unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

スモール・ステップ😊

マグマ

今回のテーマ『一人マグマ』です。 先日、メディアで耳にすることもありその言葉の背景や何を指すのか気になり記事にしたいと思います。 『一人マグマ』とは 暇な時間を持てないことや他人の目を気にして素直に楽しめない。(他者比較が心の中で勝手いる状態…

お腹周りのトレーニング

寝転んでいてもできるストレッチ 軽いトレーニングをご紹介します。お腹周りは伸ばすだけでも 代謝が上がります。 まず姿勢、背中をピンと伸ばし体幹をしっかり伸ばし口からしっかり息を吸い、細く長く息を吐きましょう。フ〜。 ⑴ストレッチ ・体側(片手を…

かけ声って大事

みなさんはかけ声をしますか?️テーマ『かけ声』です 声かけって言うと相手に✖︎言葉、相手からの声掛けからパワーをもらったりします・・・ね かけ声というのは自分に対してかける言葉です。 声に出すと脳につたわるので元気になる 動く活動源になる・・と感…

血管ストレッチをし日々乗り越えませんか??

今回は健康コラムで『血管ストレッチをしよう』ということで血液の溜まりやすい下半身を中心に考え取り組みやすい方法を考えたいと思います。 ⑴身体の柔軟性と血管の関係 身体の柔軟である人に比べ柔軟でない人の方が血管が硬い様です。 太い血管と大きな筋…

いつも受け身でいるとどうなるの??

View this post on Instagram A post shared by Unchantotaro Taami (@unchantotarotaamiblog) テーマ:受身(うけみ)です。 自ら対象に働きかけるのではなく対象から働きかけを受ける』 対象が動作が主体。 自分は動作の受け手となる。(受動ともいう) 人…

マニュピレーターにならない為に🙃

皆さんマニュピレーターという言葉を聞いたことがありますか?? 人と人は対等であります。 たとえ我が子であってもいつまでも自分がコントロールできる訳ではありません。 ある程度大きくなってきたら、自分で考え行動します。 そうなると自分の言葉で伝え…

あなたは直観派?慎重派??

今回のテーマ『人の意思決定のメカニズムについて』記事にしたいと思います。 最後まで読んでもらえると嬉しいです☺️ 人が意識決定をする過程で主に2つのシステムが存在します。 意思決定上のシステム 2種 ⑴直感的で瞬間的な判断する▶️▶️『ファスト』 ⑵注意…

若年層への声かけ、対話の仕方 続編

今回も以前に記事にしたこともありますが⬇️⬇️こちらの本を元に記事を書いてみようと思います。 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 作者:北宏志 ぱる出版 Amazon ①Z世代が抱きがちな不満 …

日々淡々と過ごす事より、小さな幸せ見つけてみませんか?

何不自由なく生活しているんだけど、何だか毎日つまらない、面白くない。。 何をしても満足できないという人がいる。。。 まして増えていているという。 確かに、お金にことかいているわけではない。 なんとか生活を送れているのに・・・・。 何だかつまらな…

人生のフェーズを見逃さない・焦らない。

こんにちは 今回は人生のフェーズについて考えたいと思います。 早速なんですが、皆さんは人生のフェーズをどの様にして捉えますか?? わたしは、以前大変な(フェーズ)局面に来たらもう終わりかなあ。とまで思っていました フェーズの捉え方を自分なりに…

視点の変え方:広がりを持つことでの前進

今回は『視点の変え方』です。 ☺️視点を変える事でどんな事が起きるのか?自分の経験や気づきから 記事にしたいと思います。 自分が悪かったんだ、自分がもっとちゃんとしないと、我慢が続く時...自分を責めたり、ぐるぐると頭の中で同じ事を考えモヤモヤし…

沖縄の食文化と海藻類 (海藻をいっぱい食べよ〜)😋

今回のテーマは健康に欠かせない『食生活に海藻類を食べることへの大切さ』です。 本来、わたしたちの暮らしている沖縄の食の中ではもずく、あおさ(アーサー)、 海ぶどう(因みに12/23は海ぶどうの日です)、昆布類は食生活の中では欠かせないほど である…

感謝と学びの日々

こんにちは♪ 久しぶりに投稿します。 みなさんは間違った時、 失敗してやらかした時、どんなふうな気持ちになりますか? ☺️『こんな事で失敗して‼️』自分を責めますか? ☺️失敗しても、その時全力を尽くし対応して 自分自身その時にあった事実を認め、再発防…

人間関係に疲れない為の対処法🙃

以前になりますが、(2022年の)秋頃、『人間関係リセット症候群』と言うワードがSNS中心で注目お話題になったと言うTOPICがありましたね。そちらを元に記事にしたいと思います。 SNSのアカウントや連絡先を一方的に消したりして連絡を絶ってしまう行動のこ…

周囲のために我慢し続けるにはやめませんか? (あなたは今存在するだけで良いんだよ)

みなさんご機嫌さんです みなさんの周りにいつも断らず頼まれたことは何でも引き受けて 自分の感情は後回しにして日常生活を送っている人はいませんか?? 今回は我慢について記事にしたいと思います。 1️⃣我慢というのは最初は本人も気づいていない場合があ…

スポーツコーチとして大切に考えている事(*´∀`*)

