言葉遣い・表現する力😊
こんにちは 今回は人の感情がどの様に形作られているのか?を記事にしたいと思います。 『人は快い感覚を追い求めている』 脳科学者のマット・ジョンソン氏の研究より参照 快い、心地よさというのは以下の特徴があるといいます。 ❶快いというのはあっという…
View this post on Instagram A post shared by Unchantotaro Taami (@unchantotarotaamiblog) テーマ:受身(うけみ)です。 自ら対象に働きかけるのではなく対象から働きかけを受ける』 対象が動作が主体。 自分は動作の受け手となる。(受動ともいう) 人…
話を聞くにはじっくり相手の話に耳を傾ける必要がある。 そこで大事なのは『うんうん』『そうなんだね〜』『そうだったんだ〜』 とまず聞き入れる事が大切なように思う。 ♀️スポーツ指導をしていて子供たちの声をコーチとして話を聞くことがよくあります。 …
今回は物事の過程を考えながら自分の心に❤️向き合おうという事を考えたいと思います。 自分の気持ちを見ながら、生活すると自分が気持ちと相い反していることもよくある。 仕事をする中で、急に休んでいる人の代行レッスンを頼まれたりすると、 以前は現場が…
今回も以前に記事にしたこともありますが⬇️⬇️こちらの本を元に記事を書いてみようと思います。 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 作者:北宏志 ぱる出版 Amazon ①Z世代が抱きがちな不満 …
現代、情報スピードの速い事〜めざましい。 その分目の前にある事もじっくり向き合い考える必要のある事も少なくはない。 その意味合いも込めてじっくり向き合い考える必要が出ましたので記事にします。 今回のテーマ『勘違い、はやとちりが起こる原因と対処…
今回は『視点の変え方』です。 ☺️視点を変える事でどんな事が起きるのか?自分の経験や気づきから 記事にしたいと思います。 自分が悪かったんだ、自分がもっとちゃんとしないと、我慢が続く時...自分を責めたり、ぐるぐると頭の中で同じ事を考えモヤモヤし…
日常生活で、笑って暮らしていますか?〜と言われるとドキッとする事が ありませんか??? 日頃の小さな笑い、笑顔ってとても大切ではないかと思います。 やはりいつもニコニコしている人を見るとこちらまでニコニコし癒されますね〜☺️ そういう人って、い…
もうすぐ2023年も終わろうとしていますね。 みなさんどんな年になりましたか? unchantotaro は人としてもスポーツ指導者としても大きな気づきを得る年になりました。 この調子で心穏やかに周囲に感謝しつつ元気に2024年を迎えたいと思います。 今回のテーマ…
みなさんこんにちは 周囲に(何だか)会うと疲れるなあと感じる人はいませんか?? ・この人と会うとテンション下がる⤵️⤵️⤵️。。 自分が、ダメになったような気がする。 けれどもその相手が何をしたという訳でもないと言う場合もある。 こうした状況に陥ると…
以前になりますが、(2022年の)秋頃、『人間関係リセット症候群』と言うワードがSNS中心で注目お話題になったと言うTOPICがありましたね。そちらを元に記事にしたいと思います。 SNSのアカウントや連絡先を一方的に消したりして連絡を絶ってしまう行動のこ…
今回のテーマ『フキハラ』=不機嫌ハラスメントです。 フキハラとは?? 不機嫌な態度をとることで相手に不快な思いをさせたり過剰に(周囲に)気を遣わせたり 精神的な苦痛を与えること 1)本人が意図しているか?していないかに関わらず起こりうるものなの…
今回はスポーツの現場で指導者は生徒たちにどの様な立ち位置でいて そこで伝えたいメッセージは何か?? その様な事を意識して話す事が重要である。 今回は『伝え方のコツ』がテーマになります。 どんな指導のプロであっても、一方的に自分の意思や技術を相…
今回のテーマはアウトプットをする時に重要となる『テーマの選び方』を記事にしたいと思います。 アウトプットって大事とか、積極的にアウトプットしませんか?と他者から言われても何をブログに書いたら良いかわからないし どう話せば良いのか...??? という…
わたしたちは何かを伝えたいときや周囲からこちらに関心を持って欲しい時などにアピールするときにアウトプットというのはとても大切なアイテムであると感じます。 今、自分自身がスポーツ栄養について伝えたい。メンタルヘルスについて学んだこと、経験した…
