健康😄
こんにちは 昨今、with コロナで在宅ワークも増えてパソコン・スマホを見る時間が増えていましたね。 同じ姿勢をとっているので、目・肩・首・腰に疲れを感じることが増えました。 生活の中にデジタル化が浸透している表れだとも感じます。 この傾向に輪をか…
こんにちは 昨今コロナ禍でマスクを着用して過ごすことが多い。 学校でも3密回避や静かにすること(騒がない‼️)、黙食・・・など 子どもたちにとっては少し大変な面もある。 一方、黙食することで咀嚼回数が増える。くちゃくちゃ食べないなど マナー面もさ…
5/28にも茨城県で震度4の地震があり、ここ数ヶ月で全国各地で震度4以上の地震が相次ぎ 不安である。 unchantotaro も親戚に関東甲信越や東北地方にいますので地震のたびに心配が尽きない。 5月下旬に10年ぶりに東京都が見直した首都直下型地震の被害想定に…
近年、コロナ禍で在宅ワークの人も増えました。そのまま会社でのオフィスワークに なっていった方や、若年層でもギリギリまで眠っていて朝食を抜いたり、 『朝ごはん抜きの方が調子がいい。』などといい、白湯や水分しか取らないという人を 多く見かけます。…
このコロナ禍、マスク生活が続いて人と話す機会が減ったというのをよく目にします。 非接触を徹底したりスーパーの店員さんなどに商品の在庫を聞いてもそっけない態度を されたり、こちらも♀️そんな態度を取られると人との接触を躊躇してしまいます。 そう…
最近、よく聞く『飽和潜水』に記事にします。 blogコンテンツ ①飽和潜水の仕組み ②飽和潜水の利点 4月下旬に北海道の知床沖で観光船が沈没した事故で『観光船KAZU1』は120Mの海底に沈んでいる。 これを詳しく調べるために飽和潜水という潜水手法で飽和潜水…
こんにちは 我が子の幼い頃から、現在に至るまで肌が弱くきめが細かいため 荒れ易い、手や足は乾燥肌なので今は自分で保湿をしてケアしています。 最近、検査したところ息子は微量の埃や汗に肌が反応している事がわかりました。 食品ではなくよかったなと思…
5/8はゴーヤーの日でした。 皆さんは今年ゴーヤーを食べましたか? 最近、沖縄・南国ブームなどでゴーヤーもすっかりメジャーになりましたね。 今年も前年比同様、出来栄えも出荷量も順調で1日17tの出荷量があります 重さは平均250gで毎年、廃棄率15%(ヘ…
5月に入って目に優しい新緑の時期がきました。 新緑の時期 昔からの言い伝えに、緑をみると目(視力)に良いと言うのを聞いたことありますか? 緑を見て視力回復させるというのは、直接的な根拠はないと思うけど、リラックスは十分期待できるようですね。 と…
5月に入り、ゴールデンウイーク終盤線に突入 楽しんでいますか❓❓ 5月は2〜4月からの新たなスタートや緊張感による疲れが出る頃ですね。 このゴールデンウイークはそんな疲れを取りたい人や連休中にリフレッシュするための休暇にしたいと考えるひとと様々…
今回はたんぱくシリーズ②を記事にしたいと思います。 たんぱく質はわたしたちの生きていく中でなくてはならない栄養素である。 日々、いろんなものを口にするが、食品には多くの栄養素が含まれているビタミン、ミネラル、炭水化物、脂質・・・・・ 体を作る…
こんにちは みなさんは豆乳を飲んでいますか?? うちでも、いろんな種類の豆乳を飲んでいて、息子もわたしも活動していても身体のコンディションいいですね 今回は豆乳の種類や性質など栄養についても記事にしたいと思います。 ①豆乳とは 大豆を水に浸し、…
こんにちは ここ2年ほどコロナ禍でますます健康思考になりましたね。 朝、起きて窓を開けて風にあたりますか? うがいをして水分補給をしていますか?乾燥の時期(春は)喉からウイルスが入りやすい時期です。 朝ご飯は食べていますか?? 朝ご飯は朝身体を…
近年、1年中温活している人をよく見かけます。 寒さが厳しい時もさることながら、肌寒い時に熱熱ほかほかの飲み物で温まりたいですね。 身体を温める時、皆さんはどこから温めますか? 優先的に足首、首元、手首を温めるといいと言います。 そこでコーヒーや…
旧暦3/3 ひな祭り。(沖縄は旧暦でかぞえ行事を行うことが多いんですよ) 以前の記事でもご紹介しました、沖縄では浜下りという行事があります。 『女の子の桃のお節句』女の子が浜に行って塩水に手足を浸して穢れを落とすという儀礼があります。 浜下り=潮…
