unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

言葉遣い・表現する力😊

不機嫌がもたらすハラスメントとは??

今回のテーマ『フキハラ』=不機嫌ハラスメントです。 フキハラとは?? 不機嫌な態度をとることで相手に不快な思いをさせたり過剰に(周囲に)気を遣わせたり 精神的な苦痛を与えること 1)本人が意図しているか?していないかに関わらず起こりうるものなの…

スポーツの指導現場で何を伝えるのか??(アウトプット編)

今回はスポーツの現場で指導者は生徒たちにどの様な立ち位置でいて そこで伝えたいメッセージは何か?? その様な事を意識して話す事が重要である。 今回は伝え方のコツがテーマになります。 どんな指導のプロであっても、一方的に自分の意思や技術を相手に…

文章を作成する際のテーマ選びとは^ - ^

今回のテーマはアウトプットをする時に重要となる『テーマの選び方』を記事にしたいと思います。 アウトプットって大事とか、積極的にアウトプットしませんか?と他者から言われても何をブログに書いたら良いかわからないし どう話せば良いのか...??? という…

アウトプットの質と必然性📣

わたしたちは何かを伝えたいときや周囲からこちらに関心を持って欲しい時などにアピールするときにアウトプットというのはとても大切なアイテムであると感じます。 今、自分自身がスポーツ栄養について伝えたい。メンタルヘルスについて学んだこと、経験した…

ご縁に感謝🙃

わたしはスポーツ指導員になってかれこれ30年の月日が経ちました。 指導者(インストラクター)になって色んな方達と関わっている中で紆余曲折ありました。 その中で一期一会になった方もいらっしゃったり、お会いしたいと後で思っても天寿を全うされたとい…

8/10 SNOOPYのお誕生日🎂🥳

8/10は誰にも譲れないSNOOPYのお誕生日です♪ お誕生日おめでとう㊗️SNOOPY お誕生日は誰もが嬉しい日⁉️ 今回はSNOOPYたちの名言を記事にしたいと思います。 愛するSNOOPYは居心地のいいのは小屋の中ではなく、小屋の屋根の上が寝心地がいいらしい。 SNOOPY…

逆さ読みで頭の体操してみませんか??🥸

今回は夏休みの一時を子どもとのレクレーション感覚で過ごしてみませんか? 今回のテーマ『さかさ読みで頭の体操してみませんか』です。 よく自分の勤務するスポーツ施設の子どもが文字を逆さ読みしている光景によく出逢います。(特に年長さんくらいが多い…

思考の癖は果たして変えられるか 続2️⃣

今回は思考の癖をフィジカル(からだ作り)も含め考え記事にしたいと思います。 みなさんは癖を直すにはどのようなことを試してみますか? ま〜いいかついた癖はなかなか変えらえないしな〜なんて思ったり・・・ しかし、癖は意識次第で変えられるものではな…

どういう人で居たいのか?

人にどう思われてるのか? 嫌われたくない。 親切に生きる。。。 様々な想いを抱いていきています。 確かに故意にひとに嫌われる様な振る舞いをする必要もないし、親切を押し売りする様なこともないが... しかし、人に対して親切にする。というのは人として…

臨機応変な思考と行動とは?

今回のテーマ『臨機応変な思考』です。 現場仕事をしていても、臨機応変にテキパキ対応し、作業も雑にならず、相手にちっとも嫌な気持ちをさせない人って居ますね。 しかしそんな人を見ていると、とても気配り上手で話を上手に聞き分けて伝える時に、言葉を…

雨が降ったら傘をさす☂️のルーツとは

この梅雨時期☔️豪雨にあったり、スコールの様な雨に遭いますね。 こんな時どうされますか?? わたしは雨が降ると雨に濡れないように水を弾く靴を履いたり ナイロン製ジャンパーをきたり、傘を準備したりと対策します。 普段はあまり雨には濡れたくない人で…

ストレスに対し自己理解を深めるにはどのように捉えると良いのか?

こんにちは わたしたちは現代において様々なストレスを帯びて生きています。 それは大小様々である。 ストレスと自律神経の関係を今一度考えどういうふうに風に身体はストレスを受けているのか?その影響を考えたいと思います。 1️⃣ストレスと自律神経につい…

詭弁☺️をしっかり噛み分けると・・??

今回は『詭弁』(きべん)というキーワードについてお話を進めようと思います。 様々な情報が飛び交い、流れの早い社会の歩みを進める上で時としてじっくり立ち止まり考える。 あれっ??って思っても、 そのまま突き進んでしまうと、気づきもないし進歩や成…

心理的安全性について学ぼう😊

近年、心理的安全性と言うワードが注目されています。 ・心理的安全性とは 忖度することなく健全に意見をぶつけ合える事(状態の事) アメリカのGoogleが生産性の高いチームの最大の要因に挙げパフォーマンスを高める処方箋として話題になっている。 この心…

カリスマ性の在り方🥰

こんにちは 今回のテーマ『カリスマ性です』 カリスマとは 人を惹きつける(魅了することができる)並々ならぬ能力の持ち主のことである。 このカリスマ性というのは天性のもので生まれつき持っているものだと思う。 ところが・・・・リーダーシップの世界的…

日本人の🗻出世よくはいかに⏩(ん〜低下傾向??)

