主体的な行動☺️
ごきげんさんです♪ みなさんは気持ちを走らせ過ぎて、気持ちが空回りして失敗する事はありませんか? 前回に引き続き、メンタルヘルスの視点で記事にしたいと思います。 気を走らせる。 気が利く。 人に気遣える。周囲の事を考えられる。 とてもいい事だと思…
みなさんこんにちは。 『魔法の♀️虫メガネ』という教材で学習支援を行う教材について魅力などを掘り下げ記事にしたいと思います。 印刷会社の大日本印刷が『魔法の虫メガネ』を開発⁉️ ここでいう♀️魔法⁉️ってなんなのか❓っていうと、 虫眼鏡にAIを搭載した…
今回は中高生対象で子育てを疑似体験するプロジェクトがあったので記事にしたいと思います デジタル教材というのは?? P CだけでなくVRを使った360℃の映像で子育てを疑似体験できるという仕組みの教材。 V Rを装着しどんな擬似体験ができるのか?? 今回は…
2021年の夏のイベント東京五輪でも出されたお弁当が大量に食べられる事なく大量に捨てられた(廃棄)されたこと、フードロス問題は記憶に浅い。 以前コンビニでもおでんの取扱いについても人手不足やコロナ禍の影響も考慮してロスを見越して見合わせる店舗が…
今回はスポーツの秋にちなんで筋トレやストレッチを 楽しく来年に向けて続けていく方法を考えて記事にしたいと思います。 (新しい習慣を根付かせるには??) 全体像 1.書き出して見える化効果で実感しやすくする。 2.失敗してもいいので、挫折感を味わって…
今回は、会社での仕事の取り組み方、これからの会社員に必要なこと 45歳定年??その背景とは・・・。 定年までにどんな準備が必要であるか??を記事にしたいと思います。 2021年9月9日オンラインでサントリーホールディングスの新浪剛史氏が開催された …
『質問』という聴きたい事を相手から聞く手法である。 以前、自分もそう思っていた時期があるかな??そんな風に考えて見方によると 都合が良すぎますね〜〜〜。 今回は『質問力について』記事にしてみようと思います。 スキルの1つとして、質問力を磨くと…
アフターコロナで思わぬ変化があったり、思うように行かなかったり・・・・ この1年半そんなことの繰り返しであった気がします。 アフターコロナによって起こせる変化、変化しなければならない事など・・・。 今から考えておきたい 『コロナ後に生き残る会社…
季節が夏から秋に移り変わりますね。 季節の変わり目の変化や天気が悪いと気が乗らない、やる気が起きない・・・・。 そんなことを経験される方はいらっしゃいますか? 特に天候状況で体が左右されて、身体の不調を指し(気圧や温度変化により頭痛・めまい・…
みなさんの周囲にずるい人、良い人(周囲にいつも気に入られようとニコニコして気している人)いますか? 一見、ずるい人は人を利用し、利用できる人に擦り寄っていき甘い蜜を吸う。何か良いイメージの持てない人なのかと思いますね。 わたしは、数年前まで…
わたしたちは時折折、次世代の子どもたちに多くの情報を提供している。 その中で心理的な事、例えばイメージトレーニングや道徳的な事、脳科学的な観点を用いながらコーチングしていくこともある。 (これは学校で学ぶ以外の事柄です。) 今回は対話の大切さ…
時節柄、という事もあり悩みはなかなか尽きません。 日々の悩みとの付き合い方や対処法を記事にしたいと思います。 今回は精神科の樺沢紫苑氏の書籍から参考に紐解いてみたいと思います。 悩みを解決するプロセスを見ていくと。(о´∀`о) ①まず解決方法を手に…
組織内で仕事をするには、チームとしての仕事の取り組み方をしないと もちろんですが、孤立してしまいます。 孤立して、力を発揮できる部分だけなら良いけど時間も体力も(ここでいうのは持続化) できるとは限らない。 一人の方にのしかかった状態にしてし…
人生時として、向かい風が吹いて煽られたりして思うように進めなかったり 向かい風が吹いてきても、それに向かってなんと進む方法があるんです。 ヨット⛵️は向かい風を利用して進むのは難しいのかと思いがちである。 ここで『ベルヌイの定理』という定理を活…
他人の考えや行動を変えることはできませんが、 チームで仕事をするとき各々が気づき周囲が動いてくれるようになるととても助かる・・・・・。 しかも、サポートに回ることが少なくて済むので、自分の仕事以外のことまで神経をすり減らす必要がない。。。。…
沖縄県は緊急事態宣言が7/11まで延長になりました。 東京などの首都圏に出されていた緊急事態宣言は解除されて、かなり規制が緩やかになっているようですね。 この沖縄にも出されている緊急事態宣言、蔓延防止重点措置があっても人の流れを止めることがなか…
コロナ禍にもなり今のご時世、変化多く思うように行かないことが多いのですが 自らの行動する力を導き出し、自分の言葉で考えを表現するにはどんなことを 意識していくか? 変化への対応シリーズとは?を記事にしたいと思います。 この予測不可能な時期に立…
このコロナ禍、日々いろんなことが起きて予測不能ですが変化に気づき いかにして自分の主体的な行動ができるか?考える日々です。 何も考えずに進んだり周囲に合わせてばかりいると周囲に振り回されて疲弊する日々に なりそうです。 技術の革新もめざましく…
今回は行動が継続し続けるにはどのようにシンプルな思考、行動が必要か考えたいと思います。 人は物事に深くのめり込んだり、継続していくことが難しく感じる部分がある。 それは情報が過多である事により選択肢が多く個人の捉え方が様々だということもある …
いつもはライフシフトの仕方を考えてお伝えしていますね。 それぞれ学校を卒業し、お仕事をして 転職しながら、歩んでそれぞれ個人個人にも人生の転換期がありますね。 恋愛し、結婚し、女性は子育て期間を経て、(ワーキングママをしながら) 子供が小・中…
皆さんは物事を決めるのに理屈で考えて決断しますか??それとも直感主義ですか?? 今回は両方の特性や要素を見直してみましょう! 物事の判断はまさに日々の判断で重要な決断を下していくことになりますね。 ・では直感を信じる条件 直感を信じられるには…
徐々にワクチン接種も始まり、色々な副作用なども耳にします。 自分の順番が回ってきたら。。。どんな気持ちでワクチン接種に臨んむのだろう? そして家族の健康問題を考えると これから少しずつ生活、お仕事の仕方も変化があって動き始めるのかな?? とそ…
今回のテーマは仕事の集中する方法を考えてみよう! みなさんはお仕事に向き合う時集中するときに心がけていることはありますか?? 最近は自分自身のことで言うと早起きしてコーヒーを飲んでから日記をつけ頭を整理することからかな?? 仕事のパフォーマン…
いよいよ年度末に入り、日々忙しくなってきますね。 忙しくなってくると、陥りがちなのが知らず知らずに自分の感情に蓋をしてしまい 後々鈍感になってしまっているということって、ありませんか? 大人になると子どもの頃と違い怒りや悲しみを抑えるのが当然…
小学校の6年間の思い出にminimumしました。 最近でも生徒手帳の携行義務化や校則の義務化は存在するのかな?? 最近、『ブラック校則』についての記事が出ました。 文部科学省は社会の常識や時代の進展に応じ校則は絶えず見直す必要性があるとしているものの…