スモール・ステップ😊
皆さん、メリークリスマス 楽しい時間を過ごされていますか?? 寒いと身体を動かすのが億劫になる。 おうち時間が増えて、リビングでじっと座ってTVを見たりスマホを触ってばかりいいる。体もこわばってきませんか?? そこで音楽を聴きながら動画やTVを見…
こんにちは みなさんブロッコリーは食べていますか?近年一年を通して店先で見かけるようになりました。 今回は11月ごろから3月ごろ最盛期である『ブロッコリーを味わおう』がテーマです。 みなさんはどんな風にブロッコリーを調理し食べますか? unchantota…
みなさん、日曜日いかがお過ごしですか? 1週間がスタートして(週の始まり)特に何かしようとしても面倒に感じたりする瞬間はありませんか?? 今回のテーマ『面倒だと感じたときに行動できる方法』をPOINTをついて記事にします。 (POINT)☺️ Ⅰ)とりあえ…
みなさんこんにちは 組織をより良い方向へ導くにはどうしたらいいのか?? 職場の社員の方々、上司の方々をはしめ、会社に属されて永く働いているベテランの方 などはそれぞれの立場から後進の指導にあたることも多いのではないいかと思います。 今回は、上…
健康を意識し血糖値を意識している方はいらっしゃいますか? 近年健康志向で以前より増えてきているのではないか?とわたしも感じます。 糖質は ごはん、パン、麺類、果物、お菓子の糖。お酒。。。。と様々 このお菓子などの糖質は体内でブドウ糖になり腸か…
こんにちは。 みなさんはボアアウトという言葉を聞いたことがありますか? 『ボアアウト』とは 仕事などが退屈に感じ我慢できないと感じる状態。 仕事をする中でワクワクすることもあるけれど反面、業務によっては 『(この業務)退屈だな〜単調だな〜』と流…
こんにちは 季節も変わり、秋も深まってきましたね人恋しい時期に感じるかともいるのではないでしょうか? 今回は『孤独になるのが怖い 背景』を記事にしたいと思います。 孤独感があるのは3人にひとり・・・。政府の実態調査で判明しました。 昨年(2021年1…
こんにちは みなさんは親子で対話していますか? 今回は親子の対話の意識の仕方は親のわたしたちもスポーツ指導者としても子どもとの関わる上での意識の持ち方を考えたいと思います。 『条件反射』という言葉をよく耳にしますが 条件反射はある条件が目の前に…
2022年4月から 小中学校のみならず高等学校でも新学習要領が施行されている。 新学習要綱とも関係する文部科学省が推進している教育における 『ICT』情報通信技術の活用、gigaスクール構想について記事にしたいと思います。 ①gigaスクール構想とは 2019年か…
今年は台風も来て沖縄も9月初めから秋めいています。 お彼岸、シルバーウィークを迎えていますが、連休の人は連休明け天気もすぐれずどんよりして気持ちが乗らない。 そんな時があるとしたらみなさんならどうしますか?今回はそんなゴールデンウィークやシル…
自分の軸を持ってしなやかに生きるために、今回はこの本を選択しました。 たまには嫌われたっていいんじゃない? 心が外にばっかり向いていると、常に自分の心は疎かなままで疲弊したままですよ。 (おすすめ本)⬇️ 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 ダ…
人の心というのは生活習慣やちょっとしたきっかけの積み重ねで出来上がっていく。 一つの一方の価値観、狭い世界の中での価値観だけでは到底、人は萎縮したり思い込みのループにハマりやすくなってしまうのではないか? 今回はそのような事も踏まえて ⑴赤ち…
今回は以前も何度か記事にした落ち込みがちな気持ちの調整の仕方。 『感情のコントロール』のテクニックを記事にしたいと思います。 今回は少し心理学側面から考えてみたいと思います。 特にこの2年程、新型コロナウィルス感染症拡大の影響でこれまでの当た…
春だから〜をスタートしよう。 秋から年度が変わる、長い夏休み明けで(春同様)何だかやる気が出ないとか体が重い。 頭痛がっするといったゆうつな気分になっている場合がある。 季節の変わり目、みなさんはいかがですか?? 今回は季節の変わり目における…
はいさい みなさんは情熱と聴いてどんなふうに感じますか? 多くの場合は、良きものとして賞賛する お仕事や勉強、スポーツなどなど情熱が❤️スキルを磨き成果を育むとわたしたちは考えているから...。 だからこそ少しでも情熱が❤️感じられないと その部分…