今回は日本の出世欲についてまとめてみようと思います。 一体なぜでしょうか? ある人材サービス企業ナンスタット株式会社が行った、 労働者意識に関するグローバル調査によりますと日本全体の出世欲は労働者意識に関するグローバル調査によると日本全体の出…

教育のルーツを知ろう『知識・見識・胆識とは」

知識というのは一つの情報である。 今はまさに情報化社会であると言えます。 もう 一日に江戸時代の1年分の情報が飛び交っている。 現代はそのような情報や知識を得てもそれをどう使い分けるか?? 見分ける力⏩見識・・・育てておく必要あり 見極める力⏩鑑識…

人生をより良くしなやかに歩んでいくためのイメージ作りとは??

人生を歩んでいくとよりよい人生を形成して生きたいと誰しもが願うことである。 例えば) ・学校での学習も大事である(感性や記憶力の形成のサポートなど・・・。) そこに大事なことは何度か以前に記事にしている、イメージ力であると感じている。 オスス…

褒め方・言葉かけの仕方・・・仕事でも役立てみよう😊

今回のテーマ 組織内で人をよりよい方向へ導き良好な人間関係を作るには?? コーチングの観点から記事にしたいと思います。 以前にも記事にしました ポジティブフィードバックの実践法 ①ポジティブフィードバックを行う頻度はどれくらい行うといいか? POIN…

子育てをする中での言葉掛けの大切さ🤗

今回のテーマ (脳科学観点で細胞の働きを意識した)子育ての中での言葉かけの大切さについて記事にしたいと思います。 わたしたちの脳内には脳細胞があり地球上での営みができている。 わたしたちスポーツ指導員もスポーツや様々な活動を通して脳を活用し脳…

インターネットの安心安全な利用の仕方💻を考えていこう。

今年度から既に始まっている春の安心ネット 新学期一斉行動について今一度考えてみようと思います。 様々な場面で小学生からシニアに至るまで様々な年齢層がインターネット検索、個人情報の登録、サイトへの入会、年齢制限のあるサイトなど使用も多種多様に…

わたしたちの脳🧠

今回は子育てシリーズの『脳の育て方』をテーマに記事を書いてみようと思います。 脳は大きく分けて右脳と左脳と大別されますね。 その働きも若干違いますが人は左脳型の人、右脳型の人とよく言われます。 右脳と左脳は働きが違うからこそ協働はしています。…

ポジティブフィードバックの面白さ😉

みなさんこんにちは 組織をより良い方向へ導くにはどうしたらいいのか?? 職場の社員の方々、上司の方々をはしめ、会社に属されて永く働いているベテランの方 などはそれぞれの立場から後進の指導にあたることも多いのではないいかと思います。 今回は、上…

7つの習慣で成功のヒントを得てみましょう😉

受験もそうですが、自らの目標を達成できるような人、周囲の人が自然と応援したくなるような・・・。 そういう人は本当に素敵であると感じる。 そういった日々の努力家さんが成功していくのかと思うとやはりそういうところを期待したいところだが、 世界の多…

新しい変化に対応する行動とは??(実践編)😌

今回も以前にテーマにしました、アンラーンの続編を記事にしたいと思います。 このコロナ禍のように時代が大きく変化する局面などに今までの過去の学びの応用だけでは うまくいかないという局面での有効性のある考え方は、もちろんの事こと・・。 過去から学…

やる気スイッチが入らない時ありませんか?

やるべき事がたくさんあるけど、そんな時に限って、何から手をつけるべきか?焦る一方...時間だけが過ぎて行く_:(´ཀ`」 ∠): やる気スイッチも入らない。そんなこんなで困った経験はありませんか? 自身の経験をもとに今回記事にしたいと思います。 例えば) …

親子の対話をより良いものにする為に☺️

こんにちは みなさんは親子で対話していますか? 今回は親子の対話の意識の仕方は親のわたしたちもスポーツ指導者としても子どもとの関わる上での意識の持ち方を考えたいと思います。 『条件反射』という言葉をよく耳にしますが 条件反射はある条件が目の前に…

新学習要項 gigaスクール構想とは??

2022年4月から 小中学校のみならず高等学校でも新学習要領が施行されている。 新学習要綱とも関係する文部科学省が推進している教育における 『ICT』情報通信技術の活用、gigaスクール構想について記事にしたいと思います。 ①gigaスクール構想とは 2019年か…

わざと人に不快と感じることを言ってくる人の心理と自身の心の守り方😉

エプロンおばさんのように大らかでちょっとお節介だけど人間味溢れる人も下町っぽくて好きだな〜 大好きなお母さん。 エプロンおばさん 7 作者:長谷川 町子 朝日新聞出版 Amazon 今回のテーマ 余計なことを言って相手の反応を窺ってくる人の心理についてです…

親子で童謡🤗を口ずさんで口と体も軽やかに😉

こんにちは 親子で口ずさもう みなさんは普段、童謡を口ずさみ見ますか?? unchantotaro も自身が勤めるスポーツ施設で幼児やベビークラスを担当しているので レッスン前のご挨拶や出席をとって季節の歌やその時のトレンドの子ども向けソングや童謡を歌い …