自分軸
みなさんは信頼をどのように考えていますか?? 信頼は信じて頼ることである。 人間関係の中で信頼を得るという事はとても大事なことの様に思う。 無口、言葉数の少ない人でも周囲に対し誠実で後輩にも先輩に対しても媚び諂わず 対等に付き合える人は放って…
もうすぐ2023年も終わろうとしていますね。 みなさんどんな年になりましたか? unchantotaro は人としてもスポーツ指導者としても大きな気づきを得る年になりました。 この調子で心穏やかに周囲に感謝しつつ元気に2024年を迎えたいと思います。 今回のテーマ…
自分がやりたい事と人がやりたい事は異う。 人がいいと思っていてもあれっ?? 実際はわたしが良いと思っているわけじゃなく、周囲が良いと言うものを選んでいることさえある。 そしてそれってあなたが決める事じゃなくわたしが決断すること.じゃん.. と感じ…
季節が寒い方向に向いてくるとコロコロと気温の変化があり、着る物の調整や自宅でも居心地の良い環境を作るのが大変でございます。 それらを職場の環境に置き換えてみると・・・・。 変化の多い環境で急な仕事の依頼、シフト調整も少なくなくストレスの負荷…
わたしはスポーツ指導員になってかれこれ30年の月日が経ちました。 指導者(インストラクター)になって色んな方達と関わっている中で紆余曲折ありました。 その中で一期一会になった方もいらっしゃったり、お会いしたいと後で思っても天寿を全うされたとい…
8/10は誰にも譲れないSNOOPYのお誕生日です♪ お誕生日おめでとう㊗️SNOOPY お誕生日は誰もが嬉しい日⁉️ 今回はSNOOPYたちの名言を記事にしたいと思います。 愛するSNOOPYは居心地のいいのは小屋の中ではなく、小屋の屋根の上が寝心地がいいらしい。 SNOOPY…
今回は『詭弁』(きべん)というキーワードについてお話を進めようと思います。 様々な情報が飛び交い、流れの早い社会の歩みを進める上で時としてじっくり立ち止まり考える。 あれっ??って思っても、 そのまま突き進んでしまうと、気づきもないし進歩や成…
仕事場でもいつも、ニコニコし大変なことがあっても頼まれたら『出来ません‼️』と言わず 手伝っている人を見かけた事はありませんか? とても、勇気のあることだと思いますし 思慮深いひとでもあると思います。 しかし、その人にだってその時に抱えている事…
毎日暑いですね 自分の人生なのに人の意見に感化されて、引き摺られてしまう。振り回されてしまう。 そんな事を続けて他人の軸で生きていて決して楽しくはなかった そんな人生でした。 遠方に住む親の世話〜介護に10年以上飛行機で通いました。 介護はとても…
今回は、物と向き合って、いるものいらない物・・・を考えていく中で環境を整えてその場所がどのように変化していくのかを自分なりに学んだことを記事にしたいと思います。 ・家庭経営の中での役割 家族の安全や命を育んでいくところである。 本来ならその関…
こんにちは 皆さんはリフレーミングって聞いたことがありますか? 今やお馴染みになりましたね。 対象の枠組みを変えて別の感じ方を変える。 フレームワーク。 『相手を理解する』『相手を共感する』、「相手の立場に立つ』 物事や状況を別の視点で捉え直す…
人が働くのは、何のためなのか? 会社のため? 家族のため? 周囲のために働くのか?そりゃ。喜んでもらったら嬉しいけど人の喜ぶために働いて果たして 自分のエネルギーは枯渇しないのか? そう考えると、何が自分の働く意志のモチベーションを上げているの…
信念について記事にしたいと思います。 信念とは これが正しいと堅く信じ込んでいる事。 信念は大なり小なり誰にでもあるのではないかと思います。 社会では、自分が正しいと思いこんで、ひとの言う事を逆らったり、聞き入れない人も中にはいますが... 信念…
みなさんごきげんいかがですか? あなたは目の前にあることに集中できていますか? 今回は、わたしがお仕事現場で気づいた事を元に ①自分が今頑張ることは何なのか? ②目の前のことに集中できているか? ③それは自分が手をつけるべき作業なのか? ④自分がその…
ご機嫌さんです。 今回のテーマは『舐められる人は、自分自身を大事にしていない人である』です。 以前の自分を振り返りながら、自分との向き合い方や周囲に舐められず周囲と上手に付き合いひとに慕われる循環を作る方法を考え記事にしたいと思います。 ①言…
