信頼関係構築😉
ごきげんさんです♪ みなさんは気持ちを走らせ過ぎて、気持ちが空回りして失敗する事はありませんか? 前回に引き続き、メンタルヘルスの視点で記事にしたいと思います。 気を走らせる。 気が利く。 人に気遣える。周囲の事を考えられる。 とてもいい事だと思…
ご機嫌さんです みなさんは人の話をよく聞きますか? ラジオをじっくり聞いて自分の中に落とし込んで、ラジオから聞こえてくる 質問にじっくり考えたり、参考にしたりすることってないですか? わたしは近年、テレビや映像というより、『聴く力』というのに…
ごきげんさんです。 みなさんは身近な人と分かり合えた時、すっと距離が近くなって嬉しく感じた時はありますか? わたしは人に裏切られた経験があるし、人とは付き合えないと・・・。殻に閉じこもったり 捻くれてしまうと誰も助けてくれないし、相手と言葉を…
今回は、自身の経験を踏まえて天の邪鬼な性格の人にであった印象など経験も踏まえて、 気をつける点や天の邪鬼な人に対して自分の在り方を考えシェアしたいと思います。 昔話に出てくる天の邪鬼(あまのじゃく)ってどんな人? ①人の言うことになんでも逆ら…
ー 沖縄は戦後27年もの間、アメリカの統治下であった影響もあったり、多国籍の方も多く 暖かな気候も相まって大らかな人柄やアメリカの文化も残っているように思う。 大らかなところは良きところでもある。 しかし、いざわたしたちが親世代になってみると子…
『人前で褒めないでください』 その背景にあるものはなんだろうか??著を元に考えて記事にします。 先生どうか皆の前で褒めないでください。 良い子症候群の若者たち』という著書が 東洋経済新報社 2021年3月に出版されました。 その著書の中では、人前で…
子育ての時期、特に子供が幼いときはスキンシップが大切である。 幼い子は抱っこやおんぶ好きですよね〜〜 だっこを通じ安心感を覚えていきスクスク成長していくんですね。無言の信頼関係構築の 至福の時間。段々大きくなって重みを感じつつ親になっていく時…
ひとは生きているとどうしても思い通りにならないことが山とある。 今回は『どうして自分の思い通りにしようとしたいのか?』をわたしが感じた事を記事にしたいと思います。 家の中では『〜したいから早く風呂入って❗️』『学校があるから早くご飯食べて❗️』 …
新年度になって学年が上がって少し成長した子どもたちの姿が逞しく見える今日この頃ですね。 今回は『子育てのこれからの在り方』も含め自分でも確認をこめて記事にしたいと思います。 人、一人一人を育成するという観点から考えると勉強、学習面だけでなく …
今回は子供たちに食を届ける未来チケットについて記事にしたいと思います近年各地でも話題になり取り組んでいるお店も増えて、沖縄でもぼちぼち出てきています。 その取り組みが徐々に広がってくるといいと思います。 このコロナ禍における不安、貧困問題、…
今のご時世情報の洪水であり感覚やスピードが求められる・・・。まるで早押しクイズ✋?? それだけ即座に答えをすぐ求められるシーンが多いかもしれませんね?? みなさんはいかがでしょうか? 冷静に決断するためには、見極める力・観察力をつけてそこに時…
人は会話をする時、文章は言葉を使ってコミュニケーションをとる。 コロナ禍では雑談を含む会話そのものが近年減ってきている様に感じます。 一方ではメールやチャット、SNSで文字によるコミュニケーションのやりとりする機会は増えている気がしませんか??…
今回は中高生対象で子育てを疑似体験するプロジェクトがあったので記事にしたいと思います デジタル教材というのは?? P CだけでなくVRを使った360℃の映像で子育てを疑似体験できるという仕組みの教材。 V Rを装着しどんな擬似体験ができるのか?? 今回は…
みなさんは職場での最大の悩み人間関係についてどんなふうに感じられますか?? 多かれ少なかれ同僚・上司・お客様などからでた不愉快な言動に苦手意識を持っているという方もいらっしゃると思います。 コミュニティ内ではどうしても人の関わりがでテクy流の…
今回はビジネスチャンスを音楽家さんからヒントを得てみようと思います。 音楽プロデューサーのプロフェッショナル (お仕事) ・音楽全般の責任者、(マネージメント業務) ・具体的にはアーティストを売り出していく、コンセプトを決める ・作詞・作曲・演…
