思考の癖🥺
今回のテーマは『物の見方について』 仕事で作業する中で作業を人に頼むというシーンがあります。 中々人に頼むよりも自分でやった方が波風立たずにスムーズに行くと頼まず自分でやるという考えもありますが・・・・。 それだと、周囲の人が出来ること、出来…
今回のテーマ 『思考の癖』 思考する中で、『あ〜すべきだ』『こうするべきだ』『こうすべきではない!』などべきという言葉を 使って自分の行動や他者の行動を批判したり時として、縛ったりする考え方である。 (特徴) 実は〜すべき思考というのはその人が…
近年、一定の条件をクリアしたら日本でもパート、アルバイトの有給が取得できる様になった。 働き方が多様になったからこそ、休みがとりやすい社会、これからの休暇の取り方などを記事にしたいと思います。 昨今アメリカで『会社を休むための言い訳』という…
行動に落とし込む時に、なんとなくやりたくないなあと感じ後回しになっている事はないか? 掃除や小さな片付け・・・など様々あります。 『そのやりたくないな〜』が習慣化してしまうと・・・ やはり改善が難しくなってしまう。。 いろんなことを後回しにす…
急なシフト変更の依頼、気の進まない誘いを断れない。 悩みがあっても助けて欲しい〜〜〜〜言えない。。 このようにストレスを溜め込んでしまっていると言うケースを見かける事はありませんか?? きっと責任感が強くて真面目な人。。。 そう言う人は周囲か…
現代に生きるわたしたちは仕事や勉強、家事など・・・。様々です。 日頃、やらないといけない事に追われているのではと感じる。 幸せな事だと思う。。。。 やるべき事が多いのに、今やらないといけない時に限って、スマホを触ったり デスク周りを片付けたり…
こんにちは 今回は人生のフェーズについて考えたいと思います。 早速なんですが、皆さんは人生のフェーズをどの様にして捉えますか?? わたしは、以前大変な(フェーズ)局面に来たらもう終わりかなあ。とまで思っていました フェーズの捉え方を自分なりに…
季節が寒い方向に向いてくるとコロコロと気温の変化があり、着る物の調整や自宅でも居心地の良い環境を作るのが大変でございます。 それらを職場の環境に置き換えてみると・・・・。 変化の多い環境で急な仕事の依頼、シフト調整も少なくなくストレスの負荷…
今回は思考の癖をフィジカル(からだ作り)も含め考え記事にしたいと思います。 みなさんは癖を直すにはどのようなことを試してみますか? ま〜いいかついた癖はなかなか変えらえないしな〜なんて思ったり・・・ しかし、癖は意識次第で変えられるものではな…
わたしたちは一日過ごしている間に色々なことを考えている もちろんポジティブな事を思う日もあればネガティブな思考になっている日もあり☺︎ でも同じ思考パターンでいるとネガティブでぐるぐる考え続けているとおのずと ネガティブのループに引き摺り込まれ…
わたしはじっくり時間をかけて作業をしたい時、多少夜更かしをしてまとまった時間⏰を以前は作っていたことがある。 だがそれが毎日となると心身への負担も大きい。 (わたしのように) かつては夜更かしをして作業に没頭しました・・。 エナジードリンク頑張…
こんにちは 今回のテーマ『カリスマ性です』 カリスマとは 人を惹きつける(魅了することができる)並々ならぬ能力の持ち主のことである。 このカリスマ性というのは天性のもので生まれつき持っているものだと思う。 ところが・・・・リーダーシップの世界的…
View this post on Instagram A post shared by Unchantotaro Taami (@unchantotaroblog) ご機嫌さんです。 あなたの周囲に前向きで頑張っている人はいませんか? 何故、あんなに前向きでいられるのか? 何故人に気分よく接することが出来るのか?羨ましくも…
みなさんこんにちは 今回は問題が起きたとき解決する3つの方法とはがテーマです 問題を解決しようと思えば思うほど中々うまくいかず焦りを感じることはないですか⁉️ 小さい問題であるが早めに解決できないと余計に焦りより解決まで・・・かなり長引いてしま…
仕事場でもいつも、ニコニコし大変なことがあっても頼まれたら『出来ません‼️』と言わず 手伝っている人を見かけた事はありませんか? とても、勇気のあることだと思いますし 思慮深いひとでもあると思います。 しかし、その人にだってその時に抱えている事…
