沖縄はとても行事が多いです。
旧暦で暦を見ます📆旧正月、浜ウリ、シーミー(晴明祭)、旧盆、屋敷のうがみ、トウンジー(冬至)・・・・。
その中の旧盆もとても盛大です。
旧暦の7/13,14,15 今年は新の暦📆8/20~22でした。
うんけい(ご先祖さまをお迎えする日)
中の日(ナカビ)
う〜くい(ご先祖さまを家族で送る日 夜)
この3日はとても女性は忙しくなります。(特にお仏壇をもっているお宅、長男家)
お迎えの日は(うんけい ジューシー、(沖縄風かやくご飯、豚三昧肉と生姜の葉で炊き込み)とご馳走をうさげます。(お供えします。)
お供物は果物(バナナ、スイカ、桃、マンゴー)、重箱(かまぼこ、煮付け、揚げ物など)
その他、生きている人たちと同じものを3度3度のお膳料理で供えます。
ウンケーの日は酢の物料理『ウサチ』、吸い物(中身汁、豚の内臓)生姜の葉つきでうさげます。
ナカヌヒ(ナカビ)は皆が食べるものをうさげますが、甘菓子を備える(タンナファンクルー)など、故人の好きだったものを供えます。
沖縄のお盆は琉球王国時代の中国の文化からの伝承です。
豚肉料理や煮付けは長寿料理として食べる風習があります。ビタミンも豊富です。
うーくいのご先祖が帰る日ですのでご馳走が並び、家族や故人を偲んでその方の仏壇に手を合わせます。(線香をあげます)沖縄はお盆はあまり墓参りはしません。
・健康・日頃の報告
・皆がこれをきっかけに集う時期
・エイサーや道ジュネ〜があります。
沖縄の線香は6本が1組になっていますので3本にして線香をあげる人もいる。
夜には玄関先にウチカビ(あの世のお金)を燃やしてご先祖さまを送り出します。
サトウキビをお供えしているのは、あの世に帰るときの杖とも言われています。
祖先崇拝の文化が色濃く残る沖縄の行事はとても大切な行事です。
旧正月の記事も載せていますので合わせてご覧くださいね😊
ご訪問ありがとうございます😊
unchantotaro blog 心がげんきになるといいな🤗
読者登録お願いします🤲