コミュニケーション
今秋のテーマ 『タイムパフォーマンス』 日々の生活で無駄な時間を省きませんか? という考えをする人、特に若年層を中心に増えている。 一見無駄に見えても積み重ねていくと習慣になったり 「今ここ」を見つめるきっかけの時間になる事だってある・・・。わ…
以前に読んだ新聞記事をもとに今回は記事にしたいと思います。 『職場がホワイトすぎてやめたい』と訴える若者が急増している。 仕事のゆるさに失望して離職する若手社会人が増えている。 長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたほか新型コロ…
View this post on Instagram A post shared by Unchantotaro Taami (@unchantotarotaamiblog) テーマ:受身(うけみ)です。 自ら対象に働きかけるのではなく対象から働きかけを受ける』 対象が動作が主体。 自分は動作の受け手となる。(受動ともいう) 人…
話を聞くにはじっくり相手の話に耳を傾ける必要がある。 そこで大事なのは『うんうん』『そうなんだね〜』『そうだったんだ〜』 とまず聞き入れる事が大切なように思う。 ♀️スポーツ指導をしていて子供たちの声をコーチとして話を聞くことがよくあります。 …
わたしは普段とても活発に体は動かしますが、どちらかというと内向的な性格で 穏やかでおとなしい方かと思います。 近年、人との約束を守らない人が居たり自分の感情を振り回して知らんぷりして去って行く人が居たり・・・・。と 知らず知らずに自分の中に怒…
今回も以前に記事にしたこともありますが⬇️⬇️こちらの本を元に記事を書いてみようと思います。 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 作者:北宏志 ぱる出版 Amazon ①Z世代が抱きがちな不満 …
この春も☘️息子の送迎を引き続きやっているunchantotaro です。 朝は息子を乗せて行きは部分部分で短い渋滞になる事もあってあまり自分の❤️心にむきあえませんが、仕事終わりに迎えにいく時は、運転中さまざまな感情が湧いてくるので つくづくいろんなことが…
現代に生きるわたしたちは仕事や勉強、家事など・・・。様々です。 日頃、やらないといけない事に追われているのではと感じる。 幸せな事だと思う。。。。 やるべき事が多いのに、今やらないといけない時に限って、スマホを触ったり デスク周りを片付けたり…
月曜日のことを考えると日曜日の夜からなんだか眠れなかったり、憂鬱になったり すると感じるそんな人はいませんか?? 『ブルーマンデーにならないために・・・』をテーマに考えてみましょう。 そうした感情は実は淡々とこなしている日常生活の習慣から起こ…
現代、情報スピードの速い事〜めざましい。 その分目の前にある事もじっくり向き合い考える必要のある事も少なくはない。 その意味合いも込めてじっくり向き合い考える必要が出ましたので記事にします。 今回のテーマ『勘違い、はやとちりが起こる原因と対処…
人は一人で生きていく事はできない。 わたしたちは会社・組織で働く場合は特に仲間の存在も意識しつつ取り組まないといけない。 その中で自分の仕事に意義を感じているのか? それらが仕事のパフォーマンスにどのような影響を個々に与えるのかを考えまとめて…
今回は『視点の変え方』です。 ☺️視点を変える事でどんな事が起きるのか?自分の経験や気づきから 記事にしたいと思います。 自分が悪かったんだ、自分がもっとちゃんとしないと、我慢が続く時...自分を責めたり、ぐるぐると頭の中で同じ事を考えモヤモヤし…
みなさんこんにちは 周囲に(何だか)会うと疲れるなあと感じる人はいませんか?? ・この人と会うとテンション下がる⤵️⤵️⤵️。。 自分が、ダメになったような気がする。 けれどもその相手が何をしたという訳でもないと言う場合もある。 こうした状況に陥ると…
以前になりますが、(2022年の)秋頃、『人間関係リセット症候群』と言うワードがSNS中心で注目お話題になったと言うTOPICがありましたね。そちらを元に記事にしたいと思います。 SNSのアカウントや連絡先を一方的に消したりして連絡を絶ってしまう行動のこ…
みなさんご機嫌さんです みなさんは自分の心に❤️どのように手をかけていますか?? いつも機嫌良くいたいけれども、時には良いこともそうでないこともあるのが日常ですね。 他者の言うことに心を打たれたかと思うと いつも気持ちよく接してくれる人から ある…
