お仕事への取り組み方(ビジネス)
今秋のテーマ 『タイムパフォーマンス』 日々の生活で無駄な時間を省きませんか? という考えをする人、特に若年層を中心に増えている。 一見無駄に見えても積み重ねていくと習慣になったり 「今ここ」を見つめるきっかけの時間になる事だってある・・・。わ…
以前に読んだ新聞記事をもとに今回は記事にしたいと思います。 『職場がホワイトすぎてやめたい』と訴える若者が急増している。 仕事のゆるさに失望して離職する若手社会人が増えている。 長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたほか新型コロ…
近年、一定の条件をクリアしたら日本でもパート、アルバイトの有給が取得できる様になった。 働き方が多様になったからこそ、休みがとりやすい社会、これからの休暇の取り方などを記事にしたいと思います。 昨今アメリカで『会社を休むための言い訳』という…
こんにちは 今回は人の感情がどの様に形作られているのか?を記事にしたいと思います。 『人は快い感覚を追い求めている』 脳科学者のマット・ジョンソン氏の研究より参照 快い、心地よさというのは以下の特徴があるといいます。 ❶快いというのはあっという…
話を聞くにはじっくり相手の話に耳を傾ける必要がある。 そこで大事なのは『うんうん』『そうなんだね〜』『そうだったんだ〜』 とまず聞き入れる事が大切なように思う。 ♀️スポーツ指導をしていて子供たちの声をコーチとして話を聞くことがよくあります。 …
こんにちは みなさんは 、多くの情報の溢れる昨今どのように、1日何回くらい、ℹ️情報収集に時間を費やしていますか? この収集する時間⏰、調べようとする回数も自分を決めて行う訳ですね。。。。 今回は情報の受け取り方に対するリバランスを考えてみたいと…
今回も以前に記事にしたこともありますが⬇️⬇️こちらの本を元に記事を書いてみようと思います。 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 作者:北宏志 ぱる出版 Amazon ①Z世代が抱きがちな不満 …
こんにちは みなさん今年のGWはロングバケーションになる方も多いのではないでしょうか?? 長い方は10日ほどになるとか?・?? 今回のテーマは『水中運動の利点』です。 水に入っても♀️気持ちのいい時期になりました。 沖縄は4月から海開きや旧暦の浜下り…
新年度も始まり3週間を迎えましたね。 新年度を迎えるとともにフレッシュマン(新入社員)の迎えいれスタート▶️の時期であります。。 初々しいですね。 誰にでもある新人時代。。。 新入社員でも新卒者のみならず中途採用、再雇用(別の部署でのスタート▶️)…
今回はビジネスシーンでの個々の尊厳と存在意義も含め企業理念を考え記事にしたいと思います。 さあ。おさらいです。 企業理念 会社も幹になる考え方や価値観を表現するものである。 わたしたちは、この3年半ほどのコロナ禍を経験し社会の中の自分たちの存在…
現代に生きるわたしたちは仕事や勉強、家事など・・・。様々です。 日頃、やらないといけない事に追われているのではと感じる。 幸せな事だと思う。。。。 やるべき事が多いのに、今やらないといけない時に限って、スマホを触ったり デスク周りを片付けたり…
人は一人で生きていく事はできない。 わたしたちは会社・組織で働く場合は特に仲間の存在も意識しつつ取り組まないといけない。 その中で自分の仕事に意義を感じているのか? それらが仕事のパフォーマンスにどのような影響を個々に与えるのかを考えまとめて…
昨今、コロナ禍にシフトして身辺も忙しく感じる方は多いのでしょうか? いつもいつも走り続けている方は、心の休息、仕事の合間で取る休息は疎かになっていませんか?? このわずかでも休息を取れているか取れていないかでモチベーションアップ⤴️⤴️⤴️や 集中…
今回のテーマは『人と人の繋がりを取り戻しましょう』です。 人に影響を与えるものの1つはパフォーマンスであるものの、チーム内を細かい管理の中で 上司が誘導していく・・・・。というのは解放していきたい。 各スタッフにはもっと自由に(主体的に)行動…
最近、『ブーカ』という言葉を耳にする機会が増えました。 このブーカは『VUCA』 Volatility. 変動性 Uncertainty.不確実性 Complexity.複雑性 Ambiguity.曖昧性 の頭文字からとった言葉です。 このつまり予測不可能な状態である。 このコロナ禍の3年間とい…
