『自分軸』
最近よく話題になっていますね。
今回は自分のやりたい事、生き方への軸の置き方を考えたいと思います。
自分軸は自分の心に正直に生きる。
自分で自分の人生でやりたいことを判断し主体的に選択して、自分の行動することの決断を
下しながら生きる方法。
他人任せにしない生き方です。この価値観は行き当たりや気分次第じゃなく
自分の気持ちにしっかり向き合わないと、簡単に大きな波に攫われてしまうということ。
軸足がついてないのに、人が『〜いいよ!』とか面白いことがあって周囲が賑わっているからと自分がやってみたくなってやってみる・・・。😭
やってみて、心がざわざわする・・・。
これは自分の軸足がどこにあるかわかりませんね。これは自分軸ではありません!
ただやってみたかっただけ・・・😭😓😓
皆さんは、やってみたいことをやる前に自分の心に向き合ったり、自分を客観的にみることは
ありませんか??
・自分の考えを持つ。
・自分がやってみたいことって、
本当に自分がやってみたいことなのか?
・やってみたいことは、自分が望んでいたことなのか?
・自分の望んでいる道を進んでいけるのか??(自分が望んだ結果に近づけるように努力できますか?)
自分とは、今を生きているだけで十分存在しているのです。
何も人があなたの存在をどうのこうの言ったからといって何かその人が得することをしてくれますか?
あなたを揶揄してくる、馬鹿にした態度で見下してくる人を自分が変えられるわけではないんですよね〜😓
自分のことを自分が一番わかってあげられることで、やっと自分の味方でいられます。
自身の心に正直にいられる。
それが自分の在り方に繋がるのかと思うんです。
わたしは、少し前までは周囲に気を使いながら、波風立てずに生きることが軸あしでした。
だから、相手がスケジュール変更、ドタキャンを繰り返しても相手の立場ばかり考えて
自分の心がざわついていても無視して心を蔑ろにしてまで合わせ続けていたのです。
当然、相手はそんな気持ちはお構いないしだから、次も同じことをしてきますね😓
これは全て、相手を許す自分自身の大きな原因に気づけなかった自分に原因があったのです。
ブレーキの効かない自転車に乗り続けているのと同じ。
自分の心を蔑ろにしている人がどうやって人のことを思いやれるの??
それを自分に問いただした時初めて、自分の心を大切にできていないことに気づきました。
相手は自分が思っているほど、わたしのかんがえををはっきり言わなかったら全然わからないんだ。ということ。
自分がその相手に感じる感情を正直に感じる事を許可する事からスタートです。
だから、自分の心を自身で守って、相手に自分の気持ちを伝えることが自分のことを
守ってあげられることなんです。
相手は守ってもくれません‼️❗️
だから自分で守ってやらないと一生他人任せ(他人軸)で生きないと生きていけなくなるんです。
自分の足で生きてこそ、自分の生きる意図があり、自分の心にアクセスし続ける。命ある限りです。
それができるようになったら初めて、相手を思いやれて尊ぶ(尊重)することができるんじゃないか?
そう最近改めて思った途端気持ちがすーとしました。
今は何に軸を置いて楽しんでいこうか?🤔🤔そんなことを考えながら(思考を取り戻しつつ自分を取り戻していますよ)
だから、自分と関係や距離が近くなった人の気持ちや行動に飲まれないこと!
自分と相手は似ていても違います。見誤らないように今後も客観視しながら相手目線になりすぎない。と思いますね😆
ご訪問ありがとうございます😋
unchantotaro blog 心が元気になるといいな
読者登録お願いします。(((o(*゚▽゚*)o)))♡ いつも応援ありがとうございます。
自分の心の大切にしましょう。
自分軸シリーズ配信中!次回はまたまた心理学的観点から発信しますね