unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

相手を信じすぎてしまい見えなくなってしまっていた心理とは🥰

ご機嫌さんです☺️

よく人間関係の中でご縁があって出逢ったのに、時が経つにつれ

相手の人からの態度が鼻を付く👃態度に思える様になった、自分が大切にされていないと

感じる様になった・・・など。。。

 相手からの何気ない言葉に驚きを隠せなかった(動揺した・・・。)

 そんな経験はありませんか?

自身の経験も踏まえて理由や心理を考えてみました。

自分の心の守る方法も含め記事にしましたのでよかったら読んでみてね🤗

 

⑴ある時から相手の言動がなぜか自分に対しひどく感じたと思える様になってきた・・。😥

近年、リアルに対面でのお付き合いだけでなく、オンラインからのスタート▶️の付き合いも増えたのではないでしょうか??

 

・対面でリアルにあったら背格好。容姿、手🙌足🦶、声の大きさなどその人の人柄が認識しやすく心の❤️距離も縮めやすい。

・オンライン👩‍💻からの付き合いとなるとその対象となる人のHPやブログでプロフィールなどを読み、イメージを膨らませ相手の方の考えに共感して問い合わせしてお仕事の依頼をしたりする場合もある。

その場合は、そうした良い部分を見て人物像ができ上がっていく。

 単発のお仕事ならその相手の方の一部分だけが印象として残りますね。

 

 印象は様々で・・・。

☝️それでもまた会いたい☺️話したいと思うか。

 それともこれっきりでいいかな??と感じるか??

✌️お仕事を依頼する場面でも、又お仕事をお願いしたいと感じるか??

 もう次は一緒に仕事をすることはないなと思うか・・・・??

 人👥はそれほど会った時の印象で決まるものである。

 

 

私は※(以前は)個人的にリアルで会う方が早い時期にその人のイメージが付きやすいのかなと感じる点もありましたが・・・。

オンラインに慣れてくるとその人との関わり方と密度の濃さに関係するものだとも最近では感じる様になりました。

 

 人との言動などの関わりの中ではおよそ80%ほどが誤解が存在するいいます。

 ネガティブな言動を吸収しやすいのかもしれない。

 それは1人1人捉え方が異なり、価値観の違いがあるから・・・。

 だからこそコミュニケーション、対話が必要であり自分の気持ちを拙くても伝える

 そんな表現の仕方も大事なことであると日々感じます🥳

 付き合いが長くなってくると..,

徐々にその人と分かり合え距離が近くなったと感じることも増えてくる。

 親しくなると言葉が砕け、相手により言葉が少なくてもわかってほしい(承認)を求めてしまいがちである,

慣れてくると相手も徐々にこちらに多く求めてくる様になるでしょう。自分の価値観を示し押さえ込みも出てくる様になる。(互いに気をつけないといけない)

 次第にこちらへの接し方に(当たりが強いと‼️) 相手を理解できなくなるというスレも起きるということではないか??

 

⑵(オンライン上で)目の前で関わっていた人との関係がギクシャクすると感じる心理とは。

人は決して1人ぼっちで生きているわけではないですね。

ご縁があって人と出会い、出会った人のある部分に惹かれ(魅力を感じ)ると

その人の意外な部分も見えなくなってしまう場合がある。

 思い返せば、

 必死でこちらは相手に尽くしたのに...

    どんな事を言ってきても許してきたのに...

     この思考に『のに〜』が始まると...??

 相手の人から大切にしてもらってないと感じたりもする。

 ・相手が自分に対し酷い態度を取ってきて、その態度に異変を感じたら一旦立ち止まってみよう。

※ 言葉や態度の意図も見える場合がある。

 ・自分の気持ちの動きをしばらく観察してみましょう。(相手がこういった、ああ言ったではなく..,)🤔

 ・しばらくその方との距離をとり心をニュートラルにし、

 もし相手から連絡が来たりすることもあるでしょう。そんな🙉ふうになったら📲話してみてもいいんじゃない??

