2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
わたしたちの身体の中では365日血液が流れ体内に循環しています。 心臓も動き続けています。まさに働き者の臓器です。 今回は循環器系 血液の仕組みを考えていきたいと思います。 血液は身体の隅々まで、行き渡っています。 その血液を身体中に送り出して…
2021年年末カウントダウンに入りました。 最近ミニマリスト(ものを持たずシンプルLifeを好む人)、断捨離(ものと向き合い、自分の本当の大切なものと暮らしていく生き方をする人)も少なくない。 その影響もあってかほとんどの人がものを減らすということ…
今回は不慮のトラブルの多い1歳から4歳くらいの年齢について事故防止観点から記事にしたいと思います。 屋内でのトラブル防止について 家の中でのトラブルは転倒、転落、火傷、誤飲事故をよく耳にする。 大きい怪我につながるものもありますので詳しく見て…
屋外は室外と違って子どもたちも行動範囲が広くなる。その分周囲の大人が細かく注意する必要がありますね。 今回から2回に分けて子どもの事故を防ぐには。を記事にしたいと思います。 最も多いトラブル例) ①抱っこ紐からの転落 ②ベビーカーからの転落 ③ショ…
今回は今の旬のれんこんの栄養を見ていきたいと思います。 みなさんはれんこんをどんなふうに食べますか?? 煮物、天ぷら、きんぴら&れんこん・・・・。どれも美味しいですね。 輪切りにするとよくわかるのですが、たくさんの丸い穴が空いていて 『先が見通…
11/19日に野田少子化担当大臣は新たな経済政策に盛り込まれた、子ども子育てに関する 政策をパッケージという形式で発表したのが記憶に新しい。 今回は子育て政策パッケージについて考えたいと思います。 各自治体が持つ子供に関する、データを一元化するこ…
うつ病は昨今の現代病とも言われています。 このコロナ禍でも生活環境の大きな変化の影響で誰もが心に大きなダメージを受けてないでしょうか? 誰しも思い通りにかないことが多く悶々としている気持ちは多少はあるのではないでしょうか? コロナ鬱。 これは…
参考文献 学研マンガひとのからだより 電車、バス、船、自家用車に長く揺られているとなんだか気分が悪くなったりした経験はありませんか?? なぜ、このような乗り物酔いが起こるのか考えてみたいと思います。 乗り物酔いはなぜ起こるのか?? 耳の奥にある…
今日12/22は冬至。 二十四季の一つです。一年中で太陽が最も南により北半球では昼が最も短い日。 太陽の日の光が一番弱い日 一陽来福 陰極まって一陽が生ずるという言葉。 『来る』年も授与された方達全てにたくさんの吉が来るように。と願う日。とも言われ…
日本でもクリスマス前になると街もあちこちでイルミネーションと共にリースを 玄関先に飾るのをよく見かけるようになりました。 最近ではいろんな可愛いデザインやハンドメイドのものも多いですね。 今回はクリスマスリースのルーツや飾る素材やその時期など…
秋から冬にコンビニに入るとレジ付近に中華まん(豚まん)、おでん、チキン、アメリカンドック・・・様々心と身体もホカホカになるファーストフードが次々並びますが あれっ‼️⁉️ その中でもおでんを見かけなくなっている。 セルフサービスで鍋(什器)から1…
みなさんは過去の嫌な思い出を引きずることはないですか? 自分が育った家庭環境で親同士の喧嘩が絶えなかった、学生時代のいじめられた記憶、 仕事でうまくいかなかった過去・・・。 様々なことを経験してきたから、今の自分というのが存在します。 今回は…
就職氷河期世代ってどんな世代?? 2021年の現在そんな事を平成生まれや令和時代の人に言われそうな・・・そんな感じですが、俗に言うとバブル崩壊後日本経済が落ち込んだ時期に就活していた世代のことですね そんな人たちの中で今なお安定した職に就くこと…
わたしは今沖縄に住んでいますが、20代の初め頃から十数年沖縄にアパートを借り 住まいの拠点と九州、東海、関西、関東、中国地方・・・といろんなところに行きながら 転々と自分の心にも居場所がなく働きながら、救助を学び、技術を学ぶことにドップリ浸か…
OFFの時間や休日の時間の過ごし方をみなさんは考えたことがありますか?? わたしは最近まで深く考えていなかったように思います。 しかし心に心地よさを与えるといことやセルフコンパッションを意識するようになってから 休日明けのお仕事やON/OFFの切り替…
寒くなると、カボチャも美味しい時期になりました 煮込んでも、サラダにしても、スープにしてもやわらかくて美味しいですね。 皮部分もβカロテンが実の約2倍以上含まれていて繊維質たっぷりでよっぽど硬いところでない限り、茹でて食べれますね。 今回は、…
気持ち的にだらだらしてしまい先延ばしになってしまったり作業に手をつけても 集中できない事ってないですか? 自分にもそんな時もあります。 本当に嫌になってしまいますね。 今回は物事を先延ばしになっている背景などを見直しながら記事にしていきたいと…