思考力、決断力
みなさんこんにちは 今回は私の大好きなフィールド宇宙空間という無重力、閉鎖空間という普段の(地上と)かなり異なる環境から起こる予想のできない事態に対する向き合い方。 そんな時も落ち着いた対処が求められるもの。 ストレス負荷の高い環境で安定した…
今回は1冊の著書を基に学習の取り組み方やプロセスの大切にする方法を考えていきたいと思います。 『勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた』 この本は読者側からすると勉強の取り掛かり方など『まずやってみる』取り組んでいく姿勢を 示…
みなさん、日曜日いかがお過ごしですか? 1週間がスタートして(週の始まり)特に何かしようとしても面倒に感じたりする瞬間はありませんか?? 今回のテーマ『面倒だと感じたときに行動できる方法』をPOINTをついて記事にします。 (POINT)☺️ Ⅰ)とりあえ…
コロナ禍に入って2年以上経とうとしています。 実感するのは新たな働き方、働き方の在り方である。実感するのは、リアル会議在らぬ、リモート会議の普及などの新たなる働き方☺️ 今回は元宇宙飛行士の野口聡一氏の宇宙でのお仕事の取り組み方を参考に記事に…
今回も以前にテーマにしました、アンラーンの続編を記事にしたいと思います。 このコロナ禍のように時代が大きく変化する局面などに今までの過去の学びの応用だけでは うまくいかないという局面での有効性のある考え方は、もちろんの事こと・・。 過去から学…
やるべき事がたくさんあるけど、そんな時に限って、何から手をつけるべきか?焦る一方...時間だけが過ぎて行く_:(´ཀ`」 ∠): やる気スイッチも入らない。そんなこんなで困った経験はありませんか? 自身の経験をもとに今回記事にしたいと思います。 例えば) …
2022年4月から 小中学校のみならず高等学校でも新学習要領が施行されている。 新学習要綱とも関係する文部科学省が推進している教育における 『ICT』情報通信技術の活用、gigaスクール構想について記事にしたいと思います。 ①gigaスクール構想とは 2019年か…
今年は台風も来て沖縄も9月初めから秋めいています。 お彼岸、シルバーウィークを迎えていますが、連休の人は連休明け天気もすぐれずどんよりして気持ちが乗らない。 そんな時があるとしたらみなさんならどうしますか?今回はそんなゴールデンウィークやシル…
自分の軸を持ってしなやかに生きるために、今回はこの本を選択しました。 たまには嫌われたっていいんじゃない? 心が外にばっかり向いていると、常に自分の心は疎かなままで疲弊したままですよ。 (おすすめ本)⬇️ 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 ダ…
みなさん。こんにちは 仕事中に集中力が途切れてそれが中々戻れないという経験はありませんか? そのままにしていると仕事の内容が入って来なかったり、ミスの連発なんてこともありますね。 それはさすがにに避けたいところ・・・ 仕事中に電話がかかってき…
ビジネスシーンでもプライベートシーンでも日々思考をし決断の連続である。 その中で状況判断は素早く行う必要である。 前回の記事でも取り上げました『デイワンであり続けるために』 Amazonのジョンベゾス氏のコメントを元に記事にしたいと思います。 株主…
みなさんこんにちは 今日はマイペースは悪いことではない。 地道に人生を歩んでいこうというお話をしたいと思います。 地道に人生を歩んでいく、堅実に、 でも自分のペースを守って周囲と調和し歩んでいくのは、決して容易ではない。 ひとと調和しながら進ん…
こんにちは unchantotaro blogをいつも読んでくださりありがとうございます。 みなさんは物事に向き合う際に心の準備がうまく出来ない。 心の準備をしようとするとこれから起こる可能性がある事を色々と想像しすぎて不安になる。 またかえって、テンパってし…
みなさんこんにちは。 朝起きて、すでに今日はこれをやって、これもやってと...。 いろんな事を人は考えていると思います。 今回は考える力も含めて記事にしたいと思います。 日々の生活の中でも思考することというのはとても大切なこと。 物事を始める時も…
人が働くのは、何のためなのか? 会社のため? 家族のため? 周囲のために働くのか?そりゃ。喜んでもらったら嬉しいけど人の喜ぶために働いて果たして 自分のエネルギーは枯渇しないのか? そう考えると、何が自分の働く意志のモチベーションを上げているの…
