セルフイメージの大切さ
みなさんこんにちは 組織をより良い方向へ導くにはどうしたらいいのか?? 職場の社員の方々、上司の方々をはしめ、会社に属されて永く働いているベテランの方 などはそれぞれの立場から後進の指導にあたることも多いのではないいかと思います。 今回は、上…
今回も続々編『アンラーンの概念』を記事にします。 日々情報が早く、時代が変化する局面にある今日この頃、過去の応用だけではうまくいかない場合もある。経験則だけではわからない時どのように目の前のことに向き合うか? 一旦、過去の経験や価値観から離…
今回のテーマは『不安を解くとこの先は・・・?!』を記事にします。 人は多かれ少なかれ不安な気持ちに陥ることってありますね。 特に年度はじめの春先や新しい生活がスタートする秋口は何とな〜く・・・先のことを考えると不安な気持ちに自分の心が支配さ…
こんにちは 季節も変わり、秋も深まってきましたね人恋しい時期に感じるかともいるのではないでしょうか? 今回は『孤独になるのが怖い 背景』を記事にしたいと思います。 孤独感があるのは3人にひとり・・・。政府の実態調査で判明しました。 昨年(2021年1…
人の心というのは生活習慣やちょっとしたきっかけの積み重ねで出来上がっていく。 一つの一方の価値観、狭い世界の中での価値観だけでは到底、人は萎縮したり思い込みのループにハマりやすくなってしまうのではないか? 今回はそのような事も踏まえて ⑴赤ち…
はいさい みなさんは情熱と聴いてどんなふうに感じますか? 多くの場合は、良きものとして賞賛する お仕事や勉強、スポーツなどなど情熱が❤️スキルを磨き成果を育むとわたしたちは考えているから...。 だからこそ少しでも情熱が❤️感じられないと その部分…
今回は国数英などの教科の学習以外にイメージトレーニングの教程を取り組んで子どもたちの学びの場を提供しているスクールがありそのスクールのトレーニング方法を元に記事にしたいと思います。 ⑴イメージトレーニングを通してこのスクールはどんな事を子ど…
こんにちは コロナ禍で影響が様々なところに及んでいる今日この頃、 就職活動も例外ではない。 2023年ど卒の大学3年には2022年の春からの就活が本格化しています。 そこに新たな課題が浮上しています。 『ガクチカ難民』今回のテーマです。 『ガクチカ難民』…
みなさんこんにちは 今日はマイペースは悪いことではない。 地道に人生を歩んでいこうというお話をしたいと思います。 地道に人生を歩んでいく、堅実に、 でも自分のペースを守って周囲と調和し歩んでいくのは、決して容易ではない。 ひとと調和しながら進ん…
毎日暑いですね 自分の人生なのに人の意見に感化されて、引き摺られてしまう。振り回されてしまう。 そんな事を続けて他人の軸で生きていて決して楽しくはなかった そんな人生でした。 遠方に住む親の世話〜介護に10年以上飛行機で通いました。 介護はとても…
みなさんこんにちは。 朝起きて、すでに今日はこれをやって、これもやってと...。 いろんな事を人は考えていると思います。 今回は考える力も含めて記事にしたいと思います。 日々の生活の中でも思考することというのはとても大切なこと。 物事を始める時も…
ハイタイ皆さん毎日暑いですね 皆さんはプレゼントを贈る時どんな気持ちで大切な人に贈りますか? 自分の好きなものを贈る、自分がもらってすごく嬉しかったものを贈る、相手が喜びそうな物を送る・・・。 さまざまなシーンで贈り物をすると思います。 今回…
ご機嫌さんです。 今回のテーマは『舐められる人は、自分自身を大事にしていない人である』です。 以前の自分を振り返りながら、自分との向き合い方や周囲に舐められず周囲と上手に付き合いひとに慕われる循環を作る方法を考え記事にしたいと思います。 ①言…
『人前で褒めないでください』 その背景にあるものはなんだろうか??著を元に考えて記事にします。 先生どうか皆の前で褒めないでください。 良い子症候群の若者たち』という著書が 東洋経済新報社 2021年3月に出版されました。 その著書の中では、人前で…
以前に右脳の使ったイメージ力の学びの方法を記事にしましたが、 今回は『イメージ』について続編で記事にしたいと思います。 右脳の特徴 イメージを司っている。イメージを使って学習すると楽しくなるし効率よく吸収し忘れにくくなる。イメージを使った特徴…
