アフターコロナ
皆さんこんにちは 今回のテーマ『人の能力の育て方』です。 お家を建てる時地面を掘り起こし基礎地盤を作る工程を経てブロックを積んでいきます。 そんな時、皆さんどうでしょう??? いきなり、基礎地盤をしっかりしないで、地べたから基礎を組むと、基礎…
今回は以前にも何度か記事にしております、有給の取り方、勤務の在り方について 大企業の勤務制度をもとに記事にしたいと思います。 対象はフレックス制と裁量労働制が適用される。 従業員およそ15000人、1日の最低勤務時間を今年度中にも廃止しこれより一定…
新型コロナウイルス蔓延により『テレワーク』がビジネスシーンでは必至になるほど普及しましたね。 通勤ラッシュの苦痛もなく会議、ミーティングもONLINEで済ませることができるのが利点の1つである反面・・・・。 ストレスに悩む人が増えていると近年耳にす…
時節柄、コロナ禍でなかなか日本から海外に出る事はできないですが 今回は台湾で流行っているゲームや食べ物の紹介し記事にしたいと思います。 台湾でも世界中で人気であったアニメやゲーム ・鬼滅の刃(アニメ) ・あつまれどうぶつの森(ゲーム)大ヒット…
前回はひとのからだには塩が不可欠であるということを記事にしました。 アミノ酸を体内に吸収するときにナトリウムが体内に運搬するお手伝いをしているということにも触れました 今日はミネラルや舌と味覚についても考えようと思います。 ミネラルは体を健康…
11/19日に野田少子化担当大臣は新たな経済政策に盛り込まれた、子ども子育てに関する 政策をパッケージという形式で発表したのが記憶に新しい。 今回は子育て政策パッケージについて考えたいと思います。 各自治体が持つ子供に関する、データを一元化するこ…
秋から冬にコンビニに入るとレジ付近に中華まん(豚まん)、おでん、チキン、アメリカンドック・・・様々心と身体もホカホカになるファーストフードが次々並びますが あれっ‼️⁉️ その中でもおでんを見かけなくなっている。 セルフサービスで鍋(什器)から1…
こむらがえり(足のつり)のそんなときに起こるのか? どんな事をすると効果があるのか??を記事にしようと思います。 こむらがえり(足のつり) 一般的に急に体を動かしたときに起こりやすい症状である。 他に栄養不良であったり水分不足、体の冷え、熱中…
今回はリベンジ消費の仕組み、それによって日本経済への影響を記事にしたいと思います。 リベンジ消費って?? コロナ禍で思うように買い物や旅行ができなかった分を取り戻そうとして一気に噴出する消費意欲を指します。 正式な経済用語ではないようです。日…
コロナ禍、三密回避の中では頻繁な顔合わせが取りにくい状況ですね。 昨今、ONLINEでの顔合わせになり世界中に住んでいる人たちとも 瞬時に連絡が取り合えるようになりました。 しかし人と人との関係性に変化が生じてしまった(距離感など)側面もあるのでは…
このコロナ禍で海外旅行がまだまだ日本は制限される中・・・・。 韓国の航空会社はでは各地観光庁とコラボした『無着陸飛行』がヒット!しているらしい。 日本の航空会社でも夜間飛行などのいろんなプロジェクトが話題を呼んでいますね。 今回は無着陸飛行で…
昨今のマーケティング分野でトレンドワードの1つが『パーパス』というワードである。 今回はパーパスについて二部構成で記事にしたいと思います。 パーパスとは 目的や存在意義のという意味。 企業活動や戦略の中心を占めるものとして昨今見直されてきている…
今回はお・も・て・な・しの変化 第2弾 観光業界編を記事にしたいと思います。 ・これからの宿泊施設のあり方。(お客様のニーズ) ・緊急事態宣言解除後のリバウンド回避の在り方 ・旅のスタイルとパーソナライズ化??! 1.お手軽感 旅行をはじめ観光業界…
このコロナ禍、今後のアフターコロナで身近な『おもてなし』といえばスーパーやコンビニでの接客の仕方・・・。 わたしは、日々接客に携わるスタッフさんの接客に考えさせられる部分が多いですね〜 人間味があるから、接客業というのは面白い職業だと思いま…
アフターコロナで思わぬ変化があったり、思うように行かなかったり・・・・ この1年半そんなことの繰り返しであった気がします。 アフターコロナによって起こせる変化、変化しなければならない事など・・・。 今から考えておきたい 『コロナ後に生き残る会社…
