心の成長
ご機嫌さんです☺️ よく人間関係の中でご縁があって出逢ったのに、時が経つにつれ 相手の人からの態度が鼻を付く態度に思える様になった、自分が大切にされていないと 感じる様になった・・・など。。。 相手からの何気ない言葉に驚きを隠せなかった(動揺し…
今回は『本音と建前』がテーマです。 少し掘り下げながら考えてみましょう。 本音は考えを明確に相手に提示する事。 建前は、相手を気遣いながら話し結論まで持ち込む過程の事だと私は思います。 ビジネスシーンでの人間関係や目上の方はの対応をする時など…
みなさんこんにちは 人間関係は様々なシーンできっても切り離せないですね。 お仕事現場、家庭内、友人関係、コミュニティー内等等さまざまである。 その中で、自分のエネルギーを搾取する人と与える人のそれぞれの心理などを勘げていきたいと思います。 其…
みなさんは同じ日に何度も何度も同じ事を思い出してネガティブな気持ち、 (ネガティブな)記憶を思い返しては落ち込んだり不安な気持ちになったりすることはありませんか?? 時には大きな失敗になるとしばらく引きずってしまったりする・・・。 昔、起こっ…
こんにちは 大阪城は誰が建立したのか? みなさんご存知の豊臣秀吉である。 もうひとつはもっと視点を移すと宮大工が作ったという節も間違いない。 実は豊臣秀吉はある情報を前もって持っていて 『ここ、大阪にお城を建てよう』構想を練りイメージして作戦を…
人にどう思われてるのか? 嫌われたくない。 親切に生きる。。。 様々な想いを抱いていきています。 確かに故意にひとに嫌われる様な振る舞いをする必要もないし、親切を押し売りする様なこともないが... しかし、人に対して親切にする。というのは人として…
こんにちは わたしたちは現代において様々なストレスを帯びて生きています。 それは大小様々である。 ストレスと自律神経の関係を今一度考えどういうふうに風に身体はストレスを受けているのか?その影響を考えたいと思います。 1️⃣ストレスと自律神経につい…
今回のテーマ『時には心がざわついてもいいんだよ』です。ざわついている時の対処法を考えていきたいと思います。 普段、生活をしていて何か息が詰まりそう、心がザワザワする。しんどいな〜と感じる事がある。。そんな時みなさんはどうしていますか? 以前…
こんにちは♪ みなさんは退屈だなぁ〜って感じる時はありませんか?わたしは近年まで自分は何かしていないと落ち着かない。何かしていないと存在してはいけないのではないか?と遠慮していた気がしますが、 最近になって多少は退屈な時間があっても何もしない…
こんにちは♪ 今自分が思う事は、自分らしく、自分のできる範囲内で生活する。仕事をすると事。 人が喜ぶ事にフォーカスしたら、人の顔色も気になるし、ひとの動向も気にかけて生活していく、そうなるとすごく生きづらくなるし、仕事をしていても気怠くなる。…
周囲の話に別段はいるわけでもないが、耳を傾けていると登場人物が何人も出てくるとこを見ると人間関係が起因しているのが窺い知れる。 その悩みは職場や親戚が集うなど、(以前よりその機会や人数が少なくなったと言えど) やはり会う機会はある。 (仮に)…
仕事場でもいつも、ニコニコし大変なことがあっても頼まれたら『出来ません‼️』と言わず 手伝っている人を見かけた事はありませんか? とても、勇気のあることだと思いますし 思慮深いひとでもあると思います。 しかし、その人にだってその時に抱えている事…
社会で人と関わる中でも先方で失礼がない様にと 気を張っている時間が長ければ長い程、仕事が終わった後夕方や夜に疲れを感じるという事は誰しもありますね。 わたしたちは日々公平に一日24時間という時間を与えられ費やすために、より多くの情報をより短い…
みなさんこんにちは スノードロップの花=和名(松雪草)をご存知ですか? 春先に咲く白い花ですね 花言葉は『希望』『切ない恋愛』 旧約聖書に由来され禁断の実を食しエデンの園を追い出されたアダムとイブのお話でも有名なお話ですね 今でもカトリック教会…
新年が始まりましたね。 今年も元気に記事で発信しますunchantotaro blogをよろしくお願いします。 みんながやるから、人が良いって言うから『〜て良いみたいよやってみない??』 と人から誘われた経験はありますか? 世の中にはいろんな人がいて、誘われた…
