今回のテーマは『脳』🧠です。
わたしたちは🧠脳の働きが中心になり色々な活動をする事ができるわけですね😊
なりたい自分になったり、欲しいものを手に入れる様になる。
わたしはスポーツを通して日々様々なことを子どもたちに🧒伝えるお仕事についています。
スポーツの技術より以前にあいさつ🫡礼儀、対話の仕方、
トイレ、着替え(身の回りのことを)自分で行うように
生活習慣の一部に至るまで子供達に関わりながら身につけていくように指導しています。
スポーツ(わたしの領域は水泳)では1つ1つ水遊びを通し(水に慣れていき)できた事の喜び、共感力、信頼関係の構築していきます。
溺れない泳ぎの習得など徐々に泳ぎの技術を指導して行きます。
まさに指導者としても一歩一歩日々前進、
そして、常に更新し続けること。
人生には保持は少ないと思っています。
指導現場でも幼児さんに将来の夢や学年進級や進学してから『何をしたいのかよく聞きます』
その中でわたしたちは可能な限り夢を叶えらえる基軸作りのお手伝いを(及ばすながら)
させていただいている至福の時間である。
そうすると彼らがどのように脳を使ったり🧠(性格や性質を含め)体を動かしていくか?
ということは大切な事であると日々感じています。
わたしたち指導者は1人1人をしっかり把握していく必要がある。
小学生(中学年以上)になるとコーチの話を聞いて10を聞いて10持ち帰る(すぐにできる)⏩(理解力がはやい人)と
10を聞いて5しか持ち帰る事ができない(時間をかけて繰り返し繰り返し体で覚える子)とそして指導しても2〜3割しか理解できない子もいる。
当然、個性も様々で個人差があるのが楽しい😍
子供達はいつでも一所懸命である。
フルに全力で1つのことをできるように努力もしている。
しかし、それぞれの個人差というのは生まれつきからその差があったのかというとそうではない‼️
赤ちゃん👶がお腹にいた時に妊娠2ヶ月半から5ヶ月くらいまでに脳がほとんど出来上がってくる。
その間に母親が妊娠期にどのようなことをし過ごしたのか??
ここは栄養面も大きい。
近年のデータで妊婦期🤰のたんぱく質の摂取量に関係があるようです。
しっかり摂取しないと子供が👶産まれてから、理解力や皆の中での強調する力が低下し、考える力にも影響を及ぼすと言います。
妊娠期はなんでも2倍量といいますが、ウエイトコントロールも必要ですね。
葉酸、鉄分、カルシウム、タンパク質も含めた栄養素は
適正量もありますのでしっかり取りましょうね☆
妊娠7ヶ月くらいから、🧏♀️赤ちゃんはおなかのなかで耳が聞こえる様になります。
耳が聞こえる様になるということは、お母さんの声おばあちゃんなどとの身近な人との関わりも聞こえています♪
よく、産まれてきた赤ちゃんにお母さんの心臓の音を聞かせると落ち着くといいますね。😍
お母さんのお腹の中にいる時に心音を(赤ちゃんは)聞いている。
お母さんの声も同様お腹の中で覚えてしまう。
なぜならお母さんの話す言葉もお母さんの体の中で響いていているから・・・。
人生の中で🧠脳が最も発達していくのはお腹の中ではないかと思う。
案外、お母さんはそのことに気づかず過ごしてしまっているのではないか??
妊娠期に赤ちゃんはお腹の中で聞こえる耳を使ってどのようなことをいていたかということで脳の発達に🧠凄い影響がある!
そして産まれて3歳までに脳は凄い🧠勢いで発達を遂げていく。
どんどん情報を取り込んでいきパンパンになる。
脳は不要な細胞をどんどん消し始める。消えて淘汰されていく。そしてどんどん新しいものに上書していく基盤を作っている。
それでも12歳ごろまでは急激に伸びていく(脳の質🧠)
12歳を過ぎると少し落ち着き始め🤏🤏
20歳を過ぎたあたりから脳細胞が少しずつ死滅していく・・・。(早っ!)
私たちの脳も🧠昨日一日で脳細胞がいくつか死滅していっている。。。
さあ、問題です。
(昨日一日で)何個くらい死滅したいと思いますか??
なんと・・・10万個‼️(20歳過ぎたら一旦脳みそから10万個細胞が消えていく。)
『使えるうちに頭を使え!』
と昔いう先輩コーチがいましたが・・・・。
使い続けられる間に🧠も使いたい。
考える@、感じる・・・・。脳は使い続けましょう🧠脳を発達していく時期に。
幼いうちに効率のいい脳の働きができますように🤲🤲
脳細胞と脳細胞をつなぐ『シナプス』という連結部分。
それを作ってあげると賢い脳ができる🧠🧠🧠わけです。。
早いうちから、意識していると🧠にもいいのかもしれません。
脳科学、脳の使い方は不定期で続編もお楽しみに・・・・・・・。
ご訪問ありがとうございます😊
unchantotaro blog 心が元気になるといいな🤗読者登録お願いしますね
Twitter@、facebookでもシェアしていますよろしく。。。。
https://instagram.com/unchantotaroblog?igshid=YmMyMTA2M2Y=
妊婦期の🤰栄養たんぱく質を適正量摂取し軽い運動を。🚶