こんにちは😊
わたしが最近感じた自分の利他と利己につて記事にしたいと思います。あくまでもわたしの視点で書いています。
40〜50代のわたしたちは学校🏫教育の影響を大きく受けているように思います。
学校や先生と言われる人が言ったことは全て正しいように教育されてきた部分があったのかと思う。
❶お友達とは仲良く(学校では友達をたくさん作る文化である)
❷〜しないといけない〜すべきである。
❸自分に厳しく他人に優しく
❹人に優しくすること、異常に空気を読んで人を思い遣る文化・・・・。
なんだか、正しいようで最近になって何か自分の中で違和感のあることがある。
この中に利己主義というのが凄くネガティブに捉えられている事。
わたしは完全利己主義でもいけないけど、自分をうんと満たさないと周囲に目をやれないと思いますので一旦自分の心に❤️十分手をかけつつ、しっかり心が満たされたら自然と周囲に貢献する様になると思うので、利己と利他はバランスが大事であると思います。
🌀因みに利己と利他の違い
利己とは
自分の利益を重視し他者の立場を考えないこと。
利他とは
自分を犠牲にして他者の幸福☘️利益のために他者に尽くしてしまうこと。(特定の人に尽くしてしまう)気づけば自分の身を削ってしまう。
自分が至らないから相手に尽くして、自分の気持ちは後回しにして相手の行動を優先してしまう・・・。これでは自信を無くしてしまい自分を見失いがち。
どちらに偏っても、しんどい😓
だからと言って、これだけ時代背景が変わっているのに今までの学校教育や今までの大人の教育の仕方を信じ込んでしまっていたらいつまで経っても自分を変容させることができないし
主体的な思考や行動ができないまま高齢者になってしまう🧓
わたしはそれが今までの経験上、人に気持ちを譲ることや相手の基準で生きることがその人と良好な関係でいられるくらいに思っていました。
しかし、自分にも譲れない部分があって当たり前だし『嫌‼️』🫷って断ることも大事なことがわかった。
🟢わたしは時間を守らない人やスケジュールを直前になってコロコロ変える人は、自分には合わないんだとわかった。
。🙆♀️心理的な距離が近づけば近づくほど相手に合わせていて
気づいた時には自分の気持ちをすり減らしてしまい疲弊していました。
その人に対しわたしは大金を使わないとわたしで居られないのか?
⌚️オメガの時計を持ってないとわたしじゃないのか?
資格を持ってないとわたしは確立できないのか??
それはわたしの目👀(見方)じゃなく、人の目じゃないのか???と思った・・・。
昔でいう、ええカッコしい。見栄張りな人である。
ある意味、利他であるが自分の気持ちを考えないで自己満足に走ってしまおうとする利己な部分も垣間見えたりもする。
何も人が云々じゃなくて自分がどうしたいのかを考えなかった自分の独りよがりになってしまって周囲は何も損はしない、自分が一番しんどいだけ・・・。
(利己と利他のバランスの取り方)
①自分の気持ちを優先する。(人が周囲がを優先せず自分の心身が目の前にあることに本当に取り組める状態か?考える)
②自分のやりたいことを(小さなことからコツコツ)やって気持ちを満たす。
③我慢をしない。小さなことで譲ったら後で心❤️にケアを。(心を満タンに)『頑張ったね。☺️』
④自分が相手のスケジュールなど🗓️に合わせられるか?無理なら...。
今はできないけど、いついつならできます、その時はいかがでしょうか??というふうに
妥協案も伝えてみる。
譲れないのであればきちんと理由や自分の都合を伝えられるようにしましょう。
断ってもいいんだよ‼️
気持ちを伝える様に小さなこともアウトプットするワークを取り入れる習慣を身につけましょう。
人は社会のために生きているわけでもない!
社会の中で生きていくにはモラルに沿うのも大切なプロセスでありますが・・・・。
理不尽なことだって周囲に蔓延っています。そんな時はみんながわかる理由付けを考えて無理のないように伝えてみよう。
自分の気持ちをオープンにしすぎず、自分の気持ちを安売りしすぎかねない。注意⚠️
利他になり過ぎると、相手からすると『この人はこの程度の扱い方をすれば動いてくれるんだ』と相手はどんどん甘えても良いという認識になり相手からすると都合の良い、どうでも良い人か集団の中の一人になってしまう・・・。
まず自分の気持ちに嘘をつかないことが第一です。。
自己犠牲になる感情はすぎると危険です⚠️☢️
周囲との対話や社会的な機能性を考えていくのも大事ですが、ポジショニングを考える点で
💭人に譲ることと自分に無理がない動きを取ること(win/win思考)でいる事で
存在価値を自身で感じる事ができます。
人に心を譲り続けると、常に自分がいると。。。。と罪悪感すら出てきて周囲の顔色や情勢に合わせ続けないといけなくなります。
自分ができない事や、目の前のことに気が乗らないというのは一番自分がわかっているはず・・・。
相手都合で動く前に、〇〇までは良いけど🙆🆗、⭕️⭕️の部分からは自分でやってみてほしい。などできる範囲を自分自身が知ること。
できもしない事は出来る人にある意味譲って、『私もサポートしますからこれはお願いできますか?』という様な形にするだけでなんでも関わらないといけない!という観念にも囚われない。
これからの在り方
⒈人の気持ちを優先するよりまずは自分の気持ちを大事に感じる。
⒉一旦立ち止まって、考えてから答えを出す。
⒊自分の気持ちが満ち足り、一旦休憩すると再び行動できる様になりますそれからでも遅くありません‼️焦らない❌
そのほうが他者貢献しやすいしwinwinの関係になりやすい。
特定のものに貢献するのではなく、周囲に循環できるように🔄なります。
だからこそなんでもバランスが大事です。
利己に偏りすぎて自分の損得だけで考えてしまわず、自分は何を大事にしているのかをきちんと理解できると、気持ちに余裕も出てきて自然と周囲に目をやる👀こと
視野もも広がりますよ🍑
利己と利他のバランスを今一度考えていきましょう。
そうすることで本当の自分になれて、あなた自身にエネルギーが湧いて生き生きします。
みなさん、ゆっくりで良いから自分の在り方を考えてみませんか??
過去にこんなことがあったからあんなことがあったからではなく、
自分のできる範囲でアクティブに行動しましょう。
オススメ📚
関連記事📖
あなたが犠牲になり続けても何も良いことないですよ。
もし、自己犠牲になり、相手に対して思う事が出てきたら相手にそれこそ遠慮せず、相手に対して湧き出た気持ちを素直に自分で受け止めてみましょう。それが自分の心に手をかける大切な一歩と気づきました💝