視点の変え方😋
今回はスポーツの現場で指導者は生徒たちにどの様な立ち位置でいて そこで伝えたいメッセージは何か?? その様な事を意識して話す事が重要である。 今回は伝え方のコツがテーマになります。 どんな指導のプロであっても、一方的に自分の意思や技術を相手に…
わたしはスポーツ指導員になってかれこれ30年の月日が経ちました。 指導者(インストラクター)になって色んな方達と関わっている中で紆余曲折ありました。 その中で一期一会になった方もいらっしゃったり、お会いしたいと後で思っても天寿を全うされたとい…
今回は夏休みの一時を子どもとのレクレーション感覚で過ごしてみませんか? 今回のテーマ『さかさ読みで頭の体操してみませんか』です。 よく自分の勤務するスポーツ施設の子どもが文字を逆さ読みしている光景によく出逢います。(特に年長さんくらいが多い…
今回は宇宙飛行士さんからチーム内でのお仕事の取り組み方やリーダーが組織運営で 大事にしていることを昨年退官なさった野口聡一氏から学びを得たいと思います。 2022年5月に野口聡一氏がJAXAの退職を発表されました。 野口氏は2005年(平成17年)に宇宙飛…
今回は『本音と建前』がテーマです。 少し掘り下げながら考えてみましょう。 本音は考えを明確に相手に提示する事。 建前は、相手を気遣いながら話し結論まで持ち込む過程の事だと私は思います。 ビジネスシーンでの人間関係や目上の方はの対応をする時など…
水先案内人とは、船舶の運行時に乗務員に適切な水路を教えるとともに その為に、操縦を指示する人。 海運業ではパイロット✈️と呼ぶ。 歴史的には各種の水先案内人が存在するが、国際的に今でも制度化されているのは 河川水先案内人と公安水先案内人ですね。…
今回は思考の癖をフィジカル(からだ作り)も含め考え記事にしたいと思います。 みなさんは癖を直すにはどのようなことを試してみますか? ま〜いいかついた癖はなかなか変えらえないしな〜なんて思ったり・・・ しかし、癖は意識次第で変えられるものではな…
みなさんこんにちは 人間関係は様々なシーンできっても切り離せないですね。 お仕事現場、家庭内、友人関係、コミュニティー内等等さまざまである。 その中で、自分のエネルギーを搾取する人と与える人のそれぞれの心理などを勘げていきたいと思います。 其…
今回のテーマは『選択肢』です 人は時には立ち止まり考えることが必要である。 走り抜けてしまえばそれで切り抜けてしまう部分もありますね。 しかし一度立ち止まって目の前で2つの選択肢に迫られてみると・・・。 どっちを選んでも・・・ん〜いまいちとかど…
ハイタイ みなさん、毎日暑いですね☀️いかがお過ごしでしょうか?? ・自分がされて嬉しいことを周囲に何らかの形で表現する方ですか??(貢献する心) ・それとも明らかに自分がやられて嫌なこと、以前されて嫌だったことを回り回ってやりますか?(意地悪…
人にどう思われてるのか? 嫌われたくない。 親切に生きる。。。 様々な想いを抱いていきています。 確かに故意にひとに嫌われる様な振る舞いをする必要もないし、親切を押し売りする様なこともないが... しかし、人に対して親切にする。というのは人として…
わたしたちは一日過ごしている間に色々なことを考えている もちろんポジティブな事を思う日もあればネガティブな思考になっている日もあり☺︎ でも同じ思考パターンでいるとネガティブでぐるぐる考え続けているとおのずと ネガティブのループに引き摺り込まれ…
こんにちは わたしたちは現代において様々なストレスを帯びて生きています。 それは大小様々である。 ストレスと自律神経の関係を今一度考えどういうふうに風に身体はストレスを受けているのか?その影響を考えたいと思います。 1️⃣ストレスと自律神経につい…
今回は『詭弁』(きべん)というキーワードについてお話を進めようと思います。 様々な情報が飛び交い、流れの早い社会の歩みを進める上で時としてじっくり立ち止まり考える。 あれっ??って思っても、 そのまま突き進んでしまうと、気づきもないし進歩や成…
わたしはじっくり時間をかけて作業をしたい時、多少夜更かしをしてまとまった時間⏰を以前は作っていたことがある。 だがそれが毎日となると心身への負担も大きい。 (わたしのように) かつては夜更かしをして作業に没頭しました・・。 エナジードリンク頑張…
