みなさん😊こんにちは。
朝起きて、すでに今日はこれをやって、これもやってと...。
いろんな事を人は考えていると思います。
今回は考える力も含めて記事にしたいと思います。
日々の生活の中でも思考することというのはとても大切なこと。
物事を始める時も、段取りを組み優先順位を決めると思います…。
人間関係でしたら先方の都合を考え、伝え方を考慮して、『これはすぐに伝えること。』
一方で『時間をおいて少し様子を見てから話してみた方が良い時』と必ず見極め、判断が必要な事が多く存在します。
なんでも思いつきの行動や相手に合わせすぎてしまうと自分で考え、決める事もできなくなります。
相手任せは怖いもので、思考停止状態に陥ってしまって主体性も無くなります。
そうならない為にも落ち着いて、考える。
自分で物事を決めて、言葉にし話す。
周囲にも興味を持ってみる。
相手の言う事に共感したり、いま、ここを大事に考えてみる。
どうしても人は今起きていない、ありもしない事を考え不安になる🫤。
でも肝心のいまを見ない限り(向き合ってない)明日もなければ、
ライフステージをシフトする事など出来ないと近年感じている。
高校や大学に進学したら、卒業が先に見えてくると途端に不安になると言う話をよく聞く👂。
それは、今の学校🏫集団の群れから離れる事への不安かもしれない。
しかし、その群れをそのまま社会に持ち込んでいくというわけにはいかない。
その時、一旦群れから離れる。
そして自分のやりたい事を模索するというのも1つの選択肢であると思う。そこで🫵思考が必要である。
人の意見に流されて、人がやるから自分もやる。という学生気分では何も長続きしないどころか、
何も考える事もなく、相手に都合よく社会で使われる都合のいい受け皿にしかなりません。
今学生である人や組織で働いていつか自分で起業したいという思いのある人は、自分で物事を考える力をまず身につけよう😊
常識に囚われず、自分の意見を持つ。
譲れないものを持つことから、始めよう。
それには自分の気持ちに正直になる事。
少し年上の畑違いの人とも関わって、そんな人の背中を見て様々なことを学ぶのも大事な時期です。
最近は先輩や年長者をたてる、敬う心というのがやや薄れている感じがする。
多様化や対等を求めすぎると、目上の方からお叱りを受けたりアドバイスやその人たちから背中で色んなことを学んだりする事が疎かになってしまわないか?
見極める力、自分の考えをもつ訓練をしましょう。そうする事で距離感(ピント合わせ)も上手くなると思いますよ。
わたしは人の群れが好きではないので、反対に
群れから離れるのは怖くないのですが、以前は
自信が全くなかったので、自分の考えを持つことが無さすぎました。
だから、自分のやり良い事を気ままにやり過ぎた半生でした。
でも、今は自分の考えを持つ大切さを社会で学んでからは、いまここに生きていていい事がわかる気がします。
まさにマインドフルネスの世界です。
目の前のことに集中してみる。ここからはじめませんか?
ご訪問ありがとうございます。
unchantotaro blog 心が元気になるといいな🤗
読者登録お願いします🤗
Facebook Unchantotaro Taami,Instagramでもシェアしています。Twitter@もよろしくね😊
大人になるためにはあえて群れから離れてみるのも成長する過程で必要です。
先ず読んでみてください⏬📗