今回のテーマは『考える』『行動する』です。 近年、老若男女問わず脳トレがブームになっていますね クロスワードパズル、諺、四字熟語、パズル系、数当て、なぞなぞなど様々である。 幼い頃や、以前に幼児ハイキングで行った時のバスの中でのなぞなぞ。。。…
承認欲求、皆さんは強い方ですか??弱い方ですか? 誰もが多少は持っていてもいい『承認欲求』について記事にしたいと思います。 子どもなら親にいい成績を取ったから、お手伝いをしたから、・・・と認められたい。 良くありますね。そして褒めほめで育てる…
日々生活していて、気づかないうちに気分が落ち込んでいることってないですか?? 誰にだって気持ちの浮き沈みがあってもいいと思うんです。 今回は気分が落ち込んだ時の気持ちの動きなどを観察したり、気分を変える方法などを考えられたらいいと思い記事に…
周囲にとってどうでもいい人?? 近年迄、なんじゃそりゃ?と他人事のように思っていたわたし よく自分に置き換えて考えたら、周囲に優しいけど本当の意味で周囲の人の事を考えていただろうか? 思いやれていただろうか? 近年、よく考えるようになった。 悪…
運が良い人生でありたいって思いませんか? 人生を歩んできていろんな目にあって来ましたが、自分も運って信じる?? とはいえ全てのことを運任せにもできないしなあ〜??なんて思ってみたり たまたま、運が良かったらラッキー❣️と思ったりもします。 自分…
みなさんは過去の嫌な思い出を引きずることはないですか? 自分が育った家庭環境で親同士の喧嘩が絶えなかった、学生時代のいじめられた記憶、 仕事でうまくいかなかった過去・・・。 様々なことを経験してきたから、今の自分というのが存在します。 今回は…
みなさんはイメージって聞くとどんなイメージを持ちますか?? 今回はイメージについて考えてみようと思います。 イメージは皆がそれぞれに自分の頭の中で(良いもの、良くないもの)を自由に作っていける。1つの能力である。 神様からのプレゼントである。 …
せっかく話せるようになっても、足がすくんで前に進めない。 人間関係って難しいですね。 どうしてだろう??今回はこんな人間関係について考えたいと思います。 本当は仲良くなりたいし、言いたい事もいっぱい言って・・・・。 でも、自分にそんな事をされ…
日々、色んな事を目の当たりにし感情が沸きでますね。 他者の行動を「あの人凄いなあ〜」・・・自分なんて・・・。あの人の方が優れてるし、 若いし、自分に照らし合わせて感じることがありますね。 今回は「自分への言葉かけと脳への影響とは?」というのを…
大切な人との人間関係がうまくいかない・・・。家族関係も・・・。 そんな沈んだ気持ちになってしまうことはないですか?? コロナ禍が追い討ちをかけて、何だかモヤモヤして生き辛さを感じているという そんな人もいるのではないか? 今回の記事はモヤモヤ…
みなさんの周囲にずるい人、良い人(周囲にいつも気に入られようとニコニコして気している人)いますか? 一見、ずるい人は人を利用し、利用できる人に擦り寄っていき甘い蜜を吸う。何か良いイメージの持てない人なのかと思いますね。 わたしは、数年前まで…
みなさんはこだわっていることってありますか? 例えば、お茶は緑茶じゃないとダメ!お菓子は和菓子の〇〇堂のこれじゃないと・・・・。 麺類の袋の開け方は袋を縦に割いかないと、袋入りのパスタなどは、おしゃれに瓶に入れないと・・・・。 わたしは朝から…
『人生の目的は自ら幸福感を体験すること‼️』自分の在り方、自分の心のケア、エネルギーにバランスを取り戻すにはのヒントを掘り下げてみようと思います。 まずは自分の心をご機嫌にする。満たしてあげる。 これができると、自然と周囲の考えを尊重し周囲を…
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 わたしははじめて沖縄の地を踏んだ日。 19歳のわたし。 小さい頃から、居場所がなく早く家を出る事を考えていたけれど・・・・・・。 生きていく間に『人に助けて!』って助けを求めたり、大人に対…
『まくto~そ〜け〜ナンクルナイサ〜』これは沖縄の言い伝えでもあります。 発音するとこんなイメージかな?と思っていただけるといいですね。 まくとう=誠 ナンクルナイ=何とかなる 正しいこと、誠(真)のことをしていればなんとかなる。 挫けずに正しい…