 (しばらく時間をおいてみる⏰)▶️糸電話の心の距離

 ・『あの人、もう嫌っ‼️』と関係を絶ってしまうと、どうしても無理に絶ってしまった人の方に後悔が残るものである。

  だからこそ、きちんと話してwin winにして相手に自分の気持ちを伝える、考えを持つのも大事🤔

  その方が、後悔が軽減される様に思いますよ。

⑶知り合いと友達の感覚🤝と使い分け。

 知り合いは友達とは違います。

 仕事仲間、チームメイトは知り合いの感覚でいいのかもしれません。

 仕事場ではてチームメイトと仲良くしても友達ではない‼️

    知り合いの感覚だったら伝えるべき事、やるべきことはきちんと言えるはず。

 友達だったらやはり仲良くしようと思い頼まれたら断れない部分があったり遠慮して言えない部分が出来るもの。

 

 相手との関わりで、相手から大切に扱われていないとか嫌な言い方をされた。。

 などは気持ちが相手に対し重きを置いてませんか?そんな場合は、その相手に対しあなた自身の気持ちがお友達感覚が強くなっていませんか??

 

メールでのやり取りの中でもこちらが📩すぐ送って💁‍♀️🔜も相手からの催促があったものであってもすぐに返さない人もいる。

一方、📩を送って30分以内にやり取りが可能🉑な人もいれば、既読スルーや数日後に返事を返してくる人もいる。

 気にしていたらやってられない⁉️

   

 自分がいくら特定の人と親しくなったと感じていても人にはそれぞれ都合があるし(子供の時とは違い仲良しこよしとはいかない!)

 だからこそ、知り合いなのか友達感覚なのか?もう一度見直そう。

 いつも一緒にいるから、繋がりがあるからといって密度が薄かったら本末転倒である‼️

    

 心の境界性を保ちましょう。(人との距離感も)ソーシャルディスタンスです

 

 あからさまに相手に嫌がられていると感じる場合は別としても、

 相手の気持ちや都合も尊重し、いつも自分のことばかり押し付けるのもよくないので注意したいですね。

 

 

 (例えば)

オンライン上でハッキリした答えが返ってこない、ハッキリしない態度であると相手が見做すと、身近に分かり合える人との関わりや他の方面で新たな人を見つけて関わりあい...。

 元々目の前にいる人を都合よく扱い始めているということも起こり得る。

 →それがクライアントさんに対してそんな態度をとったとしたら、

(そのクライアントが)取引相手にはっきり意思を伝えないと都合よく扱ってくるであろう。

 

 それはその人の価値観の中に楽しい方と関わった方がいいという考えがあるからである。

 

 一見、大人気ないな〜🤪とも見えないでもないが、嫌な🤢態度やひどい態度を取られたと感じている人(都合よく扱われたと感じている)のは知らず知らずに相手に譲ってしまった結果なのである。

(優先座席並に💺、自分の運転している車のハンドルをその人に取られ運転させてしまっている状況である。)

 

 人の心の距離は離れたり、分かり合えたりしながら繋がっていくもの。

 心の距離は近すぎても遠すぎても分かり合えないですね。

 相手を客観視しながらでないとどんな付き合いも疲れるだけかもしれない。

 

☺️知り合いとでも友達でも共感し合える時は嬉しいものです☺️

歳を重ね中年層になってくると簡単に知り合って仲良くなるのは難しい。

一期一会になる場合でも人とのご縁は大事にしたいですね。

 

もし親しくなった人とでも関係がギクシャクしたと感じたら、時をおいてみるのも良し⭕️

 

 たまには知り合いにも写メで写真を🤳取って自分の見ているものを📩送ってもいいと思いますよ。

その写真を相手が見るかみないかは別として、みてくれてお返事をくれたりお話しするきっかけになればいいのではないでしょうか??

 

 知り合いの付き合い方も様々ですが、依存しすぎず気軽に付き合うのも悪くない。

 

 大人になってからは『友達🤝』と感じる人はごく少なくていい。

 又会ってみたいな〜この人にと感じる、感じのいい人でいたいですね。

 あなたは自分がどんな存在で居たいですか??

関連記事⬇️

 

unchantotaro.hatenablog.com

Amazon books📗

近すぎず、遠すぎず。 他人に振り回されない人付き合いの極意

 

超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける (五百田達成の話し方シリーズ)

 

本を読もう📗

 

ご訪問ありがとうございます

Unchantotaro blog 心が元気になるといいな🤗

読者登録お願いします🙇‍♀️

facebookInstagramTwitter@でもシェアしています。フォローしてね