日ごろの疲れを癒しましょう 身体の疲労が来ると、肩こりに悩んでいる方はいませんか? 首をゆっくり回したり、肩を拳でトントンと叩いたり、そこで一時的に楽になったら すぐ肩が凝ってしまう事がある。 ・ではどうしたらいいんだろう?? この肩こりなんで…
こんにちは コロナ禍で影響が様々なところに及んでいる今日この頃、 就職活動も例外ではない。 2023年ど卒の大学3年には2022年の春からの就活が本格化しています。 そこに新たな課題が浮上しています。 『ガクチカ難民』今回のテーマです。 『ガクチカ難民』…
みなさんこんにちは 今日はマイペースは悪いことではない。 地道に人生を歩んでいこうというお話をしたいと思います。 地道に人生を歩んでいく、堅実に、 でも自分のペースを守って周囲と調和し歩んでいくのは、決して容易ではない。 ひとと調和しながら進ん…
自己認識の大切さ こんにちは みなさんはいかがお過ごしですか? 人の注意や関心を惹きつけると言うことが価値を生む時代となった。 インターネットによってもさまざまであるが閲覧数によって収入が左右される。 そんな仕組みとなっていることはご存知の方も…
こんにちは。 いつもunchantotaro blogを読んでくださりありがとうございます。 みなさんは定期預金や投資以外に信頼貯金を知っていますか? わたしはもともと人付き合いは好きではないのですが、もし同じ、人と繋がるのであれば 信頼が持てる人と繋がりたい…
ごきげんさんです♪ みなさんは気持ちを走らせ過ぎて、気持ちが空回りして失敗する事はありませんか? 前回に引き続き、メンタルヘルスの視点で記事にしたいと思います。 気を走らせる。 気が利く。 人に気遣える。周囲の事を考えられる。 とてもいい事だと思…
みなさんごきげんいかがですか? あなたは目の前にあることに集中できていますか? 今回は、わたしがお仕事現場で気づいた事を元に ①自分が今頑張ることは何なのか? ②目の前のことに集中できているか? ③それは自分が手をつけるべき作業なのか? ④自分がその…
今回は、打たれ強さ、失敗を怖がらないについて記事にします。 みなさんは、打たれ強い方ですか? 前回の記事で聴く力を大切にしましょう♪と申し上げました。 しっかり相手の意図を汲んだ上で、 これは聞き流す事。(自分の中で受け止めすぎない聴き方。) …
こんにちは 昨今コロナ禍でマスクを着用して過ごすことが多い。 学校でも3密回避や静かにすること(騒がない‼️)、黙食・・・など 子どもたちにとっては少し大変な面もある。 一方、黙食することで咀嚼回数が増える。くちゃくちゃ食べないなど マナー面もさ…
ご機嫌さんです みなさんは人の話をよく聞きますか? ラジオをじっくり聞いて自分の中に落とし込んで、ラジオから聞こえてくる 質問にじっくり考えたり、参考にしたりすることってないですか? わたしは近年、テレビや映像というより、『聴く力』というのに…
今回は過去のトラブルからわたしたちにかかるストレス性について〜そのミスが起こるのだろう?と言う視点で記事にしたいと思います。 平成17年4月に発生したJR福知山線で起きた脱線事故。 線路をオーバーランした為に出発時間が1分20秒遅れて、その遅れを取…
ひとは生きているとどうしても思い通りにならないことが山とある。 今回は『どうして自分の思い通りにしようとしたいのか?』をわたしが感じた事を記事にしたいと思います。 家の中では『〜したいから早く風呂入って❗️』『学校があるから早くご飯食べて❗️』 …
ごきげんさんです 今回は、トラブルや不測の事態が発生して心が強いストレス状態に置かれた時に起こりやすい 『トンネルビジョン』について考えよう 『トンネルビジョン』をポイントをついて説明すると・・・? 視野がトンネル化して中心部分しか見えなくな…
ごきげんさんです。 GWがスタートしましたね。いかがお過ごしでしょうか?? 2022年も突入後5ヶ月が経とうとしていますね。今年2月から様々な食品が値上げされましたね。 特に食卓にのぼる定番品。調味料(醤油、マヨネーズなど)麺類(パスタ)うどん、 加…
以前に右脳の使ったイメージ力の学びの方法を記事にしましたが、 今回は『イメージ』について続編で記事にしたいと思います。 右脳の特徴 イメージを司っている。イメージを使って学習すると楽しくなるし効率よく吸収し忘れにくくなる。イメージを使った特徴…