーズフリーとは

敢えて災害に備えない防災という概念。

フェーズフリーは

日常時と非日常のフェーズをフリーにして両方のフェーズで役立つという考え方である。

いつもの私たちののくらしを豊かにしているものがもしもの際のわたしたちの生活や命を支えてくれるようデザインされているものである。

 フェーズフリーは2014年に日本で🇯🇵始まった防災に関わる新しい考え方と概念である。

 これ迄の防災というのは備える事を前提として安心安全な社会というのを目指していた気がする。

 例えば)

地震に対して備えましょう。

◦台風が🌬来るので備えましょう。

『防災』というものはすべきだ❗️など災害時に自分の大切な家族の👨‍👩‍👧生活や命を守りたいなど多くの人がそう思っているのであろう。

その様に思っている人が防災しています。

 しかし...家族を👨‍👩‍👧守るために備えていますか?というと、『充分備えていないよね』『いや、備えられて無いかも』

備えるのは難しいと、考えている人も少なくは無い様だ。

防災はすべきだと思っていても備える事は難しいという現状は(実は)繰り返す災害の大きな要因の一つでは無いかという事がフェーズフリーという言葉が生まれたキッカケである。

 防災について備えるのが難しいのであるなら備えられないという事を前提にその人の安心安全を作る方法ということを考える必要があるという考え。

 このフェーズフリーというのは敢えて備えない防災というのはそれ自体ある意味新鮮である。

『備えない』というのが口だけになってしまいがち。

実際『何をしたらいいのか❓』とわからない人もいる。

フェーズフリーによって日常と非日常時をうまく繋ぐ事が出来る。

防災についての心理的なハードル物理的なハードルを下げる事が出来るであろう。意識せずとも自然に実践できてしまうのが大切である。

②フェーズフリーの具体例と今後の課題

今ではフェーズフリーの考えに基づいたものは商品のみならずサービスや施設利用などありとあらゆるものがある。

商品ではボールペン🖊

普段のか着心地の良い滑らかに書けるもの。滑らかにかけてかつ、その価値を保ちつつ水に濡れても書き続けられる。

車🚙でいうとTOYOTAプリウス、PHV、ハイブリッド車というのは、

普段私たちの生活を環境に優しくお財布に👛に優しいという暮らしを演出しながら災害時の家庭の電源供給🔌に繋がるという商品はフェーズフリーに繋がっている。

TOYOTAは以前にも記事にしましたが📝『防災宮殿』という考えを打ち出していて災害時停電してもプリウスだと一般家庭の4〜5日分の電力をまかなう事ができる。)

言葉の力で繋がっていきこの防災というのは社会全体が参加し取り組み課題解決していく、

この言葉により自由で活発に様々な気づきやイノベーションが起こることは良い流れである。

 今後の課題として🤔

◉オープンなイノベーションを引き起こそうとするからこそ難しいこともある。

例えば)

フェーズフリーとは『これまでの防災とあまり変わらない取り組みである』という解釈であると誤った解釈をしてしまうとせっかく広がってきたフェーズフリーの考え方がズレていってしまう。そうならない為にも基軸を作り続けるというのがこの活動の維持に必要なことである。

要は『商品やサービスだけでなく普段の行動や社会のシステムを防災前提にしてしまおう』という考えである。

徳島県鳴門市にある道の駅にある『くるくる鳴門🍥』という所では非常時に避難者の方に食事を提供できるように多めに食材の在庫絵お抱えている。

こえれは一般家庭でも応用できることでもある。

『ローリングストック』という。

多めに非常食を備蓄しておいて随時食べながら無くなった分を買い足していく。

 非常食🟰🥫おいしくない‼️というイメージもあるが美味しい非常食が増えるとフェーズフリーに役立ちそうです。

◉普段はクッションのように使えて寝袋になる。撥水加工されていて非常時にはバケツの機能を果たす🪣エコバッグ🛍であったりと色々なアイディア商品が発売されている。

 物のみならず発送のフェーズフリーも大事です。

 その場にあるものを代用でき機能的なものを持つこと。

     コメント📝参照 一般社団法人 フェーズフリー協会代表理事 佐藤氏より。

備蓄しておくと便利👇

救急セット

 

 

(警視庁のSNSより)

・ペットボトルで簡易ランタンを作る方法

・水でカップラーメンを食べる方法など・・・。

この様な防災ハックを覚えておいていざとなったら身の回りにあるもので切り抜ける力をつけよう。

 

ご訪問ありがとうございます😊

unchantotaro blog 今年もよろしくお願いします🤲

いつも応援メッセージありがとうございます。温かいコメント感謝しています。

Twitterfacebookでもシェアしています。随時更新しています♪

ヤフオク!メルカリでも出品中です。