みなさんこんにちは 今回は私の大好きなフィールド宇宙空間という無重力、閉鎖空間という普段の(地上と)かなり異なる環境から起こる予想のできない事態に対する向き合い方。 そんな時も落ち着いた対処が求められるもの。 ストレス負荷の高い環境で安定した…
子どもが成長する過程で学ぶことというのはとても大切であると感じます。 学校に行くようになると人との関わりも広がり(多くなり)ますね。 それとともに色んな事(自分の感情、相手の言葉の意図など)受け止めて人の言葉や行動に対する嬉しさ、悲しさ、腹…
今回のテーマ 『3つ子の魂100まで・・・』を脳科学も交えながら記事にしたいと思います。 3つ子の魂100までというのは科学的にどのように証明できるのだろうか?と考えると 実際に脳の中に3歳までにしか育たない部分がある。 3歳をすぎてしまうと、(厳密に…
コロナ禍に入って2年以上経とうとしています。 実感するのは新たな働き方、働き方の在り方である。実感するのは、リアル会議在らぬ、リモート会議の普及などの新たなる働き方☺️ 今回は元宇宙飛行士の野口聡一氏の宇宙でのお仕事の取り組み方を参考に記事に…
今回も続々編『アンラーンの概念』を記事にします。 日々情報が早く、時代が変化する局面にある今日この頃、過去の応用だけではうまくいかない場合もある。経験則だけではわからない時どのように目の前のことに向き合うか? 一旦、過去の経験や価値観から離…
こんにちは みなさんは親子で対話していますか? 今回は親子の対話の意識の仕方は親のわたしたちもスポーツ指導者としても子どもとの関わる上での意識の持ち方を考えたいと思います。 『条件反射』という言葉をよく耳にしますが 条件反射はある条件が目の前に…
みなさんこんにちは 元気に子育てしていますか? ある記事で『赤ちゃんを安眠させるには?赤ちゃんを泣き止ませる方法』というTOPICがありましたので今回はフォーカスしたいと思います。 ご家庭に幼い子、赤ちゃんがいるととても気になる部分ですね。 わたし…
こんにちは この秋から新生活で物理的に新たな環境に身を置いて生活したり、 転職し新しい環境で新たなスタートを迎える。そうでなくても新鮮な気持ちで迎える場合もあるでしょう。 この変化が大きい時期、心を沈め『今、ここにあることに集中する』 そんな…
2022年4月から 小中学校のみならず高等学校でも新学習要領が施行されている。 新学習要綱とも関係する文部科学省が推進している教育における 『ICT』情報通信技術の活用、gigaスクール構想について記事にしたいと思います。 ①gigaスクール構想とは 2019年か…
人の心というのは生活習慣やちょっとしたきっかけの積み重ねで出来上がっていく。 一つの一方の価値観、狭い世界の中での価値観だけでは到底、人は萎縮したり思い込みのループにハマりやすくなってしまうのではないか? 今回はそのような事も踏まえて ⑴赤ち…
みなさん。こんにちは 仕事中に集中力が途切れてそれが中々戻れないという経験はありませんか? そのままにしていると仕事の内容が入って来なかったり、ミスの連発なんてこともありますね。 それはさすがにに避けたいところ・・・ 仕事中に電話がかかってき…
みなさんこんにちは 今回は自分らしく、ありのままで、自然体でいようというのがblogテーマです。 わたしも20代から30代位迄はやはりかっこよくみられたい、すごいって言われたらうれしいとどこかで思っていたしカッコいいものに憧れていた感じがします。 し…
今回は国数英などの教科の学習以外にイメージトレーニングの教程を取り組んで子どもたちの学びの場を提供しているスクールがありそのスクールのトレーニング方法を元に記事にしたいと思います。 ⑴イメージトレーニングを通してこのスクールはどんな事を子ど…
今シーズンから北海道日本ハムファイターズの指揮を取るビッグボスの指導法とは?? すでに発言や行動に注目が集まっています。 今回も新庄監督から学ぶ、指導術を記事にしたいと思います。 新庄監督の言葉を聞けば聞くほど、スポーツに対し理にかなっている…
近年、色んなトピックで『火星に人間が移住して住むかもしれない。』ということが現実味を 帯びているのでは??という今回のトピックスです。 これほど宇宙に気軽に行ったりロケットを飛ばすことなどがわたしたちの生活の中で 身近に目の当たりにする事があ…