人との心理的距離感
みなさん。こんにちは♪ 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 今年も何かと変化が多く、私の場合急に働いている事業所の閉鎖により系列のスクールに異動し お仕事がリスタートした事。 それにより、人間関係の幅も広がり情報共有もスムーズにできる…
今回のテーマは『叱る』です。 みなさんこんにちは♪ 子育ての中や子供や社会に勤めていると新入社員として入ってきた人(部下、パートさんを含め)その行動を正すために叱るということはありませんか? そんなことも考えながら今回、叱り方というのを考えた…
みなさんこんにちは お子さんがいらっしゃる家庭は特に、親としてコーチとしてと親(子どもを取り巻く大人)やおとなはどうしてもこどもに上から目線で子どもにいってしまう。 大前提は子どもは親の所有物ではないという事実。 幼少期の頃も含め様々な親の影…
みなさんこんにちは 今回は自分らしく、ありのままで、自然体でいようというのがblogテーマです。 わたしも20代から30代位迄はやはりかっこよくみられたい、すごいって言われたらうれしいとどこかで思っていたしカッコいいものに憧れていた感じがします。 し…
こんにちは。 いつもunchantotaro blogを読んでくださりありがとうございます。 みなさんは定期預金や投資以外に信頼貯金を知っていますか? わたしはもともと人付き合いは好きではないのですが、もし同じ、人と繋がるのであれば 信頼が持てる人と繋がりたい…
みなさんこんにちは。 朝起きて、すでに今日はこれをやって、これもやってと...。 いろんな事を人は考えていると思います。 今回は考える力も含めて記事にしたいと思います。 日々の生活の中でも思考することというのはとても大切なこと。 物事を始める時も…
新型コロナウイルス蔓延により『テレワーク』がビジネスシーンでは必至になるほど普及しましたね。 通勤ラッシュの苦痛もなく会議、ミーティングもONLINEで済ませることができるのが利点の1つである反面・・・・。 ストレスに悩む人が増えていると近年耳にす…
時に、お仕事をしていて、とあるコミュニティ内で ...別にこちらはその人のことを知らないのに、 初対面からあたりが強い、辛辣な言葉をあびせてくるなど『なぜ、この人はこんな態度をとってくるの?』というシーンはありませんか? 確かに、一般的には初め…
ごきげんさんです♪ みなさんは気持ちを走らせ過ぎて、気持ちが空回りして失敗する事はありませんか? 前回に引き続き、メンタルヘルスの視点で記事にしたいと思います。 気を走らせる。 気が利く。 人に気遣える。周囲の事を考えられる。 とてもいい事だと思…
今回は、打たれ強さ、失敗を怖がらないについて記事にします。 みなさんは、打たれ強い方ですか? 前回の記事で聴く力を大切にしましょう♪と申し上げました。 しっかり相手の意図を汲んだ上で、 これは聞き流す事。(自分の中で受け止めすぎない聴き方。) …
ご機嫌さんです。 今回のテーマは『舐められる人は、自分自身を大事にしていない人である』です。 以前の自分を振り返りながら、自分との向き合い方や周囲に舐められず周囲と上手に付き合いひとに慕われる循環を作る方法を考え記事にしたいと思います。 ①言…
ごきげんさんです。 みなさんは身近な人と分かり合えた時、すっと距離が近くなって嬉しく感じた時はありますか? わたしは人に裏切られた経験があるし、人とは付き合えないと・・・。殻に閉じこもったり 捻くれてしまうと誰も助けてくれないし、相手と言葉を…
今回は、自身の経験を踏まえて天の邪鬼な性格の人にであった印象など経験も踏まえて、 気をつける点や天の邪鬼な人に対して自分の在り方を考えシェアしたいと思います。 昔話に出てくる天の邪鬼(あまのじゃく)ってどんな人? ①人の言うことになんでも逆ら…
ー 沖縄は戦後27年もの間、アメリカの統治下であった影響もあったり、多国籍の方も多く 暖かな気候も相まって大らかな人柄やアメリカの文化も残っているように思う。 大らかなところは良きところでもある。 しかし、いざわたしたちが親世代になってみると子…
『人前で褒めないでください』 その背景にあるものはなんだろうか??著を元に考えて記事にします。 先生どうか皆の前で褒めないでください。 良い子症候群の若者たち』という著書が 東洋経済新報社 2021年3月に出版されました。 その著書の中では、人前で…
