好奇心
このコロナ禍、マスク生活が続いて人と話す機会が減ったというのをよく目にします。 非接触を徹底したりスーパーの店員さんなどに商品の在庫を聞いてもそっけない態度を されたり、こちらも♀️そんな態度を取られると人との接触を躊躇してしまいます。 そう…
ご機嫌さんです そろそろ、新学年になって2ヶ月が経ちましたね。 子どもたちも新しいクラスに慣れてお友達もでき楽しい、学校生活を送っていることと思います。 『年生になったよ❗️』と自信に満ちた、期待のこもった返事が子供から返ってきます。 新年度に変…
みなさんこんにちは。 『魔法の♀️虫メガネ』という教材で学習支援を行う教材について魅力などを掘り下げ記事にしたいと思います。 印刷会社の大日本印刷が『魔法の虫メガネ』を開発⁉️ ここでいう♀️魔法⁉️ってなんなのか❓っていうと、 虫眼鏡にAIを搭載した…
今回のテーマは『味細胞について』です 味細胞(みさいぼう)とは 味蕾(みらい)は主にした、軟口蓋などに存在する蕾状の器官で味覚の受容を担う。 各味蕾はおよそ50〜150個のさまざまな性質を持つ細胞から構成される。 それらの一部が味覚受容体を発現し味…
ごきげんさんです。 みなさんは身近な人と分かり合えた時、すっと距離が近くなって嬉しく感じた時はありますか? わたしは人に裏切られた経験があるし、人とは付き合えないと・・・。殻に閉じこもったり 捻くれてしまうと誰も助けてくれないし、相手と言葉を…
以前に右脳の使ったイメージ力の学びの方法を記事にしましたが、 今回は『イメージ』について続編で記事にしたいと思います。 右脳の特徴 イメージを司っている。イメージを使って学習すると楽しくなるし効率よく吸収し忘れにくくなる。イメージを使った特徴…
旧暦3/3 ひな祭り。(沖縄は旧暦でかぞえ行事を行うことが多いんですよ) 以前の記事でもご紹介しました、沖縄では浜下りという行事があります。 『女の子の桃のお節句』女の子が浜に行って塩水に手足を浸して穢れを落とすという儀礼があります。 浜下り=潮…
みなさんはタイムマシーンが使えたらいいな〜。 と思ったことはないですか?? タイムマシンというのは自分の中でのイメージの中になる。イメージ力がすごく高まっている人とそうでない人では未来を眺めてみるときのイメージの違い、感情の入れ方が違ってく…
近年、学習の幅が広がりを見せている。 ・自宅学習 ・自宅で通信プリント添削システムの利用(郵送にて) ・オンライン学習サービス (動画学習・添削・メールでのコーチとのやりとり)/進路相談なども可能。 ・塾通い 日本では通学制も含め中学生になると約…
デジタル教材で子育て支援のその②を今回は記事にしたいと思います。 昨年2021年から全国中学校・高等学校にはじめとした様々な場所でデジタル教材を利用した AIを駆使した取り組みは行われているがまだまだ認知の広がりがない。 『無償でダウンロードし使え…
わたしが当時高校生の頃、聞いた高校デビューのイメージは、本来ならば中学生の間に 通ってくる過程を、高校生になってから(少し時期がずれて)やっている。 少し、時代に取り残されているような感じで扱われていたイメージが大きかったんですね。 でも高校…
地球外生命大河地球から打ち上げた宇宙船にくっついて、やがて地球を侵略する可能性がある‼️と 科学者の方達が警鐘を鳴らす 『地球外生命体が地球に入ってくる⁉️』ということについて記事にします。 海外からの論文があり査読つき論文であるので信頼性が高い…
春に先駆けて咲くお花、みなさんは水仙の花を今年も見ましたか? お花がラッパのように咲くのでラッパスイセンとも呼ばれる品種もあって綺麗です。 色は白、ピンク、黄色、オレンジ色・・・。 和名は水仙・雪中花 ヒガンバナ科のスイセン属です。 日本には室…
今回は近年の交通安全や車を運転するのに必要な認知機能を記事にしたいと思います。 日本の交通事故数は年々減少傾向である。 高齢者ドライバーも同じ。 原付以上、免許保有者10万人あたりの第一当事者となる事故件数を見てみると・・・。 高齢ドライバー…
