モチベーションUP
最近は『頑張る』というのも年末年始などのまとまった休暇にピンポイントで頑張って 上手に工夫しながら取り組む人も増えてきたように思う。 力の緩急が上手いと、頑張りどころと少し休みながら徐行運転の使い分けができ 物事を粘り強く続けていくことも出来…
年末年始は何かとあわ正しく気忙しい日々になってしまうものですね。 そんな時は特にメンタル不調を起こしやすい。 心が凹んでしまうほど憂鬱になる人もよく聞きます。 これはメンタル不調のサインではなだろうか? 年末年始は慌ただしい中、生活リズムが崩…
みなさんは、離職し復職するときん感情をどんな風に考えますか? 『何か、戻りにくい』 『しょっちゅう、自己都合で休むのも・・・。』と思い仕事を休職したが復帰しても また職場で自分が前のように、あるいは前以上に力を発揮できるだろうか??? 近年、…
みなさん、日曜日いかがお過ごしですか? 1週間がスタートして(週の始まり)特に何かしようとしても面倒に感じたりする瞬間はありませんか?? 今回のテーマ『面倒だと感じたときに行動できる方法』をPOINTをついて記事にします。 (POINT)☺️ Ⅰ)とりあえ…
コロナ禍に入って2年以上経とうとしています。 実感するのは新たな働き方、働き方の在り方である。実感するのは、リアル会議在らぬ、リモート会議の普及などの新たなる働き方☺️ 今回は元宇宙飛行士の野口聡一氏の宇宙でのお仕事の取り組み方を参考に記事に…
こんにちは。 みなさんはボアアウトという言葉を聞いたことがありますか? 『ボアアウト』とは 仕事などが退屈に感じ我慢できないと感じる状態。 仕事をする中でワクワクすることもあるけれど反面、業務によっては 『(この業務)退屈だな〜単調だな〜』と流…
今回は以前にも何度か記事にしております、有給の取り方、勤務の在り方について 大企業の勤務制度をもとに記事にしたいと思います。 対象はフレックス制と裁量労働制が適用される。 従業員およそ15000人、1日の最低勤務時間を今年度中にも廃止しこれより一定…
みなさんこんにちは😃 10月に入り新たな事をスタートする方もいるのかなと思います。 人は年齢、社会人生活の経歴を重ねていくと『こんなふうにすれば成功する』 上手くいく🤗という成功体験が増えたり・・・。そんな勘のようなものが身に付いてくる。 しかしコ…
こんにちは いつもunchantotaro blog を読んでいただきありがとうございます。 わたしたちは普段(何気なく・・・?)意識せず生活している。 実は自分達の持っている習慣に影響を受けながら生活している。自分でどんな習慣を持って居るかによって人生もかな…
今年は台風も来て沖縄も9月初めから秋めいています。 お彼岸、シルバーウィークを迎えていますが、連休の人は連休明け天気もすぐれずどんよりして気持ちが乗らない。 そんな時があるとしたらみなさんならどうしますか?今回はそんなゴールデンウィークやシル…
育休、産休パパが2022年10月からスタートしますね。 今回のテーマは『育児制度について』考えていと思います。 以前の記事では海外に目を向けて取得率や過ごし方について記事にしたと思いますが 今回は日本を軸に男性の育児休業取得の現状を記事にしたいと考…
今回は以前も何度か記事にした落ち込みがちな気持ちの調整の仕方。 『感情のコントロール』のテクニックを記事にしたいと思います。 今回は少し心理学側面から考えてみたいと思います。 特にこの2年程、新型コロナウィルス感染症拡大の影響でこれまでの当た…
ビジネスシーンでもプライベートシーンでも日々思考をし決断の連続である。 その中で状況判断は素早く行う必要である。 前回の記事でも取り上げました『デイワンであり続けるために』 Amazonのジョンベゾス氏のコメントを元に記事にしたいと思います。 株主…
はいさい みなさんは情熱と聴いてどんなふうに感じますか? 多くの場合は、良きものとして賞賛する お仕事や勉強、スポーツなどなど情熱が❤️スキルを磨き成果を育むとわたしたちは考えているから...。 だからこそ少しでも情熱が❤️感じられないと その部分…
今回はストレッチについて記事にしたいと思います。 みなさんは日頃ストレッチをしていますか?? わたしは最近体の柔軟性、腰痛などを軽く感じるようになりましたので日常、水中で取り入れるようにしていますよ。 猫背などにより身長の縮みなどで姿勢が悪く…
