お仕事の中で作業をするのも、日常生活の中でも何をするのも面倒を感じ
自分のすべきことが捗らない。
なんとなく人と話すのも億劫に感じている、
気持ちは焦るが空回りするし・・・・どんどん落ち込んでいき、その出口が見つからない時ってありませんか?
気持ちが沈み気味な時って何も手につかないですね。
今回は『落ち込んでいる、沈んだ気持ちでいる時の対処の仕方』を考えたいと思います。
ある心理実験を参考にしたいと思います。
参加者の方に達成したい目標と
避けたい未来を90秒以内に全て書いてください。というワークを出しました。
(うつ病の人とそうでない人の比較実験)
実際、目標の数はうつ病を患っている人とそうでない人とは変わらなかった。
そこには?❓
具体性と明確な理由が具体的ではなかった
具体的ではないので目標達成が覚束ずそれがさらに落ち込みの原因になっていることが
わかった。
(リバプール大学 ジョワン・リクソン博士の研究より)
うつ病を患っているか否かに限らず憂鬱な気持ちに支配されている人にも応用できるので
🌟気持ちが元気になるSTEP
❶細かく目標設定し(いつ・どこで?・どうすることで目標達成できるか??)
さあどうすれば達成できるか??
目標設定の立て方
例)として
1日に2つ
週に4つ
月に5〜6個など・・・。
目標設定できるようにその作業時間をここちいい場所でできるように割り振る。
うまくできないと感じたら友人や同僚に目標設定を手伝ってもらうことも大切。
あなたを取り巻く周囲の人の方が(あなたを)知っている。
❷やる気を当てにしない。
きちんと計画を立てても憂鬱な時に動けない(行動に移せない)時もある。
それはやる気がないからだ!と自分を責めてしまうこともあるかもしれない。
ここでは何かをやり遂げるには『やる気がないからだ!』という思い込みが抑鬱状態の問題がある‼️指摘している
やる気にフォーカスしすぎない❗️
わたしたちはやる気がなくても仕事をするためや学校へ行きます。
やる気を当てにしすぎると落胆してしまう結果を生み出す。
❸目標設定、達成にご褒美を入れる。(自分に)
相手に褒めてもらう、承認欲求も大切だけど、
ほんの小さな1歩を踏み出した時も、自分へのご褒美を用意する。
デザートでもいいし🍰、ちょっと気持ちが重くてもお散歩に出かけたり・・・
・自分に気持ちを寄せる、心を👀見る
自分で億劫や憂鬱な気持ちを労い頑張った自分を褒めましょう!
❹落ち込んでいない時(調子が悪くない時)の行動を思い出そう‼️
特に気持ちの落ち込みが大きいときに、どんな行動をしていたのか?
何をしていたのか?
落ち込んでいなかった時の行動を紙に書いて実践してみよう。
落ち込んでいた時の行動の方が余計に落ち込みを招く場合がある。
時には休息が必要な時もあります。
しかし、少し気持ちが落ち着いたら、元気だった頃の行動を真似て実践してもいいと思います。
今回は落ち込んでしまった時の対処の仕方、頑張りすぎている人は陥りやすい部分もありますので今回は、気持ちの切り替えの対処法でした。
意気込みすぎなくても大丈夫🙆♂️🙆♀️👌
頑張りすぎて心の疲弊し気持ちを逆に追い込んでるかもね。
気をつけよう💫
感情はいつも動くもの。上手に付き合っていきましょう!
ご訪問ありがとうございます😊
unchantotaro blog 心が元気になるといいな🤗
読者登録お願いします🤲
関連記事☟読んでね😊