みなさんこんにちは 周囲に(何だか)会うと疲れるなあと感じる人はいませんか?? ・この人と会うとテンション下がる⤵️⤵️⤵️。。 自分が、ダメになったような気がする。 けれどもその相手が何をしたという訳でもないと言う場合もある。 こうした状況に陥ると…
ハイタイ 今回は生産性が下がっているな〜と感じる時にいませうぐやめておくべき NG♀️ワードを考え記事にしたいと思います。 ♀️ワード1) 『もう一つだけぇ・・・・』 忙しくたくさんタスクが溜まってくるとついつい、『もう一つだけ』というキーワードが …
みなさんこんにちは♪ ①今日はスポーツ指導者としての仕事の在り方、 ②どんな事に意識して指導に向き合っているのか? ③同僚や後進のひとへの指導者への補佐を記事にしたい思います。 わたしたちがスポーツ指導に関わる中で一番大切な事は、『命と心を❤️扱う…
みなさんこんにちは perception⇨⇨物事に対しどんな捉え方をされているのか??考えたことはありますか?? 見た目とその実際とのギャップのあることってよくある事ですね。 これは一般論では理解できる。 ビジネスシーンではどうでしょうか?? 車等の交通量…
今回のテーマはアウトプットをする時に重要となる『テーマの選び方』を記事にしたいと思います。 アウトプットって大事とか、積極的にアウトプットしませんか?と他者から言われても何をブログに書いたら良いかわからないし どう話せば良いのか...??? という…
わたしたちは何かを伝えたいときや周囲からこちらに関心を持って欲しい時などにアピールするときにアウトプットというのはとても大切なアイテムであると感じます。 今、自分自身がスポーツ栄養について伝えたい。メンタルヘルスについて学んだこと、経験した…
今回は宇宙飛行士さんからチーム内でのお仕事の取り組み方やリーダーが組織運営で 大事にしていることを昨年退官なさった野口聡一氏から学びを得たいと思います。 2022年5月に野口聡一氏がJAXAの退職を発表されました。 野口氏は2005年(平成17年)に宇宙飛…
今回は『本音と建前』がテーマです。 少し掘り下げながら考えてみましょう。 本音は考えを明確に相手に提示する事。 建前は、相手を気遣いながら話し結論まで持ち込む過程の事だと私は思います。 ビジネスシーンでの人間関係や目上の方はの対応をする時など…
この梅雨時期☔️豪雨にあったり、スコールの様な雨に遭いますね。 こんな時どうされますか?? わたしは雨が降ると雨に濡れないように水を弾く靴を履いたり ナイロン製ジャンパーをきたり、傘を準備したりと対策します。 普段はあまり雨には濡れたくない人で…
『平成ギャル文化』というのが2022年の上期にヒット商品番付の関脇にランクインされました。みなさん覚えておられますか?? ワイツーケーファッション️ 厚底履、ルーズソックス、ちびTなどZ世代には刺激的であり再びギャル文化に盛り上がりを見せています。…
働き損はしないしない‼️ 健康保険の良し悪し(メリット・デメリット) 2022年10月からパートやアルバイトで働く(非正規労働)人が入る社会保険の制度が更に見直され厚生年金や健康保険の対象者が拡大されたというTOPICを元に記事にしたいと思います。 改訂…
連休が終わる前にお休みの時は体を適度に動かしながらリラックス(休みましょう)バランスが大事!ということを記事にしました 連休明け(休み明け)の仕事が始まり早くも週末どのように1週間を乗り切りましたか? 長く感じたという人や何とかこの1週間をこ…
近年、心理的安全性と言うワードが注目されています。 ・心理的安全性とは 忖度することなく健全に意見をぶつけ合える事(状態の事) アメリカのGoogleが生産性の高いチームの最大の要因に挙げパフォーマンスを高める処方箋として話題になっている。 この心…
以前に先人から商売の基本を学ぶという記事を発信しました。 大丸百貨店の創業者の下村氏からいろんな商売の知恵など様々なことを学びました。 その方たちも徹底的に研究されたのではないか??と思われる有名な商売人からさらに多くの学びを得てみよう。 今…
アフターコロナにシフトしてからの商売のアップデートは常に試行錯誤を続けるわたしたち。 以前に引き続き商売の基本を先人から学ぶというコンセプトで記事にします。 以前に書きました老舗デパート大丸。 モデルでもある福助人形は今でも人気である。 今回…