みなさんこんにちは♪ ①今日はスポーツ指導者としての仕事の在り方、 ②どんな事に意識して指導に向き合っているのか? ③同僚や後進のひとへの指導者への補佐を記事にしたい思います。 わたしたちがスポーツ指導に関わる中で一番大切な事は、『命と心を❤️扱う…

スポーツの指導現場で伝えていきたい事🤓(アウトプット編)

今回はスポーツの現場で指導者は生徒たちにどの様な立ち位置でいて そこで伝えたいメッセージは何か?? その様な事を意識して話す事が重要である。 今回は『伝え方のコツ』がテーマになります。 どんな指導のプロであっても、一方的に自分の意思や技術を相…

全てのものは2度作られるしくみ😉

こんにちは 大阪城は誰が建立したのか? みなさんご存知の豊臣秀吉である。 もうひとつはもっと視点を移すと宮大工が作ったという節も間違いない。 実は豊臣秀吉はある情報を前もって持っていて 『ここ、大阪にお城を建てよう』構想を練りイメージして作戦を…

はっきりとNOをいう勇気も必要です😌

仕事場でもいつも、ニコニコし大変なことがあっても頼まれたら『出来ません‼️』と言わず 手伝っている人を見かけた事はありませんか? とても、勇気のあることだと思いますし 思慮深いひとでもあると思います。 しかし、その人にだってその時に抱えている事…

『(〜し)ながらエクササイズで心も体もポカポカリフレッシュ』🤗

皆さん、メリークリスマス 楽しい時間を過ごされていますか?? 寒いと身体を動かすのが億劫になる。 おうち時間が増えて、リビングでじっと座ってTVを見たりスマホを触ってばかりいいる。体もこわばってきませんか?? そこで音楽を聴きながら動画やTVを見…

🥦ブロッコリーの旬の時期。どんなふうに食べますか?

こんにちは みなさんブロッコリーは食べていますか?近年一年を通して店先で見かけるようになりました。 今回は11月ごろから3月ごろ最盛期である『ブロッコリーを味わおう』がテーマです。 みなさんはどんな風にブロッコリーを調理し食べますか? unchantota…

アクションを起こす時に何となく面倒と感じた時に行動できる方法とは??

みなさん、日曜日いかがお過ごしですか? 1週間がスタートして(週の始まり)特に何かしようとしても面倒に感じたりする瞬間はありませんか?? 今回のテーマ『面倒だと感じたときに行動できる方法』をPOINTをついて記事にします。 (POINT)☺️ Ⅰ)とりあえ…

ポジティブフィードバックの面白さ😉

みなさんこんにちは 組織をより良い方向へ導くにはどうしたらいいのか?? 職場の社員の方々、上司の方々をはしめ、会社に属されて永く働いているベテランの方 などはそれぞれの立場から後進の指導にあたることも多いのではないいかと思います。 今回は、上…

高血糖のマメ知識 🤗

健康を意識し血糖値を意識している方はいらっしゃいますか? 近年健康志向で以前より増えてきているのではないか?とわたしも感じます。 糖質は ごはん、パン、麺類、果物、お菓子の糖。お酒。。。。と様々 このお菓子などの糖質は体内でブドウ糖になり腸か…

退屈症候群〜ボアアウト

こんにちは。 みなさんはボアアウトという言葉を聞いたことがありますか? 『ボアアウト』とは 仕事などが退屈に感じ我慢できないと感じる状態。 仕事をする中でワクワクすることもあるけれど反面、業務によっては 『(この業務)退屈だな〜単調だな〜』と流…

孤独になるのが怖い???😓

こんにちは 季節も変わり、秋も深まってきましたね人恋しい時期に感じるかともいるのではないでしょうか? 今回は『孤独になるのが怖い 背景』を記事にしたいと思います。 孤独感があるのは3人にひとり・・・。政府の実態調査で判明しました。 昨年(2021年1…

親子の対話をより良いものにする為に☺️

こんにちは みなさんは親子で対話していますか? 今回は親子の対話の意識の仕方は親のわたしたちもスポーツ指導者としても子どもとの関わる上での意識の持ち方を考えたいと思います。 『条件反射』という言葉をよく耳にしますが 条件反射はある条件が目の前に…

新学習要項 gigaスクール構想とは??

2022年4月から 小中学校のみならず高等学校でも新学習要領が施行されている。 新学習要綱とも関係する文部科学省が推進している教育における 『ICT』情報通信技術の活用、gigaスクール構想について記事にしたいと思います。 ①gigaスクール構想とは 2019年か…

スッキリしない気持ちを切り替える方法

今年は台風も来て沖縄も9月初めから秋めいています。 お彼岸、シルバーウィークを迎えていますが、連休の人は連休明け天気もすぐれずどんよりして気持ちが乗らない。 そんな時があるとしたらみなさんならどうしますか?今回はそんなゴールデンウィークやシル…

思い込みの罠にかかっていませんか?😢

人の心というのは生活習慣やちょっとしたきっかけの積み重ねで出来上がっていく。 一つの一方の価値観、狭い世界の中での価値観だけでは到底、人は萎縮したり思い込みのループにハマりやすくなってしまうのではないか? 今回はそのような事も踏まえて ⑴赤ち…