今回は学びの取り組み方について記事にしたいと思います。 みなさんは学習に取り組むとき、どんな風に学びに向き合いますか?? 学びを持続するには、 ①こまめに勉強する。(一気に6時間ではなく2時間の勉強を毎日やる方が効果的) ②復習し暗唱する ③理解…
昨今、コロナ禍ということもあり、体調の優れない日、コンディションの良くない時は 無理に頑張るという風潮より、コンディションの良くない時にはちょっと休む。 休みの日の日にはしっかり心も身体も休めたら、休み前の嫌なことを翌日んお仕事に引き摺らな…
このコロナ禍、健康にすごく意識が向くようになりました。 日々、心も体も元気にいようと思ったら身体ののコンディショニングが必要になりますね。 日々、糖質の取り過ぎは病気を引き起こす・・・。食品添加物の摂取の影響で子どもの発達障害、アレルギー体…
今回はお仕事の取り組み方シリーズでビジネスで望む未来を掴む方法をSF思考法を交えながら考えていこうと思います。 SF思考とは=サイエンスフィクションの意味です。 ビジネスの世界で予測する必要なもの ①統計 ②行動データをもとに未来予測するのが一般的…
セブンアイホールディングスは国内のコンビニエンスストアおよそ2万店を活用した宅配事業に参入する事がわかった。 現在セブンイレブンではNet宅配を東京・北海道・広島の550店で導入! そこでは店頭のおよそ3全品目が購入対象店舗から半径およそ500m範囲内…
このコロナ禍、自宅では集中力がそれがち・・・・。 会社によっては、テレワークを推奨しながら(テレワークの人)とリアル出社の人の給与 に差が出る。テレワークの人は給与〜%カットを考えている会社もあり、テレワークとリアル出社をハイブリッドにする…
このコロナ禍3蜜を避けられる新しい移動手段としても注目されている、乗り物である。 国内では法律上の扱いが不明確でルールや整備を求める声が高まっている。 近年、無免許でのキックボードの運転によるトラブルも絶えない。 今回は『電動キックボードの利…
よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 作者:大野萌子 サンマーク出版 Amazon コミュニケーションは相手があってできるものですね。 昨今、コロナ禍だから・・・。しかしママ友や親戚付き合い、パート先での会話は 逃れることはできません。 …
このコロナ禍で先日も沖縄県では2週間は徹底して出歩かないで! 県を跨がないで‼️とSTAY HOMEの徹底を呼びかけています。 県も政府も手詰まり感満載だが、 最終的には、国がどうこうよりも自主規制を徹底していくのが賢明なような気がします。 今は旅行✈️に…
かつてネットが普及する前、わたしもネットカフェにはお世話になりました。 当時、コインを入れて何分制でパソコンを使いに行っていました。 今やスマホ普及率が上がりなかなか足が遠のいています。 最近はさらにネットカフェの利用目的も幅広くなっていて、…
世界中で新型コロナウイルス拡大で、うつ病を患う人が世界で急増しています。 アメリカでは一昨年の春と比べて昨年春はうつ病の症状が出た人、うつ病とうったえていた人は3.6倍増えたというデータが出ています。 (鬱の引き金になったのは) ・長期の外出規…
家の中や外出時の移動時イヤホンを使用して、音楽を聴くため、サブスクの浸透(映像コンテンツ)様々なシーン、本当にイヤホンは欠かせませんね。 わたし自身もONLINEで定期的に使用しています。(このアナログ派のわたしでもです☺️) このコロナ禍、周囲で…
最近、耳にしてへっ??????と耳を疑いたくなることが、事もあろうに日本でも起きている。 ワクチンハラスメント(新型コロナウイルスハラスメント)=ワクハラ 新型コロナワクチンを受けているいないで閉鎖的な態度を組織側から取られるという状況も出…
新型コロナウイルス対策で都道府県による休業や営業時間の短縮に応じた飲食店などへの 協力金への支給が遅れが生じている自治体がある。 今回は全国の推移など動向を見ながら記事にしたいと思います。 首都圏(1都3県)の支給状況もバラつきがある。 4月要請…
コロナ禍にもなり今のご時世、変化多く思うように行かないことが多いのですが 自らの行動する力を導き出し、自分の言葉で考えを表現するにはどんなことを 意識していくか? 変化への対応シリーズとは?を記事にしたいと思います。 この予測不可能な時期に立…