海に浮かんで採った貝をお腹の上で割って食べる姿は本当にかわいい姿ですね。 流氷をみると北極位寒く感じる。 海で流氷の如く生きる姿は逞しさの何者でもない。 こんな寒く冷たい❄️海でどうやって体温が保てるんだろうか❓ 今回はラッコから体温の保持、身の…
冬からそろそろ春になります。 服装も変わってくるこの季節。朝晩の寒さで背筋が縮こまっていませんか?? 気温が低く体感気温が寒く感じるとどうしても体を動かすのも億劫になりがち。 無意識で体の筋肉が縮こまっているということがありますね ある程度腹…
今回はフットケア第2弾 ⑴足裏には多くのツボもたくさん存在します。 つぼ(反射区) 反射区とは体の様々な器官や内臓とも繋がっています。足裏に末梢神経が集中しています。 ツボ(反射区)を刺激することでその該当の器官や内臓の機能を回復させたり活性化…
みなさんは、健康に意識が高いですか? このコロナ禍、免疫のつく食事・栄養についてもunchantotaro blog でもいろんな視点で取り上げてきました。 健康シリーズで今日は足について記事にします。 足はつぼなどもたくさん集まってきていますね。足は第二の脳…
忙しい日々が続くと、どうしても知らず知らず無理をしてしまい体調管理に気を配る必要がある。 それだけに仕事の合間に休憩をとって仕事の質を落とさないことが大いに求められる。 休息の取り方や睡眠の質について考えて記事にしたいと思います。 休憩を取ら…
春に先駆けて咲くお花、みなさんは水仙の花を今年も見ましたか? お花がラッパのように咲くのでラッパスイセンとも呼ばれる品種もあって綺麗です。 色は白、ピンク、黄色、オレンジ色・・・。 和名は水仙・雪中花 ヒガンバナ科のスイセン属です。 日本には室…
昨年、秋頃エスカレーターを歩かず止まって利用することを義務付けた条例を 全国初のエスカレーターの安全な利用の促進に関した条例である。 いわゆる『エスカレーター歩かない条例』である。 2021年10月埼玉県内に施行されたエスカレター問題 大型商用施設…
前回はひとのからだには塩が不可欠であるということを記事にしました。 アミノ酸を体内に吸収するときにナトリウムが体内に運搬するお手伝いをしているということにも触れました 今日はミネラルや舌と味覚についても考えようと思います。 ミネラルは体を健康…
人が生きていく上でなくてはならないものは『塩』SOLTである。 ベスト1 空気 ベスト2 水 ベスト3 塩 なのではいか?? なぜひとには塩が必要であるののか?? わたしたちの生命は海で誕生したからである。 その時から塩の魔力に取り憑かれているのか?塩がな…
お正月三が日もあっという間に過ぎて、そろそろ鏡開きです。 沖縄では旧暦の12/8はムーチーの日です。 今年は2022年1月10日です。 この日、健康や長寿を願い縁起物として食べます。この日の前後、ムーチービーサーと言ってとても寒さが来ます。 カーサ(サン…
ひとの体を検証したいと思います。今回のテーマ『呼吸』です 呼吸=息を吸ったり吐いたりすること。 息を吸うと体の中に空気が入ります(空気内には酸素が入っています)空気の中の酸素は 肺に入っていきそこから血液に移り血液の流れになって身体中の細胞一…
今回も血液の仕組み第2弾を記事にしたいと思います。 みなさんは子供の頃、お父さんやお母さんなどひとの心臓に耳をつけて音を聞いたことがありますか?? わたしは救助の訓練時や息子の小さな頃に耳をつけて心臓の音を確認したことがありますよ♀️ やったこ…
ハーブ 今回のテーマはハーブです。 自宅のバルコニーで育つハーブを見て記事にしたいと思います ・ハーブの良い香りは何のためにこの香りを作るのか?? ①自分()の身を守るため。 ②自分()の身体の傷を治すために作っているのでは・・・ということが様々…
天然の干し柿です。 今回は秋に収穫して自然の冷たい風にさらされた干し柿を食べながら記事にしたいと思います。 みなさん、干し柿は果実として収穫して天日に吊るし数ヶ月間風にさらして乾燥する、 昔からの自然のドライフルーツです。 今回は栄養価や効能…
わたしたちの身体の中では365日血液が流れ体内に循環しています。 心臓も動き続けています。まさに働き者の臓器です。 今回は循環器系 血液の仕組みを考えていきたいと思います。 血液は身体の隅々まで、行き渡っています。 その血液を身体中に送り出して…