自分の心が外を向き過ぎている時、判断力が劣り人の言動に振り回されている時はないですか❓ 少し身近な人との心の距離が縮まった時、分かり合える人ができた時等、 要注意だと思います。 今回のテーマは『それは自分が向き合うべき課題なのか?』をわたしの…
日々生活していて、気づかないうちに気分が落ち込んでいることってないですか?? 誰にだって気持ちの浮き沈みがあってもいいと思うんです。 今回は気分が落ち込んだ時の気持ちの動きなどを観察したり、気分を変える方法などを考えられたらいいと思い記事に…
SNSは本当に便利でありリアルタイムで世界の情報が得られたり、 コミュニケーションツールとして活用できる。 一方昨今問題になっているのがSNS上の誹謗中傷に関する問題。 本当に日々色んな形で出てきます。 こういう問題は日本国内のみならず世界的に問題…
ビジネスシーンではメールチェックはとても大切な1つの業務になっていますね。 しかし、メールが送られて来てそのたびに対処していたら、仕事が捗らない。 さあ、メールに対してどう対処する? 今回のテーマです。考えてみましょう 日々、メールチェックに追…
なぜか他者を見て知らず知らずに『〜してほしいな』『こんなふうにすれば良いのに』 『〜だったら良いのになあ』なんて考えてしまうことはないですか?? かなり相手に求めていますね そんな時ってなぜが腹がたって怒りっぽくなっているのかな? みなさんは…
みなさんは過去の嫌な思い出を引きずることはないですか? 自分が育った家庭環境で親同士の喧嘩が絶えなかった、学生時代のいじめられた記憶、 仕事でうまくいかなかった過去・・・。 様々なことを経験してきたから、今の自分というのが存在します。 今回は…
今回はインストラクター育成で経験したことや母の世話をしていた時に感じた感情について 記事にしたいと思います。 思いのまま書きますので文章の読みにくい部分や意図が伝わりにくいかもしれませんが お許しくださいね。 数年前まで母のところに12年間、息…
昨今、コミュニティー内、公衆で使う施設(サークル、スポーツ施設内など) でも主宰、リーダー、指導者に対し構ってほしさにわがままを言ったり、僻んだり 指導者の足引っ張りな言動をしたり、指導者の言う事を聞かない、揚げ足をとって喜ぶ、 皆の前で恥を…
今回のテーマは同調圧力について記事にしたいと思います。 みなさんは同調圧力ってどんな風に捉えますか?? 日本はとかく個人の意見の尊重がされない風潮が色濃く残る国である気がしてやまない。 周囲の空気を読んで行動したり、数でものを言う(多数派の意…
せっかく話せるようになっても、足がすくんで前に進めない。 人間関係って難しいですね。 どうしてだろう??今回はこんな人間関係について考えたいと思います。 本当は仲良くなりたいし、言いたい事もいっぱい言って・・・・。 でも、自分にそんな事をされ…
みなさんの周囲にずるい人、良い人(周囲にいつも気に入られようとニコニコして気している人)いますか? 一見、ずるい人は人を利用し、利用できる人に擦り寄っていき甘い蜜を吸う。何か良いイメージの持てない人なのかと思いますね。 わたしは、数年前まで…
ひとは感じたことをダイレクトに言葉を使って人に伝えます。 その言葉を聴いていると次第にいろんな考えがあることがわかります。 そして個性でいいな〜って感じることさえあります。 しかし、時として自分のことを思っていってくれる人もたくさんいるけど、…
足を引っ張ってくる人、大勢の中のコミュニティーの場では必ずいますね。 前回の『人との距離の置き方』も相手を客観的に見る人間関係上のテクニックの一つであるという記事でした。 人との距離を測れない人の中に必ず居るのが人の足を引っ張って相手の失言…
今回は近くなった人こそ少し距離をおくには。を記事にしたいと思います。 毎日、仕事で会う人、友人、パートナー・・・・・。など こちらも親しくなると態度も砕けてしまっている。と感じることがあります。 何度か記事にもしていますが、距離感を保つにはや…
皆さん、自分が信じてやまないもの、人ってありますか?? 社会が変化してしまって(バブル期やこのコロナ禍のように)契約していた、提携していた会社の倒産なんてこともあり得るわけですね。 心機一転新しいことを始めようと思ったら入ってくるはずのとこ…