今回は『視点の変え方』です。
☺️視点を変える事でどんな事が起きるのか?自分の経験や気づきから
記事にしたいと思います。
自分が悪かったんだ、自分がもっとちゃんとしないと、我慢が続く時...自分を責めたり、ぐるぐると頭の中で🌀同じ事を🌀考えモヤモヤして😶🌫️混乱する。。
そんな時というのは、視野がかなり狭くなり自分の殻の中に閉じこもったり、人の意見が理解できない状況になる事が多いですね。
どの様にしてその状況を打破し、元気に前に進むようにするといいのか?を考えてみましょう。
⑴視野を広げることの大切さ😊
視野を広げるためには
⒈人の話をよく聴くこと👂(徐々にいろんな人の価値観を聴けるようにしよう)
⒉好奇心を養おう。(自分の好きな事を見つける🔍)
⒊本を読もう📕(言葉や考え方に触れてみよう)
⒋仕事の取り組み方を変えてみる(可能なら転職してみる)
⒌いつもと違った業務や珍しいこと、やったことのない事に興味を示してやってみる。など。。
自分の今の生活を見直してみることも1つの方法です。
・時間の⏰使い方を変える。
・働く場所や住む場所を変えてみる。
・付き合う人を変えてみる。(いつも話す人ではなく、違う人と話してみる。)
そこで小さな比較をしてみる・・・。
いつも同じ生活リズムで朝起きて、顔洗ってご飯を食べて🍚歯を磨き、仕事にいきます。
同じパターンの服を着て仕事に行き、同じ時間に帰って、なんかつまんで寝る💤。
こんな生活パターンで果たして何か楽しい事があるかというと、どうしてもマンネリ生活になってしまいますね。
そこで🫵
少し違うことに取り組んで話をしたらもっと楽しいし、そんな人の話を聞けた日はなんかご機嫌でまた、次何話そうかな??って感じますね。。。
コミュニケーションの中にある悩みもいつも同じというわけではないと思います。
そしていつまでも同じことで悩んで落ち込むことってできませんね。
それなら時には『まっいっか???』となってもいいんじゃないかと思う。
少しずつ視野が広がって世界が広がると・どんなことが起こる?
・笑顔が増える。😊(笑顔でいると余裕が出て寛容になれる)
・人の話を主観的に捉えていたものを客観的に捉えれる様になるため、
相手の立場に立ってものが考えられるようになる。人は1人じゃないとわかる。
(相手に伝える時『言葉を置き換えて話せる様になる』)
・相手の言葉の意図を考え対話出来る様になる。
・相手に興味を持ち、質問できる様になる。
・質問されたら、自分の言葉で答えられる様になる。
2)これがわかると視点が変わる・・・・・???❣️
・〜でないといけない。〜するべきが全てではないことがわかる。
・答えが1つではない。。(それも1つの答えだよ)とわかる。
・周囲を認める事ができる。
・始めたばかりのことやできない事は人の力を借りる事ができる。
・間違ったら素直に謝れる。
・できる範囲で物事に取り組めるので、笑顔でいられる。(無理しないので他の人にも無理を強いる事がない)
・相手とは(人として)対等であるとわかる。
・自分を信じる事ができるので人の目👀が気にならない。
多くのものが見えてくるので、方法、選択肢が増えてきますね。
こうしてアクティブに動きクリエイトしていく事ができるわけです。
・失敗をしても引き摺らなくなります・・・・。
それはどうしてなのか??
わたしの考え方も含みますが、失敗してしまった😔そこには余裕がない自分もいたはずです。。
でも、失敗してしまったのは事実です。。。
そしたら『次はどうしたらいいのか?』と再発防止策を💭考えていく必要があります。
失敗や事実を受け止め、次に向かって行動して初めて経験に変わります。。
失敗を糧に成長するというのはそういうことかなと感じました。
わたしは、30年ほどスポーツ指導者ですが、日々勉強です。
若い人たちから教えを乞う事もしばしばです。
失敗したら、そこからもう一度やり直してごらん?と子供たちに伝えます。
但し、その失敗した事を踏まえて行動しない限り同じことの繰り返しです🔁🔁🔁
試行錯誤するには、小さな行動をしないとできるようにはなりません。
それができないと相手を認めることなんてできないですから・・・・・。
できる様になって、少し余裕が出たら🤏貢献しよう。😊
(まとめ)
・視野をまず広げるアクションを1日一つ取り入れてみる。
・日々学んで、習得したことをアウトプットしてみる。
・失敗をしながら成長していくこと。(失敗して、いいんだよ。)
・事実を受け止めて一旦立ち止まって考え行動する。▶️視点を変える余裕も生まれる。
オススメ図書📖🛒 ここからも購入可能🉑です
こちこち頭を柔らかくしよう。(固定観念から卒業)
ご訪問ありがとうございます。
Unchantotaro blogをよろしくね☺️