以前に人がその時に抱いている感情の種類(怒り怯え・恐れ・幸せなど・・・。) 例えば)肝が据わっていて目や口元に表情が出やすい人、怖がりで表情を出すのが上手くないひと。(周囲の顔色がきになる人)、 よ〜く観察すると怯えると焦ると黒目が大きくな…
INTEGRITY インテグリティ―正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方 作者:岸田 雅裕 東洋経済新報社 Amazon こんにちは。 いつもunchantotaro blogを読んでくださりありがとうございます♪ 今回は著書を元に誠実さ、インテグ…
自分の心が外を向き過ぎている時、判断力が劣り人の言動に振り回されている時はないですか❓ 少し身近な人との心の距離が縮まった時、分かり合える人ができた時等、 要注意だと思います。 今回のテーマは『それは自分が向き合うべき課題なのか?』をわたしの…
承認欲求、皆さんは強い方ですか??弱い方ですか? 誰もが多少は持っていてもいい『承認欲求』について記事にしたいと思います。 子どもなら親にいい成績を取ったから、お手伝いをしたから、・・・と認められたい。 良くありますね。そして褒めほめで育てる…
今年に入って早2ヶ月が過ぎようとしていますね。 みなさんは今年の目標を立てましたか?そしてどんなことでもやってみましたか? 果たして今年の目標を設定した人はその理由をはっきりとする、果たすことが出来るでしょうか?? 今回のテーマは目標設定です…
みなさんはイメージって聞くとどんなイメージを持ちますか?? 今回はイメージについて考えてみようと思います。 イメージは皆がそれぞれに自分の頭の中で(良いもの、良くないもの)を自由に作っていける。1つの能力である。 神様からのプレゼントである。 …
コロナ禍、三密回避の中では頻繁な顔合わせが取りにくい状況ですね。 昨今、ONLINEでの顔合わせになり世界中に住んでいる人たちとも 瞬時に連絡が取り合えるようになりました。 しかし人と人との関係性に変化が生じてしまった(距離感など)側面もあるのでは…
野に咲く花も風に揺られて気持ち良さそうに咲いていますね。 20代を振り返ると、雑草のように生きていたのかと思いますね。 なんでも勢いよく、頑張ることが当たり前!世間のやり方に合わせて、仕事の技術(スキル)や能力を高める。 『〜できないといけない…
みなさんの周囲にずるい人、良い人(周囲にいつも気に入られようとニコニコして気している人)いますか? 一見、ずるい人は人を利用し、利用できる人に擦り寄っていき甘い蜜を吸う。何か良いイメージの持てない人なのかと思いますね。 わたしは、数年前まで…
ひとは感じたことをダイレクトに言葉を使って人に伝えます。 その言葉を聴いていると次第にいろんな考えがあることがわかります。 そして個性でいいな〜って感じることさえあります。 しかし、時として自分のことを思っていってくれる人もたくさんいるけど、…
足を引っ張ってくる人、大勢の中のコミュニティーの場では必ずいますね。 前回の『人との距離の置き方』も相手を客観的に見る人間関係上のテクニックの一つであるという記事でした。 人との距離を測れない人の中に必ず居るのが人の足を引っ張って相手の失言…
今回は近くなった人こそ少し距離をおくには。を記事にしたいと思います。 毎日、仕事で会う人、友人、パートナー・・・・・。など こちらも親しくなると態度も砕けてしまっている。と感じることがあります。 何度か記事にもしていますが、距離感を保つにはや…
自分を取り戻す、プロセス以前に家事でも子育てでも、仕事でも完璧にしないといけない! 〜あるべきである!今はこんなふうにしてはいけない!〜なべきではない! と自分や家族を縛っていませんんか??? 前回の記事でも人間関係(パートナー、ご家族含め)…
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 わたしははじめて沖縄の地を踏んだ日。 19歳のわたし。 小さい頃から、居場所がなく早く家を出る事を考えていたけれど・・・・・・。 生きていく間に『人に助けて!』って助けを求めたり、大人に対…
今回のテーマは『人を平気で利用する人』 お人好しで真面目な人でこの人なら何でも言う事を聞いてくれるそんな風な相手への見方をして相手を都合のいい駒として考えている。 わたしも社会に出てから、こうして南国で生活するようになってからも様々な人に言…