unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

退屈だと感じるとき😟

こんにちは♪

みなさんは退屈だなぁ〜って感じる時はありませんか?わたしは近年まで自分は何かしていないと落ち着かない。何かしていないと存在してはいけないのではないか?と遠慮していた気がしますが、

最近になって多少は退屈な時間があっても何もしない時間も必要だと気づいきました。

 一方、口癖のように暇だ❗️退屈だ!❗️というのをきくと...。

 ん〜❓⁉️それはちょっとなぁとも思える。

敢えて『退屈を苦痛に感じた時の克服法』について記事にしたいと思います。

今回は、特に常に退屈だなぁと感じているなど慢性的に感じている人の対処法です。

 

ある研究事例

 イギリスの🇬🇧ダービー大学、ウィリアム.バン.ゴードン教授のアドバイスより。参照⬇️

①退屈の原因を探りましょう。

どうして今、退屈しているのか?を考えよう😉

その時重要なのは環境だけでなく心理的要因も考えてみる。

 例えば)

仕事が退屈だ🥱❗️作業自体に飽きていると感じた場合、仕事内容や努力が評価されていない職場といった外的な要因と言ったことに気付くかもしれない。

しかし、そこで分析をやめるのではなく自分がどうして退屈🥱と思っているのか?繋げて考えてみる。

その結果、将来的に展望が暗い職場の仲間と交流出来なくて寂しいといった側面が見えるかもしれない。

 『寂しい』この感情が大きい。

環境と心理両方の原因を突き止めるのが退屈を脱する最初の一歩となる。

仕事をしていて退屈という人はなぜ、その仕事をしている時に退屈を🥱感じているのかを今一度考えよう☺️

②対策を立てて実行しましょう。

どうしたら対策を克服できるか?

『環境と心理』の内面から対策を立てていくと良い。

 実は退屈に対処しようとすると環境面でのライフスタイルの変更に結びつく事も少なくはない。

例えば)

転職

子どもを持つ。と言った固い決意をすることもライフスタイル上の変化によって退屈🥱から脱出する為の選択肢になり得る。

⭐️ライフステージの変化をきっかけにするのも良い。

だからこそライフスタイルの変更が内面にどの様な変化を引き起こすのかにも自身を気遣ってみよう。(心の変化を内観しよう。)

 

他者から褒められるようなライフスタイルの変更を計画しても自分の心がついてこなかったら退屈から脱する💨事が出来ない退屈への対処は本当に自分がやりたいと、向かう為🎾🏹の変化なので自分の心❤️(気持ち)を大切にしよう。

 自分自身の気持ちに正直である部分が必要である。

 ポイント 

他者から承認欲求に頼らない‼️

③冒険をしよう。

退屈に対処しようと手に入れた新しい環境やそれに伴う新たな課題というのは気持ちをポジティブにするだけだなく、

人生の幸福感を高まる可能性がある。

 

新たな一歩を歩き出した時無我夢中だった経験を思い出しましょう。

 思い切って行動してみるというのも退屈が発するシグナル🛜への対処法の1つ☝️になる。

 今の生活環境を見直して『やりたい事』

 以前から『今までやりたかった事』を探す🔍

冒険を始めてみよう!🔍

 『タイミング』🟰直感に従おう。

もし人が退屈を感じなければここまで人類が進歩することはなかったと言われている。

 新しい一歩を生み出す動きは退屈🥱だった。

退屈だから、何を変えようと人類は進化してきた。

今の状況に満足しない次のステップに進むという原動力になると思う。

 是非、退屈という今感じている気持ちを大事にしてその退屈を発するシグナルを🛜紛らわす事がないように、原因を探って対策をたてて冒険してみる。😌

 退屈を感じている人は心がけてみよう👦

 

ご訪問ありがとうございます。

心のケア❤️を忘れずに😍

おすすめ文献📕⬇️

 

退屈でもいいんです。愉しみましょう。

ライフステージの変化を逆手に取って変化を楽しんでみませんか?

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Unchantotaro Taami (@unchantotaroblog)