unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

人間関係

不機嫌がもたらすハラスメントとは??

今回のテーマ『フキハラ』=不機嫌ハラスメントです。 フキハラとは?? 不機嫌な態度をとることで相手に不快な思いをさせたり過剰に(周囲に)気を遣わせたり 精神的な苦痛を与えること 1)本人が意図しているか?していないかに関わらず起こりうるものなの…

ご縁に感謝🙃

わたしはスポーツ指導員になってかれこれ30年の月日が経ちました。 指導者(インストラクター)になって色んな方達と関わっている中で紆余曲折ありました。 その中で一期一会になった方もいらっしゃったり、お会いしたいと後で思っても天寿を全うされたとい…

相手を信じすぎてしまい見えなくなってしまっていた心理とは🥰

ご機嫌さんです☺️ よく人間関係の中でご縁があって出逢ったのに、時が経つにつれ 相手の人からの態度が鼻を付く態度に思える様になった、自分が大切にされていないと 感じる様になった・・・など。。。 相手からの何気ない言葉に驚きを隠せなかった(動揺し…

本音と建前のかみ分け方🤩

今回は『本音と建前』がテーマです。 少し掘り下げながら考えてみましょう。 本音は考えを明確に相手に提示する事。 建前は、相手を気遣いながら話し結論まで持ち込む過程の事だと私は思います。 ビジネスシーンでの人間関係や目上の方はの対応をする時など…

エネルギーを吸い取られていませんか?(奪う人vs与える人)

みなさんこんにちは 人間関係は様々なシーンできっても切り離せないですね。 お仕事現場、家庭内、友人関係、コミュニティー内等等さまざまである。 その中で、自分のエネルギーを搾取する人と与える人のそれぞれの心理などを勘げていきたいと思います。 其…

反芻思考(はんすう)になるときは☺️

みなさんは同じ日に何度も何度も同じ事を思い出してネガティブな気持ち、 (ネガティブな)記憶を思い返しては落ち込んだり不安な気持ちになったりすることはありませんか?? 時には大きな失敗になるとしばらく引きずってしまったりする・・・。 昔、起こっ…

時には心がざわつく時があってもいいんだよ😊

今回のテーマ『時には心がざわついてもいいんだよ』です。ざわついている時の対処法を考えていきたいと思います。 普段、生活をしていて何か息が詰まりそう、心がザワザワする。しんどいな〜と感じる事がある。。そんな時みなさんはどうしていますか? 以前…

Z世代のコンサルティング(コギャルはどうやって組織を動かすのか??)

『平成ギャル文化』というのが2022年の上期にヒット商品番付の関脇にランクインされました。みなさん覚えておられますか?? ワイツーケーファッション️ 厚底履、ルーズソックス、ちびTなどZ世代には刺激的であり再びギャル文化に盛り上がりを見せています。…

カリスマ性の在り方🥰

こんにちは 今回のテーマ『カリスマ性です』 カリスマとは 人を惹きつける(魅了することができる)並々ならぬ能力の持ち主のことである。 このカリスマ性というのは天性のもので生まれつき持っているものだと思う。 ところが・・・・リーダーシップの世界的…

はっきりとNOをいう勇気も必要です😌

仕事場でもいつも、ニコニコし大変なことがあっても頼まれたら『出来ません‼️』と言わず 手伝っている人を見かけた事はありませんか? とても、勇気のあることだと思いますし 思慮深いひとでもあると思います。 しかし、その人にだってその時に抱えている事…

生きているうちに頭を使おう‼️(妊娠期とたんぱく質の関係)

今回のテーマは『脳』の働きに必要なものです。 わたしたちは脳の働きが中心になり色々な活動をする事ができるわけですね なりたい自分になったり、欲しいものを手に入れる様になる。 わたしはスポーツを通して日々様々なことを子どもたちに伝えるお仕事につ…

わたしばっかり…。。とどこかで思ったことありますか💦

無事、今年もスタートし半ばが過ぎましたが。。。 年末年始を振り返って心理面を記事にしたいと思います。 さあ、今年もあと僅か...。 今週半ばで仕事が終わればお正月準備 お正月前は何かとやることが多くて誰しも気忙しいものですね☺️ 出来る事なら年末年…

一つの目標に向かう大切さ😌

最近は『頑張る』というのも年末年始などのまとまった休暇にピンポイントで頑張って 上手に工夫しながら取り組む人も増えてきたように思う。 力の緩急が上手いと、頑張りどころと少し休みながら徐行運転の使い分けができ 物事を粘り強く続けていくことも出来…

年末年始とメンタル不調との向き合い方☺️

年末年始は何かとあわ正しく気忙しい日々になってしまうものですね。 そんな時は特にメンタル不調を起こしやすい。 心が凹んでしまうほど憂鬱になる人もよく聞きます。 これはメンタル不調のサインではなだろうか? 年末年始は慌ただしい中、生活リズムが崩…

人との約束を平気で変更する心理とは?

