進化と適応
ごきげんさんです。 みなさんは身近な人と分かり合えた時、すっと距離が近くなって嬉しく感じた時はありますか? わたしは人に裏切られた経験があるし、人とは付き合えないと・・・。殻に閉じこもったり 捻くれてしまうと誰も助けてくれないし、相手と言葉を…
今回は、自身の経験を踏まえて天の邪鬼な性格にあった経験も踏まえて、 気をつける点や天の邪鬼に対して自分の在り方を考えシェアしたいと思います。 昔話に出てくる天の邪鬼(あまのじゃく)ってどんな人? ①人の言うことになんでも逆らう人。言動で逆らう …
再生可能エネルギーである、太陽光、風力、地熱、水力、バイオマス発電の出力制御が 相次いでいる。脱・炭素社会を目指す上では欠かせないエネルギーである。 この5月の連休中も(出力制御)実施指示が出て国の方も対策急ぐ。 今回は再生可能エネルギーにつ…
『人前で褒めないでください』 その背景にあるものはなんだろうか??著を元に考えて記事にします。 先生どうか皆の前で褒めないでください。 良い子症候群の若者たち』という著書が 東洋経済新報社 2021年3月に出版されました。 その著書の中では、人前で…
昨今Netflix、アマゾンプライムなどサブスクサービスでも値上げラッシュが続いてる。 消費者庁は2022年2/9に動画配信などのサブスクリプションサービス事業者に対して 契約画面に記載すべき項目などの指針を公表した。 消費者トラブルを防ぐのが目下の目的で…
5月に入って目に優しい新緑の時期がきました。 新緑の時期 昔からの言い伝えに、緑をみると目(視力)に良いと言うのを聞いたことありますか? 緑を見て視力回復させるというのは、直接的な根拠はないと思うけど、リラックスは十分期待できるようですね。 と…
ごきげんさんです。 GWがスタートしましたね。いかがお過ごしでしょうか?? 2022年も突入後5ヶ月が経とうとしていますね。今年2月から様々な食品が値上げされましたね。 特に食卓にのぼる定番品。調味料(醤油、マヨネーズなど)麺類(パスタ)うどん、 加…
日常生活でもあれもこれもやらないと・・・。 あれもこれもさっさとやらないといけなし・・。と思うとどうしても作業が雑になったり 急ぐあまりに配慮が足りなくなったりミスをしがちになる。 ゆったりとした冷静な今、何かに急いでいる自分を想像するとあま…
近年ガソリン車、ディーゼル車のみならずいろんな車種は愚か、いろんなエコカーの種類があります。しかし日本ではエコカーは燃料充填のステーションをはじめ車の価格などにいくつも課題が多いと聞きます。 今回は車の種類を分類して記事にしようと思います。…
今回はメタバースのマーケットについて記事にしたいと思います。 メタバースとは?? インターネット上に作られた仮想空間の事。多くの人が参加することが可能であり 自由に動く事のできる場。 Meta⏩ 超越 ブチ⏩ユニバース の造語が2つ合わさったもの。 SF作…
INTEGRITY インテグリティ―正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方 作者:岸田 雅裕 東洋経済新報社 Amazon こんにちは。 いつもunchantotaro blogを読んでくださりありがとうございます♪ 今回は著書を元に誠実さ、インテグ…
今のご時世情報の洪水であり感覚やスピードが求められる・・・。まるで早押しクイズ✋?? それだけ即座に答えをすぐ求められるシーンが多いかもしれませんね?? みなさんはいかがでしょうか? 冷静に決断するためには、見極める力・観察力をつけてそこに時…
年度始めになりましたね。少し前を振り返ってみると『いつ何時までに。。。』と少し 自分を追い込み短期的な未来を見通す場面が多く、そこにfocus していたのではないか? と思います。 一方、年があけてしまうと今年を見通していく視点に変わっている。 こ…
今回は『逆ばり』について考えようと思います。 逆ばりをわかりやすい意味合いにすると、親・兄妹など心から信頼できる人にだけに取る行動のこと。動物なら愛情表現でお尻や急所を攻撃したり、(攻撃的な)じゃれあいのような行動ですね。 一見攻撃されてい…
阪神淡路大震災から27年、東日本大震災が起きて約11年経ちます。 <p>今年に入ってトンガ沖の大噴火とに日本全国に警報が出されたりと大きな災害が身近に感じられるようになりました。 その分、災害における備えや備蓄をする人も増えてきていますね。 JAXA宇宙航</p>…