今回は1冊の著書を基に学習の取り組み方やプロセスの大切にする方法を考えていきたいと思います。 『勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた』 この本は読者側からすると勉強の取り掛かり方など『まずやってみる』取り組んでいく姿勢を 示…
みなさんこんにちは 組織をより良い方向へ導くにはどうしたらいいのか?? 職場の社員の方々、上司の方々をはしめ、会社に属されて永く働いているベテランの方 などはそれぞれの立場から後進の指導にあたることも多いのではないいかと思います。 今回は、上…
今回も以前にテーマにしました、アンラーンの続編を記事にしたいと思います。 このコロナ禍のように時代が大きく変化する局面などに今までの過去の学びの応用だけでは うまくいかないという局面での有効性のある考え方は、もちろんの事こと・・。 過去から学…
みなさんこんにちは。 日々お仕事をしている中でに、新鮮さがなくなってしまい 目の前の作業が楽しくないと感じたことはありませんか? 新入社員で入った頃は何をみてもあんなに新鮮だったのにいつしか仕事に対してワクワク感や楽しさ (心が踊らなくなって…
こんにちは みなさんは親子で対話していますか? 今回は親子の対話の意識の仕方は親のわたしたちもスポーツ指導者としても子どもとの関わる上での意識の持ち方を考えたいと思います。 『条件反射』という言葉をよく耳にしますが 条件反射はある条件が目の前に…
エプロンおばさんのように大らかでちょっとお節介だけど人間味溢れる人も下町っぽくて好きだな〜 大好きなお母さん。 エプロンおばさん 7 作者:長谷川 町子 朝日新聞出版 Amazon 今回のテーマ 余計なことを言って相手の反応を窺ってくる人の心理についてです…
今年は台風も来て沖縄も9月初めから秋めいています。 お彼岸、シルバーウィークを迎えていますが、連休の人は連休明け天気もすぐれずどんよりして気持ちが乗らない。 そんな時があるとしたらみなさんならどうしますか?今回はそんなゴールデンウィークやシル…
人の心というのは生活習慣やちょっとしたきっかけの積み重ねで出来上がっていく。 一つの一方の価値観、狭い世界の中での価値観だけでは到底、人は萎縮したり思い込みのループにハマりやすくなってしまうのではないか? 今回はそのような事も踏まえて ⑴赤ち…
みなさん。こんにちは 仕事中に集中力が途切れてそれが中々戻れないという経験はありませんか? そのままにしていると仕事の内容が入って来なかったり、ミスの連発なんてこともありますね。 それはさすがにに避けたいところ・・・ 仕事中に電話がかかってき…
みなさんこんにちは お子さんがいらっしゃる家庭は特に、親としてコーチとしてと親(子どもを取り巻く大人)やおとなはどうしてもこどもに上から目線で子どもにいってしまう。 大前提は子どもは親の所有物ではないという事実。 幼少期の頃も含め様々な親の影…
みなさんこんにちは 今日はマイペースは悪いことではない。 地道に人生を歩んでいこうというお話をしたいと思います。 地道に人生を歩んでいく、堅実に、 でも自分のペースを守って周囲と調和し歩んでいくのは、決して容易ではない。 ひとと調和しながら進ん…
みなさんこんにちは。 朝起きて、すでに今日はこれをやって、これもやってと...。 いろんな事を人は考えていると思います。 今回は考える力も含めて記事にしたいと思います。 日々の生活の中でも思考することというのはとても大切なこと。 物事を始める時も…
こんにちは 皆さんはリフレーミングって聞いたことがありますか? 今やお馴染みになりましたね。 対象の枠組みを変えて別の感じ方を変える。 フレームワーク。 『相手を理解する』『相手を共感する』、「相手の立場に立つ』 物事や状況を別の視点で捉え直す…
信念について記事にしたいと思います。 信念とは これが正しいと堅く信じ込んでいる事。 信念は大なり小なり誰にでもあるのではないかと思います。 社会では、自分が正しいと思いこんで、ひとの言う事を逆らったり、聞き入れない人も中にはいますが... 信念…
ごきげんさんです♪ みなさんは気持ちを走らせ過ぎて、気持ちが空回りして失敗する事はありませんか? 前回に引き続き、メンタルヘルスの視点で記事にしたいと思います。 気を走らせる。 気が利く。 人に気遣える。周囲の事を考えられる。 とてもいい事だと思…