脳科学🧠的観点
今回のテーマは仕事の集中する方法を考えてみよう! みなさんはお仕事に向き合う時集中するときに心がけていることはありますか?? 最近は自分自身のことで言うと早起きしてコーヒーを飲んでから日記をつけ頭を整理することからかな?? 仕事のパフォーマン…
最近、在宅勤務になり、テレワーク、リモートワークが続き、日頃の生活や 子育てにイライラを感じる〜! 自分に構う時間がない〜!なんで私ばっかり〜 それに加えて、以前より夫が子育てに協力的でない! トイレの電気つけっぱなし〜〜〜、便座の蓋を閉めな…
この世で生きているとどうしようもなく理不尽な言葉遣いや表現などを目にしたり そんな表現から降り注ぐ感情で暗く沈んだり、悲観したり、諦めたりするというだけでなく 少し、この世を豊かにするエネルギーを使っていきたい。 今回は、自然から得られるもの…
今日のテーマはベビースイミングの大切さです。 赤ちゃんは十月十日(とつきとおか)お母さんのお腹で育ち生まれてきます。 お腹の中にいる時から、お母さんとのコンタクト、愛情を感じながらお母さん が摂った栄養を得ながら元気に育ちます。 その中で、産…
朝の起きがけみなさんはどんな風に感じますか??? 元気に起きられる日があったり、日によって憂鬱な朝を迎えてしまう時はないですか? ひとは感情もそうですがその日のコンディションも波があるのが当たり前であると わたしは思います。 今回は脳科学観点…
小学生の頃は朝起きて、朝食を食べて 読書や朝の自宅学習の課題をやってから学校へ行っていました。 思春期ごろから、中々学校へ行く時間になっても起きてこない・・・。 『ヤバい!遅刻だ〜』なんて急いでご飯を食べて学校へ走っていくなんていうこともウチ…
今回のテーマ 腸内環境です。 腸内環境は約1000種類数にするとなんと!100兆個〜1000兆個の細菌が腸内にいます。 そこで聞くのが善玉菌と悪玉菌ですね。 日常の食生活や生活習慣によって善玉菌が悪玉菌に進化していくということも充分考えられる…
今の時期、少しお日様が出てぽかぽか陽気に誘われる〜╰(*´︶`*)╯♡ いいですね〜。お庭でお茶を飲んで日頃の疲れとりや気持ちのリラックス効果に、 ビーチや森林浴ができる方は現地へ行って(walkingなんていいね) 朝の30分くらい、空いた時間にお日様に当た…
可塑性とは?を考えていきましょう!! 今までの人生を振り返り『どうせ私は過去で〜だったから』とか『これからもこんなふうに生きていかないといけない・・・』??と自分の心を過小評価したり、その言葉でこれからの人生の流れを決めてしまっていませんか?…
今回は人体解剖シリーズの『脳』が今回のテーマです。 皆さん、脳って重さ何グラムあるかわかりますか?? 1400gあります。大きさは小玉のカリフラワーくらいかな?? 毎日、思考を巡らせたり、愛したり、学ぶ事、嬉しくて、楽しくて笑う、 悲しくて泣く…
今回は脳科学観点のお話。 自分自身もよく興味のあることとない事がはっきりしている方かな?と思うのですが 皆さんは興味がある、ないはっきりしているほうですか? 自分の価値にない!っと割りってしまう方ですか? 人と対話をしていて、『その話題、興味…
今回は香りの効果がテーマです。 皆さんは香りの効果を感じたことがありますか?? 最近では産後ケアにアロマをたいて退院前にマッサージをしてくれる産院やスポーツクラブでも取り入れていたりしてリラクゼーションに使っていたり飲食店でもいろんなシーン…
皆さんは、日頃笑顔でいますか?? 日によって元気な日もあれば、心の中がざわついたり日々様々な感情の中にいると 思います。これは、誰だってそうだと思います。 多少なりとも心の中にもやがありながら過ごしている。 日々どんな風に気持ちをシフトチェン…
クリスマス、年末休みにかけて...お正月になってたくさん美味しいものを食べて 体重計に乗ってびっくりƪ(˘⌣˘)ʃ いざダイエットとなるとすぐに結果をって考えてしまうもの・・・ は〜(*´ー`*)数字がモノを言いますね〜〜 冬はどうしても体を守るために、脂肪…
最近皆さん、本読んでますか? なかなか、本に集中できず、スマホをいじったり、他のことに気持ちが行ってしまったり(気が散る)・・・いざ、布団の中でよもっかな〜!と他のことを考えて、 本を開いて、活字を読み始めると、足がぬくもって眠ってしまった…
今年は、コロナ禍ということもあり、何かと思ったようにうまくいかないと感じたことが多かったかな?と振り返ってみました。 身近なことで考えてみると、ネットで買ったものをうまく使いこなせなかったかな? 思い描いていた(イメージ)ものかなぁ?...など…
12月に入ってクリスマス、年末、お正月・・・と美味しいものを食べる時期が続くと、何かと気がかりなのは体重増加ですかね〜?? 今年は外出や会食の自粛影響があるものの自宅でどうしても食べてしまいますね〜(^ω^) 自分も冬は他人事ではないですね。…
実際、人が生きていくのに糖質は必要不可欠ですね。 だけど、摂取の仕方、生活習慣のちょっとした改善との(組み合わせで)メリットデメリットのはっきりする栄養素なんです。 今回は、糖質の摂取の重要性、とるとどんな効果があるかなどを考え記事にしたい…
今年は、コロナウイルスで始まり、コロナで終わるのか?日本全国でもコロナ感染者の人数が 増えています。第3波襲来か⁉️という声も出ています。 東京でも日に約300人越えなんていう日も出ましたね。 アメリカやヨーロッパは外出規制、ロックダウンと緊迫状態…
最近は健康ブームでいろんなスポーツに、幅広い 年齢層のかたが、水泳を楽しみスポーツクラブや、スイミングクラブなどは賑わいを見せています。コロナ渦の中でも、『コロナに負けない身体作りをする!』ってとても大切だと思います。 認知症を遅らせる、水…
脳科学では意識的に〜に気をつけて行動するなど、あえてその部分を意識する方法と、 無意識で頭のどこかで『〜なんでけどなあ?!』と考えている事がある。 そのうち95%以上が無意識の行動によるものであるという研究結果が出ているようです。 今回は意識…