みなさん。こんにちは♪ 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 今年も何かと変化が多く、私の場合急に働いている事業所の閉鎖により系列のスクールに異動し お仕事がリスタートした事。 それにより、人間関係の幅も広がり情報共有もスムーズにできる…

92歳総務課長の教え☺️から学べること📚

近年、情報も多くなり噛みわけ(見極め)が大変な時代になりましたね しかし、社会に出るといまも昔も変わらないことだってたくさんあると感じます。 現場に立って、ベテランになってくると指示されることはほとんどなくなってきますが 示唆は多くありますし…

多様性のある働き方 働き方改革series

コロナ禍に入って2年以上経とうとしています。 実感するのは新たな働き方、働き方の在り方である。実感するのは、リアル会議在らぬ、リモート会議の普及などの新たなる働き方☺️ ‍今回は元宇宙飛行士の野口聡一氏の宇宙でのお仕事の取り組み方を参考に記事に…

新しい変化に対応する行動とは??(実践編)😌

今回も以前にテーマにしました、アンラーンの続編を記事にしたいと思います。 このコロナ禍のように時代が大きく変化する局面などに今までの過去の学びの応用だけでは うまくいかないという局面での有効性のある考え方は、もちろんの事こと・・。 過去から学…

親子の対話をより良いものにする為に☺️

こんにちは みなさんは親子で対話していますか? 今回は親子の対話の意識の仕方は親のわたしたちもスポーツ指導者としても子どもとの関わる上での意識の持ち方を考えたいと思います。 『条件反射』という言葉をよく耳にしますが 条件反射はある条件が目の前に…

仕事の段取りは下準備から😉

いよいよ2022年も半分が過ぎようとしています。 今回は『要領が良くないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』と言う著書より⏬ この本から改めてこの仕事術について考えてみたいと思います。 秋になり、新年度の春のスタートアップと違った新たなプロジェ…

スッキリしない気持ちを切り替える方法

今年は台風も来て沖縄も9月初めから秋めいています。 お彼岸、シルバーウィークを迎えていますが、連休の人は連休明け天気もすぐれずどんよりして気持ちが乗らない。 そんな時があるとしたらみなさんならどうしますか?今回はそんなゴールデンウィークやシル…

気分の落ち込みが来たときどんな風にコントロールできるかな?

今回は以前も何度か記事にした落ち込みがちな気持ちの調整の仕方。 『感情のコントロール』のテクニックを記事にしたいと思います。 今回は少し心理学側面から考えてみたいと思います。 特にこの2年程、新型コロナウィルス感染症拡大の影響でこれまでの当た…

休憩からチャージ後に仕事戻り方🤗(スイッチの切り替え方)

みなさん。こんにちは 仕事中に集中力が途切れてそれが中々戻れないという経験はありませんか? そのままにしていると仕事の内容が入って来なかったり、ミスの連発なんてこともありますね。 それはさすがにに避けたいところ・・・ 仕事中に電話がかかってき…

ありのままでいいんだよ🥰 素敵なとこ探ししよう。

みなさんこんにちは 今回は自分らしく、ありのままで、自然体でいようというのがblogテーマです。 わたしも20代から30代位迄はやはりかっこよくみられたい、すごいって言われたらうれしいとどこかで思っていたしカッコいいものに憧れていた感じがします。 し…

子どもの頃からのイメージトレーニングの大切さ😉

今回は国数英などの教科の学習以外にイメージトレーニングの教程を取り組んで子どもたちの学びの場を提供しているスクールがありそのスクールのトレーニング方法を元に記事にしたいと思います。 ⑴イメージトレーニングを通してこのスクールはどんな事を子ど…

地道に人生を歩むのも悪くない😊

みなさんこんにちは 今日はマイペースは悪いことではない。 地道に人生を歩んでいこうというお話をしたいと思います。 地道に人生を歩んでいく、堅実に、 でも自分のペースを守って周囲と調和し歩んでいくのは、決して容易ではない。 ひとと調和しながら進ん…

物事に取り組む為の心の準備はしていますか?

こんにちは unchantotaro blogをいつも読んでくださりありがとうございます。 みなさんは物事に向き合う際に心の準備がうまく出来ない。 心の準備をしようとするとこれから起こる可能性がある事を色々と想像しすぎて不安になる。 またかえって、テンパってし…

場を整地し新たなる環境になるといかなることが見えてくるでしょうか?🙃

今回は、物と向き合って、いるものいらない物・・・を考えていく中で環境を整えてその場所がどのように変化していくのかを自分なりに学んだことを記事にしたいと思います。 ・家庭経営の中での役割 家族の安全や命を育んでいくところである。 本来ならその関…

親学について考えてみませんか🥰

この世の中には色んな学問が存在します。 心理学、物理学。。。。。。 (イギリスのオックスフォード大学のジェフリートーマン学長より平成13年平成13年毎日新聞の記事より。 『現在、学校、大学校でも親になる方法を教えていない。』 親学というものが改…

相乗効果について🤔

人はそれぞれ得意分野がありそれはパートナーとの関係でも、子供との関係でも(対等で) 必ず存在します。 それぞれ、得意なことは異なりますね。 それを組み合わせることによって、家庭の中でもそれぞれ快適に自由LIFEで過ごせるというわけですね 得意な事…