人生の創造性😙
【今週のテーマ】この1年、どんな思いを抱いていましたか? 昨年は2020年、今年も見失っていた自分を取り戻していけるといいな〜? と抽象的にはスタート!した矢先に三月ごろからコロナ禍になり、緊急事態宣言が出て 仕事先も、取引先もどんどん休みに…
最近、在宅勤務になり、テレワーク、リモートワークが続き、日頃の生活や 子育てにイライラを感じる〜! 自分に構う時間がない〜!なんで私ばっかり〜 それに加えて、以前より夫が子育てに協力的でない! トイレの電気つけっぱなし〜〜〜、便座の蓋を閉めな…
小学校の6年間の思い出にminimumしました。 最近でも生徒手帳の携行義務化や校則の義務化は存在するのかな?? ということがテーマです。 息子の通う中学校も制服の自由化を昨年ごろから推進し生徒の意見を尊重しています。 学校行事やテスト期間以外は生徒…
みなさん、自分の感情を大切になさっていますか?? 人のことばかりお世話して自分の気持ちをそっちのけ(蔑ろ)、自分のことはいいから・・・。や 自分がやったことにしなさい・・・。 ん???自分がやったわけじゃないのに大小関わらず罪を被るのですか??…
わたしたちが普段使っている言語、(主に日本語)はどれだけ言葉の持つ意味があり 凄い力を持っているか?色々考えて記事にしてみたいと思います。 言葉を発するというのは、 空気を吸うことと同じくらい普通になりすぎていないか?? それ程、日常大切だと…
意外に周囲の顔が見えても自分の顔は鏡などで写さない限り見えません。 自分の心はなかなか向き合わないと見えません。 人は客観的視点であなたをみることしかできないのでやっぱり自分を知るのは 当の本人が一番の良き理解者となる。 周囲にいるパートナー…
皆さん、自分が信じてやまないもの、人ってありますか?? 社会が変化してしまって(バブル期やこのコロナ禍のように)契約していた、提携していた会社の倒産なんてこともあり得るわけですね。 心機一転新しいことを始めようと思ったら入ってくるはずのとこ…
『真面目に生きる』 それはとても大切な生き方です。その生き方は、真面目さの考え方もさまざまですが、 自分を取り巻く周囲の人やものにも目を向けていかない事! どのように子育ての中に落とし込んで行く必要があるのかを考えつつ【生きていく真面目、誠実…
『自分軸』 最近よく話題になっていますね。 今回は自分のやりたい事、生き方への軸の置き方を考えたいと思います。 自分軸は自分の心に正直に生きる。 自分で自分の人生でやりたいことを判断し主体的に選択して、自分の行動することの決断を 下しながら生き…
今回は香りの効果がテーマです。 皆さんは香りの効果を感じたことがありますか?? 最近では産後ケアにアロマをたいて退院前にマッサージをしてくれる産院やスポーツクラブでも取り入れていたりしてリラクゼーションに使っていたり飲食店でもいろんなシーン…
今年は60年に1度の辛丑(かのとうし)。 一筋縄ではいかない年に誰もが新しい風の時代の切り替わりのためのプロセスを感じていく時期ですね。 この時代の困難の先には、(こんな大変な時期だからこそ)その後には素晴らしい夜明けが待っている。 そんな風…
人は1人1人尊いものであると思います。 以前は自分も自身を大切にしないから、外にばかり目がいって生きるのが申し訳ない、 こんなふうにしないと失礼だから・・・人に少しでも迷惑をかけたらいけない、自分がこんなふうにしたら周囲に迷惑をかけないで済む…
2021年は丑年スタートですね。 皆さんは、どんな幕開けでしたか? 昨年の12/22には地の時代から風の時代になって240年ぶりにさらに時代が大きく変わる転換期になりましたね。古いものから新しいものに変わってく時期。 これは2021年へのバトンだった…
皆さんは、リトリートをしたいって考えたことありませんか? 自分は、10代後半で今までの生活環境から逃げ出したいと思い、リトリートって言う言葉は知らなかったけれど、単身で地方移住したのがきっかけかな? リトリートというのは、ざっくりいうと自分…
いよいよ、2020年も終わり、2021年に突入します。 皆さんはどんな年でしたか? なんか、いろんなことに向き合う1年だった感じがしますね。自分が働くスポーツ施設でも この時期になると1年早かったね〜っていう声があっちこっちから飛び交ってます…
