人生の創造性😙
こんにちは 人は(大半)環境にとても影響を受けている。 ごく普通に・・・・。逆に逆らって生きる方が難しいんじゃないかと思う。 わたしたち社会人はTOP(経営者)は特にだろうが良い情報を欲しい その『おいしい情報ℹ️』がたくさんあるところがある。 そ…
こんにちは 今回のテーマ『カリスマ性です』 カリスマとは 人を惹きつける(魅了することができる)並々ならぬ能力の持ち主のことである。 このカリスマ性というのは天性のもので生まれつき持っているものだと思う。 ところが・・・・リーダーシップの世界的…
知識というのは一つの情報である。 今はまさに情報化社会であると言えます。 もう 一日に江戸時代の1年分の情報が飛び交っている。 現代はそのような情報や知識を得てもそれをどう使い分けるか?? 見分ける力⏩見識・・・育てておく必要あり 見極める力⏩鑑識…
最近は『頑張る』というのも年末年始などのまとまった休暇にピンポイントで頑張って 上手に工夫しながら取り組む人も増えてきたように思う。 力の緩急が上手いと、頑張りどころと少し休みながら徐行運転の使い分けができ 物事を粘り強く続けていくことも出来…
受験もそうですが、自らの目標を達成できるような人、周囲の人が自然と応援したくなるような・・・。 そういう人は本当に素敵であると感じる。 そういった日々の努力家さんが成功していくのかと思うとやはりそういうところを期待したいところだが、 世界の多…
今回のテーマは『不安を解くとこの先は・・・?!』を記事にします。 人は多かれ少なかれ不安な気持ちに陥ることってありますね。 特に年度はじめの春先や新しい生活がスタートする秋口は何とな〜く・・・先のことを考えると不安な気持ちに自分の心が支配さ…
こんにちは 季節も変わり、秋も深まってきましたね人恋しい時期に感じるかともいるのではないでしょうか? 今回は『孤独になるのが怖い 背景』を記事にしたいと思います。 孤独感があるのは3人にひとり・・・。政府の実態調査で判明しました。 昨年(2021年1…
こんにちは いつもunchantotaro blog を読んでいただきありがとうございます。 わたしたちは普段(何気なく・・・?)意識せず生活しています。 実は自分達の持っている習慣に影響を受けながら生活していて、自分でどんな習慣を持って居るかによって人生もか…
今年は台風も来て沖縄も9月初めから秋めいています。 お彼岸、シルバーウィークを迎えていますが、連休の人は連休明け天気もすぐれずどんよりして気持ちが乗らない。 そんな時があるとしたらみなさんならどうしますか?今回はそんなゴールデンウィークやシル…
人の心というのは生活習慣やちょっとしたきっかけの積み重ねで出来上がっていく。 一つの一方の価値観、狭い世界の中での価値観だけでは到底、人は萎縮したり思い込みのループにハマりやすくなってしまうのではないか? 今回はそのような事も踏まえて ⑴赤ち…
はいさい みなさんは情熱と聴いてどんなふうに感じますか? 多くの場合は、良きものとして賞賛する お仕事や勉強、スポーツなどなど情熱が❤️スキルを磨き成果を育むとわたしたちは考えているから...。 だからこそ少しでも情熱が❤️感じられないと その部分…
みなさんこんにちは お子さんがいらっしゃる家庭は特に、親としてコーチとしてと親(子どもを取り巻く大人)やおとなはどうしてもこどもに上から目線で子どもにいってしまう。 大前提は子どもは親の所有物ではないという事実。 幼少期の頃も含め様々な親の影…
みなさんこんにちは 今回は自分らしく、ありのままで、自然体でいようというのがblogテーマです。 わたしも20代から30代位迄はやはりかっこよくみられたい、すごいって言われたらうれしいとどこかで思っていたしカッコいいものに憧れていた感じがします。 し…
今回は国数英などの教科の学習以外にイメージトレーニングの教程を取り組んで子どもたちの学びの場を提供しているスクールがありそのスクールのトレーニング方法を元に記事にしたいと思います。 ⑴イメージトレーニングを通してこのスクールはどんな事を子ど…
こんにちは コロナ禍で影響が様々なところに及んでいる今日この頃、 就職活動も例外ではない。 2023年ど卒の大学3年には2022年の春からの就活が本格化しています。 そこに新たな課題が浮上しています。 『ガクチカ難民』今回のテーマです。 『ガクチカ難民』…