今回も血液の仕組み第2弾を記事にしたいと思います。 みなさんは子供の頃、お父さんやお母さんなどひとの心臓に耳をつけて音を聞いたことがありますか?? わたしは救助の訓練時や息子の小さな頃に耳をつけて心臓の音を確認したことがありますよ♀️ やったこ…
天然の干し柿です。 今回は秋に収穫して自然の冷たい風にさらされた干し柿を食べながら記事にしたいと思います。 みなさん、干し柿は果実として収穫して天日に吊るし数ヶ月間風にさらして乾燥する、 昔からの自然のドライフルーツです。 今回は栄養価や効能…
日本でもクリスマス前になると街もあちこちでイルミネーションと共にリースを 玄関先に飾るのをよく見かけるようになりました。 最近ではいろんな可愛いデザインやハンドメイドのものも多いですね。 今回はクリスマスリースのルーツや飾る素材やその時期など…
今回は、世界の宇宙からの大きなお届け物???です。 10月のある日カナダのブリティッシュコロンビア州に住んでいるルース・ハミルトン氏 が自宅で就寝中、近所の犬が強く吠える声と共に目が覚めた‼️ その瞬間、ド〜ンと爆発音が鳴り響き、一瞬にしてベッ…
イギリスの研究のトピックを元に記事にしたいと思います。 『ペンギンに宇宙人の可能性??』が浮上しているというので何か?と見てみました。 研究者らは、ペンギンの糞から宇宙の金星の大気中にある化学物質『ホスピン』と 同じ物質が発見された。という発…
このコロナ禍で海外旅行がまだまだ日本は制限される中・・・・。 韓国の航空会社はでは各地観光庁とコラボした『無着陸飛行』がヒット!しているらしい。 日本の航空会社でも夜間飛行などのいろんなプロジェクトが話題を呼んでいますね。 今回は無着陸飛行で…
宇宙はどこが端っこなのか?宇宙の内側はもとより外側はどうなっているのか?? 宇宙にはまだまだ、謎は多く諸説あるようです。 今回は『宇宙の端っこってどこ??』から紐解こうと思います。 オーストラリアの研究者の見解 回答1 不明である。 宇宙は今から…
未だ解明されていない地球外生命隊についてが今回のテーマです。 (微生物の化石について) 1984年南極大陸で採取された火星から来たと言われた隕石の破片がある。 内部に微生物の残骸と思われる鎖状の構造を発見した論文が発表されている。これは地球外生命…
小学校、中学校は自由研究がありますね。 夏休みの友、読書感想文・・・・・。 小学生までは母親に言われたからやる・・・・。『オオゴマダラ、カブトムシ、トンボ・・・・』の研究。 これって答えがありません。だから終わりなき戦いなの??エンドレス・・…
20代の頃のわたしは、目の前の事に取り組むに必死になるあまり空回りしてしまう・・・。 続けようと身構えすぎて、続けていても中身がない状態なんじゃないか?と思えたり 知らず知らずに頑張りすぎてしまって続行が困難になってしまう事もありました。 近年…
日本でも都道府県、市区町村によってワクチンの接種状況の進捗状況が違います。 年齢によってはまだ接種までに時間がかかるという場所もあり様々ですね 世界に目を向けてみると・・・・ 国別での提示している入国条件はいまだに違いがあります。 確かに、ハ…
昨今、地球温暖化の主な要因、原因は温室効果ガスである可能性が高いとされているが 温室効果ガスの1つがCO2(二酸化炭素)である。佐賀市の高校生が清掃工場の排ガスから出る二酸化炭素に目をつけCO2で育てた藻類でにわ鶏の餌を生産したところ栄養価の高い卵…
人生時として、向かい風が吹いて煽られたりして思うように進めなかったり 向かい風が吹いてきても、それに向かってなんと進む方法があるんです。 ヨット⛵️は向かい風を利用して進むのは難しいのかと思いがちである。 ここで『ベルヌイの定理』という定理を活…
今まで自分たちが子どものころというのは、宇宙ってすごく遠い世界だったり ファンタジーだった。今や宇宙への行き来がとても手軽にでき、自分の実生活にも 直結する内容が出てきたのかな?!っと今更ながら思います。 今回は宇宙開発が進むと私たちの日本は…