今回は、打たれ強さ、失敗を怖がらないについて記事にします。 みなさんは、打たれ強い方ですか? 前回の記事で聴く力を大切にしましょう♪と申し上げました。 しっかり相手の意図を汲んだ上で、 これは聞き流す事。(自分の中で受け止めすぎない聴き方。) …
ご機嫌さんです そろそろ、新学年になって2ヶ月が経ちましたね。 子どもたちも新しいクラスに慣れてお友達もでき楽しい、学校生活を送っていることと思います。 『年生になったよ❗️』と自信に満ちた、期待のこもった返事が子供から返ってきます。 新年度に変…
ごきげんさんです 今回は、トラブルや不測の事態が発生して心が強いストレス状態に置かれた時に起こりやすい 『トンネルビジョン』について考えよう 『トンネルビジョン』をポイントをついて説明すると・・・? 視野がトンネル化して中心部分しか見えなくな…
以前に右脳の使ったイメージ力の学びの方法を記事にしましたが、 今回は『イメージ』について続編で記事にしたいと思います。 右脳の特徴 イメージを司っている。イメージを使って学習すると楽しくなるし効率よく吸収し忘れにくくなる。イメージを使った特徴…
日常生活でもあれもこれもやらないと・・・。 あれもこれもさっさとやらないといけなし・・。と思うとどうしても作業が雑になったり 急ぐあまりに配慮が足りなくなったりミスをしがちになる。 ゆったりとした冷静な今、何かに急いでいる自分を想像するとあま…
今のご時世情報の洪水であり感覚やスピードが求められる・・・。まるで早押しクイズ✋??と感じる程に。 それだけ即座に答えをすぐ求められるシーンが多いかもしれませんね?? ある意味、直感で動くというのもいいときもありますが、ちょっと違うなと思う時…
今回は『逆ばり』について考えようと思います。 逆ばりをわかりやすい意味合いにすると、親・兄妹など心から信頼できる人にだけに取る行動のこと。動物なら愛情表現でお尻や急所を攻撃したり、(攻撃的な)じゃれあいのような行動ですね。 一見攻撃されてい…
近年、学習の幅が広がりを見せている。 ・自宅学習 ・自宅で通信プリント添削システムの利用(郵送にて) ・オンライン学習サービス (動画学習・添削・メールでのコーチとのやりとり)/進路相談なども可能。 ・塾通い 日本では通学制も含め中学生になると約…
承認欲求、皆さんは強い方ですか??弱い方ですか? 誰もが多少は持っていてもいい『承認欲求』について記事にしたいと思います。 子どもなら親にいい成績を取ったから、お手伝いをしたから、・・・と認められたい。 良くありますね。そして褒めほめで育てる…
周囲にとってどうでもいい人?? 近年迄、なんじゃそりゃ?と他人事のように思っていたわたし よく自分に置き換えて考えたら、周囲に優しいけど本当の意味で周囲の人の事を考えていただろうか? 思いやれていただろうか? 近年、よく考えるようになった。 悪…
自分の心と向き合ったとき 『その答えは自分の中にある』 上司や親、きょうだい、周囲があなたの悩んでいる件について答えを持っているわけではない。 周囲は『大丈夫だよ』『今度頑張ったら良いさ〜ねえ』『こんなしたらいいさあ』何とでも言いますね。 そ…
ビジネスシーンではメールチェックはとても大切な1つの業務になっていますね。 しかし、メールが送られて来てそのたびに対処していたら、仕事が捗らない。 さあ、メールに対してどう対処する? 今回のテーマです。考えてみましょう 日々、メールチェックに追…
今回は近年の交通安全や車を運転するのに必要な認知機能を記事にしたいと思います。 日本の交通事故数は年々減少傾向である。 高齢者ドライバーも同じ。 原付以上、免許保有者10万人あたりの第一当事者となる事故件数を見てみると・・・。 高齢ドライバー…
今年は旧正月が2 /1ですね。 寒い日が続いていますがいかがお過ごしですか?? 『一年の計は元旦にあり』と言いますが・・・。 人生の目的や目標を明確にするって、とても難しいことだと思います。 たとえ、今年の目標が既に決まっているという人であっても…
2021年年末カウントダウンに入りました。 最近ミニマリスト(ものを持たずシンプルLifeを好む人)、断捨離(ものと向き合い、自分の本当の大切なものと暮らしていく生き方をする人)も少なくない。 その影響もあってかほとんどの人がものを減らすということ…