決断力を持ちましょう。昨今大切なことだと思います。 決断する力とは 自分の意思を決定する能力です。何かに迷った時に自分の意思をはっきり持っていることが 鍵になります。 どんな時でも決断力の見つける方法は 1.自分の強みを見つける 2.自信を持つ 3…
今回は職場でのたくさん溜まった書類の片付け方と作業効率を考えてみよう!を 考えたいと思います。 今年も残りわずかだけど、一人で多くの資料を片付けるよりもたくさんの人がいれば それだけ分早く終わる。 確かにƪ(˘⌣˘)ʃ 会社には、いつも大活躍の人(よ…
運のいい人のイメージ、 いつもニコニコ元気いっぱいで、丁寧な言葉遣いをする人。 働き者である・・・など人生を成功する人って凄い、いいイメージの人を思い出すんですよね。 今回は、この『運』を考えてみたいと思います。 あなたは、運をどのように感じ…
今回は家事負担に感じる方のあるお話をヒントに家庭で家事の労働を夫婦で分業するには? 精神的な負担、心の労働を記事にしたいと思います。 ある家庭の主婦のお話です。 最近は、夫婦対等、共稼ぎ夫婦も増えて家事分業をするご家庭も多いのでは?と思います…
人間生きていく中で使命感を持つことって誰にでもある人間の価値だと思います。 ビジネスシーンでもこの使命を掲げている会社も多いのでは?と思います。 今回は使命感について考えたいと思います。 使命とは 使者として命令を受けたもの。その人や会社に与…
[今週のお題]自分にご褒美をあげましょう。 ご褒美って、何だか一生懸命にやった時に与えるもの、または与えられるもの?? そんなふうに特別な時だけのものなのかな?と思いがち。 でも、もっと身近に自分にできることがあるじゃんと思いますね。 どうして…
人生観とは 人1人1人が自分の人生や人間全部の人生について抱く諸観念。人生の見方。 人生についての理解、態度の事。 個人の生きる意味。 今回は人として生きる価値を 考え記事にしたいと思います。 ・創造価値・・・ 自分の人生はいかなる人も自分で考え…
仕事への取り組み方って人様々ですね。 仕事を取り組むにあたって、どんな仕事においてもたった1人で仕事をしているわけではないと言うこと! そこで働き者さんの中には・・ (╹◡╹).仕事を忙しくこなしますが、生き生き余裕のある人 (@_@)・いつもせかせか…
インナーチャイルド=うちなる子供 だれの心の中にも小さい頃の自分がいます。 幼少期の時の過ごし方、家族関係とのやりとり、過ごし方にとても影響がありますね。 子どもの頃の過ごし方(周りから受けた言動)や家族のやりとりで心の中が癒されないままでい…
自己肯定感を下げないようにするには ⒈褒め言葉を否定しない ⒉他者から頼まれてなんでもハイハイ!と安請け合いしない。 ⒊すぐに謝らない。 ⒋否定的、自虐的な言葉を口にしない。 ⒌失敗した自分を責めない。 ⒍『〜すべき、〜しなければならない』という考え…
今週のお題「卒業」 良い人の自分さようなら 言いたい事をちゃんとその時々で口に出して言う。都合よく人に扱われるのはさようなら。 気づくのに時間はかかったけど、自分を大切にしながら 周囲も思いやれる人になる。自分を本当の意味で大事にしなかったら…
自分の大切にしたいものって? と改めて考えてみると…。感謝、思いやり、仕事 などなど。家族も大切。この大切にしている事がちゃんと自分の中にあると不思議なことに満足感があって、誰が、すごい事をしていようが、すごいねと言ってあげられる。 みんな、…
自分を信じて認める。 「今日もよく頑張ったね。」「えらかったねー。」ってね。まず自分の事を労わる。 今日一日頑張って自分自身に声かけてできるかな? いっぱい褒めて認めて、自分自身が納得したら、周囲にも眼を向けてみて。 そっと相手を認めてみる。 …
人間関係って難しい。 はじめまして。unchanto taroです。よろしくお願いいたします。今日から色々感じた事など, 色々書きたいと思います。 なかなか人と接するお仕事についていながらおしゃべりする事、 コミュニケーションをとる事を自分から避けていた気…