子育て応援プロジェクト😊
こんにちは☀️ まだまだ日中はあつく30度越えの南国沖縄でございます️ 水泳競技も世界水泳2023やオリンピックの競技水泳としてすっかりお馴染みになりましたね。 今年も熱戦が繰り広げられ、水泳界もとても暑い夏でした。 今回は水泳のルーツを辿っていこと思…
こんにちは 日々、スポーツ施設で働き、さまざまな経験をしながら毎日を送るunchantotaro です。 施設で子供たちと長年関わっていると日々感じることがあります。 それは学校で学ぶ算数や国語などよりも大切なこと。 ・スポーツを通して礼儀や頑張る心、諦め…
わたしはスポーツ指導員になってかれこれ30年の月日が経ちました。 指導者(インストラクター)になって色んな方達と関わっている中で紆余曲折ありました。 その中で一期一会になった方もいらっしゃったり、お会いしたいと後で思っても天寿を全うされたとい…
今年の夏休みは前半戦は台風に見舞われましたが、みなさんはこの夏どの様に☀️過ごされていますか? コロナも5類に引き下げられた分、県外の往来や海外へ旅行✈️するといった人もいるでしょう。 今回は車でのドライブ️をどの様にしたら楽しめるか? 運転する人…
近年、宇宙がさらに身近になった気がします。 みなさんは、いかがお過ごしでしょうか??以前のTOPICをもとに記事にしますね。 『宇宙ホテル』が現実的なプロジェクトが着々と進んでいる様ですね〜〜 ここ数年でもすでに宇宙ホテルを建設すると準備を進めて…
水先案内人とは、船舶の運行時に乗務員に適切な水路を教えるとともに その為に、操縦を指示する人。 海運業ではパイロット✈️と呼ぶ。 歴史的には各種の水先案内人が存在するが、国際的に今でも制度化されているのは 河川水先案内人と公安水先案内人ですね。…
夏真っ盛りは夏バテ予防。 暴飲暴食やエアコンの適正利用、身体ののコンディションを整えるには一筋縄ではいきませんね。 暑くても暑さに負けずにしっかりバランスの取れた食事を摂る。 食事・上質睡眠・適度な休養は基本中の基本である。 体温調節に気をつ…
二週間前の日曜日、夫の兄から山形のさくらんぼが届きました すごい、鮮やかな赤色のプリンとした身体、身の柔らかくとても甘いさくらんぼでした 今回はさくらんぼの特徴や栄養を調べ記事にしました。 よかったら読んでね。 (1)さくらんぼの主成分 さくら…
宇宙から地球の構造物は人が作ったもので、それらが、見えるとか見えないという話はよくある話である。 40代のわたしが子どもの頃よく見聞きしたのが 万里の長城というのは肉眼で宇宙から見える⁉️という話。それは只の噂話なのか?否か❓ 宇宙から見える唯一…
皆さんこんにちは 今回のテーマ『人の能力の育て方』です。 お家を建てる時地面を掘り起こし基礎地盤を作る工程を経てブロックを積んでいきます。 そんな時、皆さんどうでしょう??? いきなり、基礎地盤をしっかりしないで、地べたから基礎を組むと、基礎…
毒だしうがいで口の中スッキリ〜 口の中にはどの位の最近が住み着いているかご存知ですか?? ⑴1000個 ⑵10億 ⑶1千億〜6千億個 (答えは1000億〜6000億個である。) 日本人の8割以上が歯周病にかかっているといわれている。 例えば) わたしたちが食べたり飲…
知識というのは一つの情報である。 今はまさに情報化社会であると言えます。 もう 一日に江戸時代の1年分の情報が飛び交っている。 現代はそのような情報や知識を得てもそれをどう使い分けるか?? 見分ける力⏩見識・・・育てておく必要あり 見極める力⏩鑑識…
今回のテーマ (脳科学観点で細胞の働きを意識した)子育ての中での言葉かけの大切さについて記事にしたいと思います。 わたしたちの脳内には脳細胞があり地球上での営みができている。 わたしたちスポーツ指導員もスポーツや様々な活動を通して脳を活用し脳…
今回のテーマは『脳』の働きに必要なものです。 わたしたちは脳の働きが中心になり色々な活動をする事ができるわけですね なりたい自分になったり、欲しいものを手に入れる様になる。 わたしはスポーツを通して日々様々なことを子どもたちに伝えるお仕事につ…
外は空っ風が吹いて、乾燥の時期がやってきましたね。 お肌のかさつき気になりますよね〜☺️ 保水効果のある化粧品やボディーミルクなど乾燥対策をしっかり行っている人も多いのではないでしょうか?? ところが・・・。 意外に見落としがちなのが身体全体の…