こんにちは コロナ禍で影響が様々なところに及んでいる今日この頃、 就職活動も例外ではない。 2023年ど卒の大学3年には2022年の春からの就活が本格化しています。 そこに新たな課題が浮上しています。 『ガクチカ難民』今回のテーマです。 『ガクチカ難民』…
今シーズンから北海道日本ハムファイターズの指揮を取るビッグボスの指導法とは?? すでに発言や行動に注目が集まっています。 今回も新庄監督から学ぶ、指導術を記事にしたいと思います。 新庄監督の言葉を聞けば聞くほど、スポーツに対し理にかなっている…
自己認識の大切さ こんにちは みなさんはいかがお過ごしですか? 人の注意や関心を惹きつけると言うことが価値を生む時代となった。 インターネットによってもさまざまであるが閲覧数によって収入が左右される。 そんな仕組みとなっていることはご存知の方も…
こんにちは unchantotaro blogをいつも読んでくださりありがとうございます。 みなさんは物事に向き合う際に心の準備がうまく出来ない。 心の準備をしようとするとこれから起こる可能性がある事を色々と想像しすぎて不安になる。 またかえって、テンパってし…
今回は、物と向き合って、いるものいらない物・・・を考えていく中で環境を整えてその場所がどのように変化していくのかを自分なりに学んだことを記事にしたいと思います。 ・家庭経営の中で感じることは? 家族の安全や命を育んでいくところである。 本来な…
ビジネスシーンでは生産性向上を自ずと求められるシーンは極めて多い。 決して、今まで自分はサボってきた、怠けていたというわけではない。 だが、上司などから急に生産性を上げるように要求されても・・・。と困ってしまう。 システムや仕組みの改善よりも…
ハイタイ皆さん毎日暑いですね 皆さんはプレゼントを贈る時どんな気持ちで大切な人に贈りますか? 自分の好きなものを贈る、自分がもらってすごく嬉しかったものを贈る、相手が喜びそうな物を送る・・・。 さまざまなシーンで贈り物をすると思います。 今回…
ご機嫌さんです みなさんは人の話をよく聞きますか? ラジオをじっくり聞いて自分の中に落とし込んで、ラジオから聞こえてくる 質問にじっくり考えたり、参考にしたりすることってないですか? わたしは近年、テレビや映像というより、『聴く力』というのに…
誰しも、日々思うようにいかないコロナ禍。 いかにクリエイトしていく力が必要になり、時間がかかっても実現していくことで 勝利を得ることも可能では??と日々スポーツ施設のメンバーさんに指導に向き合いながら感じます。 クリエイティブ要素(ビジネス編…
丁寧に物事をこなす。丁寧に接する。丁寧に生きることを心がける。 丁寧さ。最近わたしの中でのキーワードです。 しかし、丁寧に仕事をするけれどその分時間がかかる。時として就業時間内でしかも、決められた時間内にこなさないといけないことも仕事の中で…
今回は過去のトラブルからわたしたちにかかるストレス性について〜そのミスが起こるのだろう?と言う視点で記事にしたいと思います。 平成17年4月に発生したJR福知山線で起きた脱線事故。 線路をオーバーランした為に出発時間が1分20秒遅れて、その遅れを取…
子育ての時期、特に子供が幼いときはスキンシップが大切である。 幼い子は抱っこやおんぶ好きですよね〜〜 だっこを通じ安心感を覚えていきスクスク成長していくんですね。無言の信頼関係構築の 至福の時間。段々大きくなって重みを感じつつ親になっていく時…
今週のお題「好きな街」です。 若い頃はいろんな土地で働き、学びました。 今、家庭を持ち、改めて寒いところには❄️住めないと思う日々です。 沖縄は平均20度を切らず、温暖な地域で海洋性気候なんです。 春夏(短い秋・冬)ですね。 1〜2月はさすがに寒い…
ご機嫌さんです 仕事中や集中しないといけないんだけど集中力が切れて、中々戻らないことを経験したことはありませんか?? 自分はシバシバ〜ですね。 みなさんはどんな時に集中力が途切れますか?? 例えば) 電話がかかってきて、すぐに(緊急に)作業に取…
INTEGRITY インテグリティ―正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方 作者:岸田 雅裕 東洋経済新報社 Amazon こんにちは。 いつもunchantotaro blogを読んでくださりありがとうございます♪ 今回は著書を元に誠実さ、インテグ…