ご機嫌さんです。 今回はいくつになっても学ぶことって大事なんだという事を考えていきたいと思います。 日々生きていて自分の知らないことがあっても、今までは少々は仕方ないと思っていた。 近年40代後半になると 『知らないことだらけであるな〜❗️』と仕…
人は会話をする時、文章は言葉を使ってコミュニケーションをとる。 コロナ禍では雑談を含む会話そのものが近年減ってきている様に感じます。 一方ではメールやチャット、SNSで文字によるコミュニケーションのやりとりする機会は増えている気がしませんか??…
デジタル教材で子育て支援のその②を今回は記事にしたいと思います。 昨年2021年から全国中学校・高等学校にはじめとした様々な場所でデジタル教材を利用した AIを駆使した取り組みは行われているがまだまだ認知の広がりがない。 『無償でダウンロードし使え…
今回は中高生対象で子育てを疑似体験するプロジェクトがあったので記事にしたいと思います デジタル教材というのは?? P CだけでなくVRを使った360℃の映像で子育てを疑似体験できるという仕組みの教材。 V Rを装着しどんな擬似体験ができるのか?? 今回は…
生活の中で、=居住空間の持ち物や色など統一性を持たせる事をリドロ効果と言いますね。 フランスのリドロ博士からきたこの効果 リドロ効果はお部屋の整理整頓をして、見回してみると無意識に部屋のレイアウトなどに統一感を求める心の動きを人の心理をつい…
今回はフットケア第2弾 ⑴足裏には多くのツボもたくさん存在します。 つぼ(反射区) 反射区とは体の様々な器官や内臓とも繋がっています。足裏に末梢神経が集中しています。 ツボ(反射区)を刺激することでその該当の器官や内臓の機能を回復させたり活性化…
昨今、Live配信、SNS上のやり取りなどでユーザーさんとのやり取り(経緯)、コミュニケーションをすることで、その流れがわかってくる事も多くなってきた気がしますね。 これらをビジネスでも多く活用することでpromotionのみならず、ユーザーさんからの意見…
このコロナ禍、先が見えない状態でありますが雇用問題はどうなるんだろうか?? 今回はAI の労働力も交えて記事にしたいと思います。 勿論、店内は有人であるし、人に夜おもてなしもありますが・・・。 2021年11月にファミリーマートでペットボトルや缶飲料…
日常で床にあったものをテレビの棚の上にポンと置く。 それが積み重なって・・・。このコロナ禍で自粛期間に買いだめして読んでいた本 が積み上がり、それが部屋を占拠。 床が見えてくるくと日々掃除も楽になり本当に必要なことのために必要なものが見えてく…
テーマ『再生可能エネルギー』です。 再生可能エネルギーとは?? 繰り返し使用できる環境に優しいエネルギーのこと。 身近に考えると 石炭などの化石燃料は資源に限りがあるが太陽や風のような自然がもたらす資源は なくなることがない。 また、再生可能エ…
昨今、民間の会社も宇宙開発に乗り出しspaceベンチャーというのが増えていて面白苦なってきていてさらに宇宙開発が目覚ましい 今回はロケットの打ち上げ方で面白いロケット発射方法を模索している会社がある事を 目にしたので記事にしたいと思います。 ロケ…
昨年、秋頃エスカレーターを歩かず止まって利用することを義務付けた条例を 全国初のエスカレーターの安全な利用の促進に関した条例である。 いわゆる『エスカレーター歩かない条例』である。 2021年10月埼玉県内に施行されたエスカレター問題 大型商用施設…
昨今、情報を入手する、仕事をする・・・。全てデジタル機器に触れることが多くなりましたね。 わたし自身もPC、スマホ、の操作はあまり得意ではないですね 今でも知識がなくてまだまだ学び中・・・・。 デジタル関連の知識がイマイチだな〜と感じることはな…
今回はビジネスチャンスを音楽家さんからヒントを得てみようと思います。 音楽プロデューサーのプロフェッショナル (お仕事) ・音楽全般の責任者、(マネージメント業務) ・具体的にはアーティストを売り出していく、コンセプトを決める ・作詞・作曲・演…
ビジネスシーンではメールチェックはとても大切な1つの業務になっていますね。 しかし、メールが送られて来てそのたびに対処していたら、仕事が捗らない。 さあ、メールに対してどう対処する? 今回のテーマです。考えてみましょう 日々、メールチェックに追…