unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

人目を気にしすぎて立ち止まることはありませんか?

家庭内から外に出ると、社会ではいろんな人が自分自身をみていて、

親やきょうだいがどうこういうだけでは済まなくなってしまいます。

 今日は、人目を気にしてしまう心理について記事にしてみました。

 

人の顔色を伺いすぎてしまったり、人の目が気になる・・・のは大抵、

・人が自分をどうみているか?が気になる。

・人に悪く思われたくない心理が働く。(周囲に嫌われたくない。)

・視点が一定になっていて、何も考えなくなっている傾向になる。(それとも相手の意見優先になっている)

集団の群に属すと、その中での世界観になってしまい、群から抜けて、孤独に慣れない・・・

 

 こんな風にみると、幼少期からの家庭環境のみならず、自分自身の心を受け入れられない

状態でいる人が、多いですね。

 特に、その場合自己肯定感が低い状態の人が多いため、

本来なら伸び伸びと自分の好きなように行動できるはずの人たちが周囲の同調圧力

潰されてしまい、せっかくいいものを持っていても発揮できず(自分の意見や気持ちを外に出さないから)、

後々排除されてしまう場合があることです。

 これでは自分を尊い存在と感じることができるかな?

 

 一方、人目を気にしながら

組織やグループ、コミュニティーでの多数の考えに合わせていると・・・?

中には『文句さえ言われなければその場その場で合わせて行動していたら何も言われないから

居心地よく過ごせる』のではと思う傾向があるのもその1つ。

 人目を気にしすぎてしまうと・・・😅

自分の昔の経験からも含めてお話しすると、上司や攻撃的な人の顔色ばかり

常に伺っているので、主体的に考え行動できなくなるし、自分の本音が言えなくなって

しまいますね。まさに思考停止状態・・・😇😇

 そうならないためにも、まず

・自分の存在を自分で認め、自身を大切に扱うこと!

・自分の心に向き合うこと!

・自分の本能に従ってやりたいことをやってみる。(いろんなことをやってみると

小さなことでも楽しいことが見つかります!)

・雑談を少しずつ増やし、自分の言葉で話し少しずつ話をして、人の範囲を広げて

いろんな価値観を知る。➡️➡️同じような感覚や同調ばかりの反応の人に関わることで

安心感はあるだろうけど、

・自分にとる、ひとの反応や態度は相手の都合である。

・自分の心を常にニュートラルに保ち相手と接する。⏩相手の態度に引きずられない。

 

 周囲には自分の基準と違った考えを持つ人もいます。(ほとんどと言ってもいいです)

 面白い事を言う人もいれば、全く感覚の違うひともいますね。

それがそれぞれの個性だと思います。

そこは相手を尊重しながら、相手の心に踏み込みすぎなければいいんですよ!

これだけSNSの普及によりいろんな考えが出てきている世の中、どれもこれも聴いて

しまうときりが無いし、身が持たない。

  逆にあっちの意見もこちら💁‍♂️の意見も聴いて、鵜呑みにしたら八方美人にならなきゃ無理ですね。

 

 周囲に目をやった時自分が今の状態をどんな風に見て考え行動するか?

 そして、人の言葉をどんな風に捉え行動に移すかですね。(言葉の解釈の仕方)

 自分の行動が全てでは、ない!

 自分の考えも考えの1つであり相手の考えも考えの1つ何だ!

だからこそ、物事を客観視して人のためじゃなく、自分を大切にできる行動を優先して、自分の心をご機嫌にしましょう!

             コレからは自分軸を持とう!

 人の顔色をみて人を喜ばすことばかりを考えるよりも、ずっと自身の心がご機嫌になることをした方がいいよね〜!

 

最初は大変かもしれませんが身につくと自分自身を好きになれるし、

 なんと言っても人の目が気にならなくなるので失敗も怖がらなくなるし

『失敗を糧にする事ができるようになる!!』

 失敗していいと思いますよ。たくさん失敗すると最悪の事も想定し(見据えて)行動するようになります。

 多くの対処方法を考えておくといいですね。 失敗がそれ程怖くなくなる。

思考停止はもったいないですからね!

今日もマイペースで自分の心を大切にして歩みませんか.

 

 

心が元気になるといいな。のご訪問ありがとうございます

でもblogで発信中!#unchantotaro blog

 

unchantotaro 事業内容とblog コンテンツ

自分の価値観に基づく事、、コーチ業、インストラクター業、

、スポーツ栄養学、生涯スポーツ、救急法(AED)の普及、子育て談、児童心理学、

コーチングプロセス、お仕事の取り組み方、裏方経験からの視点、などなどをblogをとしても発信しています。