みなさんこんにちは 今日はマイペースは悪いことではない。 地道に人生を歩んでいこうというお話をしたいと思います。 地道に人生を歩んでいく、堅実に、 でも自分のペースを守って周囲と調和し歩んでいくのは、決して容易ではない。 ひとと調和しながら進ん…
ご機嫌さんです そろそろ、新学年になって2ヶ月が経ちましたね。 子どもたちも新しいクラスに慣れてお友達もでき楽しい、学校生活を送っていることと思います。 『年生になったよ❗️』と自信に満ちた、期待のこもった返事が子供から返ってきます。 新年度に変…
丁寧に物事をこなす。丁寧に接する。丁寧に生きることを心がける。 丁寧さ。最近わたしの中でのキーワードです。 しかし、丁寧に仕事をするけれどその分時間がかかる。時として就業時間内でしかも、決められた時間内にこなさないといけないことも仕事の中で…
こんにちは 脳の重さって知っていますか? 大人は1450g(約1.5kg) 赤ちゃんは400g ・・2年経つと倍近くの700g、更に5歳児で1300g 10歳で大人と同じくらいの重さになる。 だからこそ 乳児にはできるだけ穏やかな音楽に触れたり、父母のスキンシップ(笑い…
INTEGRITY インテグリティ―正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方 作者:岸田 雅裕 東洋経済新報社 Amazon こんにちは。 いつもunchantotaro blogを読んでくださりありがとうございます♪ 今回は著書を元に誠実さ、インテグ…
年度始めになりましたね。少し前を振り返ってみると『いつ何時までに。。。』と少し 自分を追い込み短期的な未来を見通す場面が多く、そこにfocus していたのではないか? と思います。 一方、年があけてしまうと今年を見通していく視点に変わっている。 こ…
承認欲求、皆さんは強い方ですか??弱い方ですか? 誰もが多少は持っていてもいい『承認欲求』について記事にしたいと思います。 子どもなら親にいい成績を取ったから、お手伝いをしたから、・・・と認められたい。 良くありますね。そして褒めほめで育てる…
昨今、PTSD(心的外傷後ストレス障害)というのをよく聞くようになりました。 症状や回避方法を調べてみましたので記事にしたいと思います。 死の危機を感じるなど恐ろしい体験をしたことでその記憶を繰り返し思い出してしまったり不安や緊張が高まってしま…
野に咲く花も風に揺られて気持ち良さそうに咲いていますね。 20代を振り返ると、雑草のように生きていたのかと思いますね。 なんでも勢いよく、頑張ることが当たり前!世間のやり方に合わせて、仕事の技術(スキル)や能力を高める。 『〜できないといけない…
みなさんの周囲にずるい人、良い人(周囲にいつも気に入られようとニコニコして気している人)いますか? 一見、ずるい人は人を利用し、利用できる人に擦り寄っていき甘い蜜を吸う。何か良いイメージの持てない人なのかと思いますね。 わたしは、数年前まで…
夫婦別姓を認めない戸籍上の規定が憲法に反するのかどうか家事審判の決定で、最高裁は 2021年6月23日は合憲との判断を下した。 2021年6月28日夫婦別姓を選択できる規定がない戸籍上は憲法違反だということとして ソフトウエア会社『サーボス』社長の青野ヒサ…
話していて少し仲良くなって話せるようになったからと言って、 何でも言ってもいいわけじゃないし、人に対する態度も横柄な態度で挑んでいいわけじゃない。 仲良くなって気心しれたからこそ『親しき仲にも礼儀あり』 親しくしてくれてありがとうね いつも手…
今回は自分の在り方、自分の行動(行いの在り方)、信念・・について考えてみたいと思います。 物事を考えることって、常に誰しも行っていると思います。 何も考えないで行動してしまうと、行き当たりばったりの行動になります。 自分にそんな扱いをすると、…
今年もコロナ禍から始まり、1〜3月までは大忙しの中過ぎて行った日々。 今年度始まってからも、今年の『辛丑』なかなか一筋縄ではいかないな〜と 感じる日々でした。 みなさんはいかがですか? このコロナ禍はわたしはやっと自分の心を向き合うことができた…
近年、『毒親』という言葉をよく耳にするようになりました。 今回は、毒親についての特集記事です。 『毒親』とは 子どもが育つ過程で子供にとって毒になってしまう親。 この中に教育虐待、ネグレクト、過干渉・・・など様々です。 教育虐待・・・監視したり…