周囲を見渡すと忙しかったり社会情勢が不安定だったりと様々な事情で あちらこちらで心が疲れ切っているようにも見える。 以前にも記事にしました『幸福度のあげ方』ある著書を元に記事にしたいと思います。 オススメ図書です 幸せのメカニズム 実践・幸福学…
近年、心理的安全性と言うワードが注目されています。 ・心理的安全性とは 忖度することなく健全に意見をぶつけ合える事(状態の事) アメリカのGoogleが生産性の高いチームの最大の要因に挙げパフォーマンスを高める処方箋として話題になっている。 この心…
以前に先人から商売の基本を学ぶという記事を発信しました。 大丸百貨店の創業者の下村氏からいろんな商売の知恵など様々なことを学びました。 その方たちも徹底的に研究されたのではないか??と思われる有名な商売人からさらに多くの学びを得てみよう。 今…
皆さんこんにちは 今回のテーマ『人の能力の育て方』です。 お家を建てる時地面を掘り起こし基礎地盤を作る工程を経てブロックを積んでいきます。 そんな時、皆さんどうでしょう??? いきなり、基礎地盤をしっかりしないで、地べたから基礎を組むと、基礎…
アフターコロナにシフトしてからの商売のアップデートは常に試行錯誤を続けるわたしたち。 以前に引き続き商売の基本を先人から学ぶというコンセプトで記事にします。 以前に書きました老舗デパート大丸。 モデルでもある福助人形は今でも人気である。 今回…
View this post on Instagram A post shared by Unchantotaro Taami (@unchantotaroblog) ご機嫌さんです。 あなたの周囲に前向きで頑張っている人はいませんか? 何故、あんなに前向きでいられるのか? 何故人に気分よく接することが出来るのか?羨ましくも…
今回は日本の出世欲についてまとめてみようと思います。 一体なぜでしょうか? ある人材サービス企業ナンスタット株式会社が行った、 労働者意識に関するグローバル調査によりますと日本全体の出世欲は労働者意識に関するグローバル調査によると日本全体の出…
今回は量子コンピューターについて記事にしたいと思います。 一般的なコンピューターは0と1を信号で表して、そのたくさんの数字を組み合わせて計算する仕組みである。 一方、量子コンピューターは量子の一瞬の状態で数値を表す。 量子とは?? この世の全て…
期日の締切が迫ってくると、締切間際になって焦り本気にモードになるのは誰しもあることかもしれませんね。 複数のお仕事を抱えていて締め切りも重なってくることってたまにある事です。 そんな時、焦燥感もありますね 一昨年や昨年に比べ、今年から更に行動…
今回のテーマは『脳』の働きに必要なものです。 わたしたちは脳の働きが中心になり色々な活動をする事ができるわけですね なりたい自分になったり、欲しいものを手に入れる様になる。 わたしはスポーツを通して日々様々なことを子どもたちに伝えるお仕事につ…
最近は『頑張る』というのも年末年始などのまとまった休暇にピンポイントで頑張って 上手に工夫しながら取り組む人も増えてきたように思う。 力の緩急が上手いと、頑張りどころと少し休みながら徐行運転の使い分けができ 物事を粘り強く続けていくことも出来…
新年が始まりましたね。 今年も元気に記事で発信しますunchantotaro blogをよろしくお願いします。 みんながやるから、人が良いって言うから『〜て良いみたいよやってみない??』 と人から誘われた経験はありますか? 世の中にはいろんな人がいて、誘われた…
みなさん。こんにちは♪ 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 今年も何かと変化が多く、私の場合急に働いている事業所の閉鎖により系列のスクールに異動し お仕事がリスタートした事。 それにより、人間関係の幅も広がり情報共有もスムーズにできる…
近年、情報も多くなり噛みわけ(見極め)が大変な時代になりましたね しかし、社会に出るといまも昔も変わらないことだってたくさんあると感じます。 現場に立って、ベテランになってくると指示されることはほとんどなくなってきますが 示唆は多くありますし…
みなさんこんにちは 今回は私の大好きなフィールド宇宙空間という無重力、閉鎖空間という普段の(地上と)かなり異なる環境から起こる予想のできない事態に対する向き合い方。 そんな時も落ち着いた対処が求められるもの。 ストレス負荷の高い環境で安定した…