ビジネスシーンではメールチェックはとても大切な1つの業務になっていますね。 しかし、メールが送られて来てそのたびに対処していたら、仕事が捗らない。 さあ、メールに対してどう対処する? 今回のテーマです。考えてみましょう 日々、メールチェックに追…
昨今、コミュニティー内、公衆で使う施設(サークル、スポーツ施設内など) でも主宰、リーダー、指導者に対し構ってほしさにわがままを言ったり、僻んだり 指導者の足引っ張りな言動をしたり、指導者の言う事を聞かない、揚げ足をとって喜ぶ、 皆の前で恥を…
今回のテーマは同調圧力について記事にしたいと思います。 みなさんは同調圧力ってどんな風に捉えますか?? 日本はとかく個人の意見の尊重がされない風潮が色濃く残る国である気がしてやまない。 周囲の空気を読んで行動したり、数でものを言う(多数派の意…
昨今、PTSD(心的外傷後ストレス障害)というのをよく聞くようになりました。 症状や回避方法を調べてみましたので記事にしたいと思います。 死の危機を感じるなど恐ろしい体験をしたことでその記憶を繰り返し思い出してしまったり不安や緊張が高まってしま…
せっかく話せるようになっても、足がすくんで前に進めない。 人間関係って難しいですね。 どうしてだろう??今回はこんな人間関係について考えたいと思います。 本当は仲良くなりたいし、言いたい事もいっぱい言って・・・・。 でも、自分にそんな事をされ…
今回は障害者アスリートを通してパラスポーツの教育体験プログラムを学校や 自治体で開催している。その模様を記事にしたいと思います。(NPO法人パラキャンが主催) ・どんな授業になるのか? ・パラスポーツアスリートの生活の様子。 ・質疑応答 パラアス…
日々、色んな事を目の当たりにし感情が沸きでますね。 他者の行動を「あの人凄いなあ〜」・・・自分なんて・・・。あの人の方が優れてるし、 若いし、自分に照らし合わせて感じることがありますね。 今回は「自分への言葉かけと脳への影響とは?」というのを…
今回はストレス解消、メンタルヘルスの視点で日々の生活を見直したながら記事にしたいと思います。 以前※2009年公開映画 南極料理人という映画が公開されましたね。 海上保安庁の南極観測隊の長い共同の孤絶した生活の中でストレスフルになった隊員たちの お…
わたしは小さな頃から特にお友達とか仲間というのも良く知らないで育ってきました。 だから、近年まで人が来るとすっと、逃げるように立ち去ったりする事もよくあった気がします。 自分なんかによく思われてもすごく迷惑に感じるんじゃないか???と少し人…
自分が失敗をしてうまく行かなかった時、人にやむなく迷惑をかけてしまった時 など自分が悪かったな〜って感じてしまうことはありませんか?? 今回は『罪悪感』について記事にします。 人と関わっていると必ず、人との考えにスレが出てきます。 後輩に仕事…
いよいよ、9月に入ってから、学校が(登校)始まるという方も少なくないですね。 2021年はコロナ禍で、昨年よりも感染力の高いデルタ株が拡がりつつあります。 そのため感染者数に歯止めがかからない状態で夏休みが明けることになりました。 わたしも未だセ…
現在、東京オリンピック2020大会が自国開催されていますね〜 今回はパラアスリートのコンディショニングを支える視点でどのような事を 意識しコンディショニングのサポートをしているのかを記事にしたいと思います。 アスリートに栄養管理を中心に食に対する…
今回の記事の内容は、指導者育成で新人さんに教えたときの経験をした一コマです。 数年前の事になりますがスポーツインストラクター育成に関わった時の事。 わたしの働いているスポーツ施設にある日本人女性が働きにきてくれました。 当時は施設自体も新人さ…
虚栄心って? 見栄を張る、自分を大きく見せようとする心理。 自分で自分を守ろうとしているようでいて、思いが強くなりすぎるあまり、 自尊心の低さが見え隠れすることもなきにしもあらず。 自分を見失わないとも限りません。意外に自信がない人が多かった…
約束とは❓ 当事者同士で交わす取り決めのこと。 約束は相手との交渉事、契約、人同士や会社との契約の中での約束、仕事の契約・・・・はないと前に進めない。 それが起業し一人で仕事をしていてお客様を獲得する場合も お客様と契約時に交わした条件や約束事…