少し前の記事で赤ちゃんの右脳と左脳は生まれた頃は繋がっていないんだよということを 記事にしました。 脳梁という神経細胞の大切さ 生まれて一年目でやっと生え始め全て生え揃うまでは4年間ほどかかる。 その為5歳くらい迄は右脳、左脳は十分働いていない…
今回は1冊の著書を基に学習の取り組み方やプロセスの大切にする方法を考えていきたいと思います。 『勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた』 この本は読者側からすると勉強の取り掛かり方など『まずやってみる』取り組んでいく姿勢を 示…
子どもが成長する過程で学ぶことというのはとても大切であると感じます。 学校に行くようになると人との関わりも広がり(多くなり)ますね。 それとともに色んな事(自分の感情、相手の言葉の意図など)受け止めて人の言葉や行動に対する嬉しさ、悲しさ、腹…
今年度から既に始まっている春の安心ネット 新学期一斉行動について今一度考えてみようと思います。 様々な場面で小学生からシニアに至るまで様々な年齢層がインターネット検索、個人情報の登録、サイトへの入会、年齢制限のあるサイトなど使用も多種多様に…
こんにちは みなさんブロッコリーは食べていますか?近年一年を通して店先で見かけるようになりました。 今回は11月ごろから3月ごろ最盛期である『ブロッコリーを味わおう』がテーマです。 みなさんはどんな風にブロッコリーを調理し食べますか? unchantota…
今回は子育てシリーズの『脳の育て方』をテーマに記事を書いてみようと思います。 脳は大きく分けて右脳と左脳と大別されますね。 その働きも若干違いますが人は左脳型の人、右脳型の人とよく言われます。 右脳と左脳は働きが違うからこそ協働はしています。…
今回のテーマ 『3つ子の魂100まで・・・』を脳科学も交えながら記事にしたいと思います。 3つ子の魂100までというのは科学的にどのように証明できるのだろうか?と考えると 実際に脳の中に3歳までにしか育たない部分がある。 3歳をすぎてしまうと、(厳密に…
受験もそうですが、自らの目標を達成できるような人、周囲の人が自然と応援したくなるような・・・。 そういう人は本当に素敵であると感じる。 そういった日々の努力家さんが成功していくのかと思うとやはりそういうところを期待したいところだが、 世界の多…
みなさんこんにちは お元気ですか?そろそろ終わりを告げる果物梨をザクっくりご紹介しようと思います。 代表的な品種2種 かおり(青梨) あきつき(秋月)、幸水、豊水(赤梨)に分けられる。 幸水は沖縄でもよく出回りますが、豊水を親にもつ品種で幸水よ…
こんにちは いつもunchantotaro blog を読んでいただきありがとうございます。 わたしたちは普段(何気なく・・・?)意識せず生活しています。 実は自分達の持っている習慣に影響を受けながら生活していて、自分でどんな習慣を持って居るかによって人生もか…
みなさんこんにちは 元気に子育てしていますか? ある記事で『赤ちゃんを安眠させるには?赤ちゃんを泣き止ませる方法』というTOPICがありましたので今回はフォーカスしたいと思います。 ご家庭に幼い子、赤ちゃんがいるととても気になる部分ですね。 わたし…
2022年4月から 小中学校のみならず高等学校でも新学習要領が施行されている。 新学習要綱とも関係する文部科学省が推進している教育における 『ICT』情報通信技術の活用、gigaスクール構想について記事にしたいと思います。 ①gigaスクール構想とは 2019年か…
朝食時や栄養補給にBASEパンとスムージーいかがですか? ⏬ BASE BREAD ベースフード 完全食 スタートセット 完全栄養食 食物繊維 (フェットチーネ2食 アジアン2食 プレーン4袋 チョコレート4袋) ベースフード Amazon 秋のお彼岸の時期に入りましたね。 この…
今回はアスリートの食事管理と必然性についてを考えていきたいと思います。 アスリートの食事管理をするという事でアスリートが見えないところでどれだけ多くの努力を重ねているか?を目の当たりにすると、コンディショニングの1つ食事面(栄養面)への 意識…
みなさんこんにちは 今年いよいよ10月から施行されます育児休業制度 産後パパ育休制度について。 これまでの育児休業が見直されて分割できるようになる⁉️ 今回の注目POINT☝️ 新たに創設される『産休パパ育児制度』 正式にいは『出生児育児休業』といい男性の…