昨今、コロナ禍で思う様に行動できなくてセルフメンタルケアが必要ですね。
10年ぶりに東日本で大きな地震があってとても不安の尽きないそんな日々ですね。
自分も関東甲信越や東北に親戚がおりますので、非常に心配しております。
今回のテーマは『人々の豊かさの感じ方』について考えたいと思います。
コロナ禍で収入が下がってしまったことで金銭的に厳しくなるという方も少なくないです。
こんな時は少しでもお金が入るように工夫したり、節約したりしながら生活を考えますね。
しかし、
『お金がそんなにいらないよ』と感じるようになると幸福度が高くなるという研究結果が出たようです。
みなさん、世界の最貧国ってご存知ですか??
ソロモン諸島、バングラディシュなんです。(各国で聞き取り調査したところ・・・)
豊かな都市部で暮らすより漁村部で住む方が幸福度が高いことがわかったんです。
特に漁村部の幸福度は世界の豊かな国、北欧にも匹敵するほど。。。
どのような時に幸福を感じるかという質問の漁村部は(自給自足が主体の生活だが)
家族や周囲の人たちとゆったりした空気の中で仲良く暮らすという方が幸せなのかもしれない。お金を持ってるかもって無いかは関係ないのだ!
音楽を聴く、リラックスする、海辺を散歩するというアクティビティーな回答が多かった。
この漁村部の人はひとがどんな幸せであるというより自分の心を満タンにするのが幸せ基準のようです。
都市部の方での幸福度も
・親族や家族のために暮らす(人との関係性、お付き合い度(社交性)で幸せを感じるという回答が多い)
今回の研究で答えが分かれたのは、
・自分自身(個人で)小さな楽しみの中で十分心が満たされているか?
・社交性の中で楽しむことが幸せを感じるかに2つに分かれました。
それぞれの幸せの感じ方(価値観は)こんなに違うんですね。
これまでの研究では
ITF⏩⏩自分の国より発展している裕福な国の情報を手に入れることができてしまう。
幸福度に影響を与えるのは他者比較かな???って思いがちだけど、どうやら違ったようですね〜〜〜🤔
そんなことは比較対象でも幸福度にも関係ないようでした。😌
ドリとリー氏によると
『今回の研究は幸福を支える重要な要素というのは、経済的影響とは関係ないと示す。
安全かつ快適なコミュニティーの中で自由に生活を楽しむことができる。
その場合はお金を稼いでいるかは否かは関係なくそのひとの幸せを感じかた。なのです。
一人一人が小さな幸せを受け止めてあげる事❣️
生活をするには確かに、お金がないと生活できないけれどもなんとか生活できている人に
限って、お金がない=不安=幸せじゃない!と紐付けてしまう。
すごく贅沢な願いですね。
人は1人では生きていけません。
周囲の人に支えられて、健康な体で、小さな自然を感じて1つ1つ感謝する心は
昨今のコロナ禍で思うようにいかない現状下で見直すいいきっかけなのかもしれません
みなさん小さな幸せを日々感じませんか??
ご訪問ありがとうございます😋
https://www.unchantotaro.com 心が元気になるといいな
HPも順次更新中!⤴️⤴️
読者登録、Twitterフォローお願いします。
うんロックでもTwitterしてます。みてね〜〜
メルカリ、ヤフオクでも出品中!
人体や脳科学や心理学も研究中〜!コメント、お問い合わせもお待ちしてますね。