今回のテーマ『フキハラ』=不機嫌ハラスメントです。 フキハラとは?? 不機嫌な態度をとることで相手に不快な思いをさせたり過剰に(周囲に)気を遣わせたり 精神的な苦痛を与えること 1)本人が意図しているか?していないかに関わらず起こりうるものなの…
今回はスポーツの現場で指導者は生徒たちにどの様な立ち位置でいて そこで伝えたいメッセージは何か?? その様な事を意識して話す事が重要である。 今回は『伝え方のコツ』がテーマになります。 どんな指導のプロであっても、一方的に自分の意思や技術を相…
今回のテーマはアウトプットをする時に重要となる『テーマの選び方』を記事にしたいと思います。 アウトプットって大事とか、積極的にアウトプットしませんか?と他者から言われても何をブログに書いたら良いかわからないし どう話せば良いのか...??? という…
わたしたちは何かを伝えたいときや周囲からこちらに関心を持って欲しい時などにアピールするときにアウトプットというのはとても大切なアイテムであると感じます。 今、自分自身がスポーツ栄養について伝えたい。メンタルヘルスについて学んだこと、経験した…
今回は夏休みの一時を子どもとのレクレーション感覚で過ごしてみませんか? 今回のテーマ『さかさ読みで頭の体操してみませんか』です。 よく自分の勤務するスポーツ施設の子どもが文字を逆さ読みしている光景によく出逢います。(特に年長さんくらいが多い…
今回は『本音と建前』がテーマです。 少し掘り下げながら考えてみましょう。 本音は考えを明確に相手に提示する事。 建前は、相手を気遣いながら話し結論まで持ち込む過程の事だと私は思います。 ビジネスシーンでの人間関係や目上の方はの対応をする時など…
みなさんこんにちは 今回は、自分のエネルギーを搾取する人と与える人のそれぞれの心理などを挙げていきたいと思います。 其の1)エネルギーを人に渡しっぱなしになっていないか?? 時に人の言動にイライラしたり、心の距離の近くなった人からのマウントと…
みなさんは同じ日に何度も何度も同じ事を思い出してネガティブな気持ち、 (ネガティブな)記憶を思い返しては落ち込んだり不安な気持ちになったりすることはありませんか?? 時には大きな失敗になるとしばらく引きずってしまったりする・・・。 昔、起こっ…
ハイタイ みなさん、毎日暑いですね☀️ いかがお過ごしでしょうか?? みなさんは☺️ ・自分がされて嬉しいことを周囲に何らかの形で表現する方ですか??(貢献心を大事にする) ・それとも明らかに自分がやられて嫌なこと、以前されて嫌だったことを回り回っ…
人にどう思われてるのか? 嫌われたくない。 親切に生きる。。。 様々な想いを抱いていきています。 確かに故意にひとに嫌われる様な振る舞いをする必要もないし、親切を押し売りする様なこともないが... しかし、人に対して親切にする。というのは人として…
今回のテーマ『臨機応変な思考』です。 現場仕事をしていても、臨機応変にテキパキ対応し、作業も雑にならず、相手にちっとも嫌な気持ちをさせない人って居ますね。 しかしそんな人を見ていると、とても気配り上手で話を上手に聞き分けて伝える時に、言葉を…
この梅雨時期☔️豪雨にあったり、スコールの様な雨に遭いますね。 こんな時どうされますか?? わたしは雨が降ると雨に濡れないように水を弾く靴を履いたり ナイロン製ジャンパーをきたり、傘を準備したりと対策します。 普段はあまり雨には濡れたくない人で…
今回のテーマ『時には心がざわついてもいいんだよ』です。ざわついている時の対処法を考えていきたいと思います。 普段、生活をしていて何か息が詰まりそう、心がザワザワする。しんどいな〜と感じる事がある。。そんな時みなさんはどうしていますか? 以前…
今回は『詭弁』(きべん)というキーワードについてお話を進めようと思います。 様々な情報が飛び交い、流れの早い社会の歩みを進める上で時としてじっくり立ち止まり考える。 あれっ??って思っても、 そのまま突き進んでしまうと、気づきもないし進歩や成…
働き損はしないしない‼️ 健康保険の良し悪し(メリット・デメリット) 2022年10月からパートやアルバイトで働く(非正規労働)人が入る社会保険の制度が更に見直され厚生年金や健康保険の対象者が拡大されたというTOPICを元に記事にしたいと思います。 改訂…