わたしはスポーツ指導員になってかれこれ30年の月日が経ちました。 指導者(インストラクター)になって色んな方達と関わっている中で紆余曲折ありました。 その中で一期一会になった方もいらっしゃったり、お会いしたいと後で思っても天寿を全うされたとい…
8/10は誰にも譲れないSNOOPYのお誕生日です♪ お誕生日おめでとう㊗️SNOOPY お誕生日は誰もが嬉しい日⁉️ 今回はSNOOPYたちの名言を記事にしたいと思います。 愛するSNOOPYは居心地のいいのは小屋の中ではなく、小屋の屋根の上が寝心地がいいらしい。 SNOOPY…
今回は夏休みの一時を子どもとのレクレーション感覚で過ごしてみませんか? 今回のテーマ『さかさ読みで頭の体操してみませんか』です。 よく自分の勤務するスポーツ施設の子どもが文字を逆さ読みしている光景によく出逢います。(特に年長さんくらいが多い…
今回は思考の癖をフィジカル(からだ作り)も含め考え記事にしたいと思います。 みなさんは癖を直すにはどのようなことを試してみますか? ま〜いいかついた癖はなかなか変えらえないしな〜なんて思ったり・・・ しかし、癖は意識次第で変えられるものではな…
人にどう思われてるのか? 嫌われたくない。 親切に生きる。。。 様々な想いを抱いていきています。 確かに故意にひとに嫌われる様な振る舞いをする必要もないし、親切を押し売りする様なこともないが... しかし、人に対して親切にする。というのは人として…
今回のテーマ『臨機応変な思考』です。 現場仕事をしていても、臨機応変にテキパキ対応し、作業も雑にならず、相手にちっとも嫌な気持ちをさせない人って居ますね。 しかしそんな人を見ていると、とても気配り上手で話を上手に聞き分けて伝える時に、言葉を…
この梅雨時期☔️豪雨にあったり、スコールの様な雨に遭いますね。 こんな時どうされますか?? わたしは雨が降ると雨に濡れないように水を弾く靴を履いたり ナイロン製ジャンパーをきたり、傘を準備したりと対策します。 普段はあまり雨には濡れたくない人で…
こんにちは わたしたちは現代において様々なストレスを帯びて生きています。 それは大小様々である。 ストレスと自律神経の関係を今一度考えどういうふうに風に身体はストレスを受けているのか?その影響を考えたいと思います。 1️⃣ストレスと自律神経につい…
今回は『詭弁』(きべん)というキーワードについてお話を進めようと思います。 様々な情報が飛び交い、流れの早い社会の歩みを進める上で時としてじっくり立ち止まり考える。 あれっ??って思っても、 そのまま突き進んでしまうと、気づきもないし進歩や成…
近年、心理的安全性と言うワードが注目されています。 ・心理的安全性とは 忖度することなく健全に意見をぶつけ合える事(状態の事) アメリカのGoogleが生産性の高いチームの最大の要因に挙げパフォーマンスを高める処方箋として話題になっている。 この心…
こんにちは 今回のテーマ『カリスマ性です』 カリスマとは 人を惹きつける(魅了することができる)並々ならぬ能力の持ち主のことである。 このカリスマ性というのは天性のもので生まれつき持っているものだと思う。 ところが・・・・リーダーシップの世界的…
今回は日本の出世欲についてまとめてみようと思います。 一体なぜでしょうか? ある人材サービス企業ナンスタット株式会社が行った、 労働者意識に関するグローバル調査によりますと日本全体の出世欲は労働者意識に関するグローバル調査によると日本全体の出…
知識というのは一つの情報である。 今はまさに情報化社会であると言えます。 もう 一日に江戸時代の1年分の情報が飛び交っている。 現代はそのような情報や知識を得てもそれをどう使い分けるか?? 見分ける力⏩見識・・・育てておく必要あり 見極める力⏩鑑識…
人生を歩んでいくとよりよい人生を形成して生きたいと誰しもが願うことである。 例えば) ・学校での学習も大事である(感性や記憶力の形成のサポートなど・・・。) そこに大事なことは何度か以前に記事にしている、イメージ力であると感じている。 オスス…
今回のテーマ 組織内で人をよりよい方向へ導き良好な人間関係を作るには?? コーチングの観点から記事にしたいと思います。 以前にも記事にしました ポジティブフィードバックの実践法 ①ポジティブフィードバックを行う頻度はどれくらい行うといいか? POIN…