2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
わたしは普段とても活発に体は動かしますが、どちらかというと内向的な性格で 穏やかでおとなしい方かと思います。 近年、人との約束を守らない人が居たり自分の感情を振り回して知らんぷりして去って行く人が居たり・・・・。と 知らず知らずに自分の中に怒…
みなさんは信頼をどのように考えていますか?? 信頼は信じて頼ることである。 人間関係の中で信頼を得るという事はとても大事なことの様に思う。 無口、言葉数の少ない人でも周囲に対し誠実で後輩にも先輩に対しても媚び諂わず 対等に付き合える人は放って…
今回は物事の過程を考えながら自分の心に❤️向き合おうという事を考えたいと思います。 自分の気持ちを見ながら、生活すると自分が気持ちと相い反していることもよくある。 仕事をする中で、急に休んでいる人の代行レッスンを頼まれたりすると、 以前は現場が…
こんにちは みなさんは 、多くの情報の溢れる昨今どのように、1日何回くらい、ℹ️情報収集に時間を費やしていますか? この収集する時間⏰、調べようとする回数も自分を決めて行う訳ですね。。。。 今回は情報の受け取り方に対するリバランスを考えてみたいと…
皆さんマニュピレーターという言葉を聞いたことがありますか?? 人と人は対等であります。 たとえ我が子であってもいつまでも自分がコントロールできる訳ではありません。 ある程度大きくなってきたら、自分で考え行動します。 そうなると自分の言葉で伝え…
今回のテーマ『人の意思決定のメカニズムについて』記事にしたいと思います。 最後まで読んでもらえると嬉しいです☺️ 人が意識決定をする過程で主に2つのシステムが存在します。 意思決定上のシステム 2種 ⑴直感的で瞬間的な判断する▶️▶️『ファスト』 ⑵注意…
こんにちは 5月は自律神経のバランスも崩しやすいので疲労回復しやすい食べ物を美味しいくいただきたいですね。 今回はゴーヤーの栄養や疲労回復につながるお話をシェアしたいと思います。 近年、路地もの、ハウス栽培のものも含めると1年中ゴーヤーを見かけ…
五感のフル活用による刺激を取り入れた感覚マーケティングという手法を耳にしましたので シェアしたいと思います。 人は毎日五感を通じて多くの女王方をキャッチしています。 例えば) 暑さ、寒さ(風の有無)涼しさを肌に感じながら生活をしている。 このさ…
新緑の時期5月。 確かに自律神経が乱れやすくなり疲れを感じやすかったりしますね。 プールでも陸上でも体を軽やかに動かして楽しくエクササイズ♀️ウオーキングは大きな体への負担がなく日常取り入れやすいことから全ての世代におすすめの有酸素運動です。 …
今回も以前に記事にしたこともありますが⬇️⬇️こちらの本を元に記事を書いてみようと思います。 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 作者:北宏志 ぱる出版 Amazon ①Z世代が抱きがちな不満 …
こんにちは みなさんGWを楽しんでますか?? プールや海のレジャーを楽しむ方は安全第一で楽しみましょう 今回は水中運動を楽しむ中での体のメカニズムを記事にしたいと思います。 Xでもレジャーを楽しむ中での注意点などを発信していますので、@unchantomii…