栄養素コラム😋
1月から3月初めまで、沖縄はまだまだ日照時間は 短い日もありますね〜三寒四温の日々 春はもうすぐですね。 今回の栄養学コラムは まだまだ日照時間が短いので朝起きがけの眠気や だるさがあり前日の疲れが抜けきれていない方多いのではないでしょうか?? …
みなさん、今回は赤色色素について記事にしたいと思います。 赤いお野菜って、何を思い浮かべますか?、赤玉ねぎ、ラディッシュ、赤色ピーマン などたくさんありますね〜。あっ唐辛子もあった!! サラダにするとたくさんの栄養が取れますね。 その中でも真…
みなさん、お元気ですか? 三陸方面では、この時期美味しいワカメも最盛期ですね! 今回はミネラルの中のマグネシウムを掘り下げて考えてみましょう! マグネシウム マグネシウムは人が生きていく中で必要不可欠な栄養素。ミネラル成分の1つです。 食品とし…
今回はクロロゲン酸の栄養や効果について考えてみましょう! クロロゲン酸は茶褐色の色素の栄養素です。 ポリフェノールの仲間なんですが多く含まれるのはワイン、チョコレート、そして ごぼうにコーヒーがありました。 ごぼうでいうと切って水につけていた…
前回、ポリフェノールの仲間のルテインの効果や栄養素の特性を 記事にしました。 今回のテーマは アントシアニンについて考えてみましょう! アントシアニンやルテインは(ポリフェノールの仲間)です アントシアニンは(紫の色素でカロテノイドの一種) レ…
【今週のお題】 バレンタインといえば?? みなさんは素敵なバレンタインデーを過ごしておられますか?? 沖縄は旧正月も終わって、三寒四温の日々ですね。春はもうそこまでやってきているようです。 昨日、自分が働くスポーツ施設でメンバーさんが 『コーチ…
最近ルテインという栄養素をよく耳にしますね。 ルテインは黄色の色素でポリフェノールの仲間なんです。 ポリフェノール(ワインやチョコレートに入っています)というと抗酸化作用があり、アントシアニンも有名ですね。 特に食品では緑黄色野菜(緑の濃い野…
今年は124年ぶりに節分が前倒しで2/2でしたね。 次, 2/2の節分は2025年です。 今年は1時間例年と時間が前倒しになるだけで 1日前倒しになったという話です。 風の時代になって1ヶ月ですね。 皆さんは健康に対して気をつけていますか?? コロナ禍だからこそ…
トマト 最近、赤だけじゃなく、緑、黄色、オレンジ、濃いアメリカンチェリーみたいなダークな色のものも出ていますね。今回のテーマ#トマトです 皆さんはトマトを食べていますか? 太陽の恵を受けて、たくさん育つイメージがビタミンC、美肌効果、風邪予防…
ムーチーを食べて元気でいよう! ♪ムーチ〜ムーチ〜おに〜む〜ち〜(旧)12月8日のむ〜ち〜び〜さ〜♪ 旧の12月8日は沖縄の伝統行事鬼餅(ムーチー)です。カーサ(月桃の葉)ムーチーとも言いますね♬ 今年は新暦1月20日になりますね。 沖縄ではこの鬼…
田舎から以前、自家製の梅干し(蜂蜜梅としそ梅干し)が送られてきました。 こんなにたくさんあっても息子と食べきれないし・・・と考えつつ梅干しと格闘していました。 毎日、ごはんのたびに朝晩は必ず食卓に梅が出ています。 酸っぱさと食欲を呼びます。食…
いちごの贈り物とともに新鮮な八女みかんとキウイが一緒に箱いっぱいに入っていました。 果物が届いた日はとても寒い日でした。 冷蔵で届き、みずみずしい状態で届きました。 送ってくださった方には感謝、感謝です。 キウイは包丁を入れたらサクッと良いお…
今回は福岡からあまおう苺が届きましたので、いちごの栄養を記事 したいと思います いちごの栄養価 花の種類 バラ科の多年草、ハウス栽培なので1年通していちご狩りができるところが増えました。 今回はあまおう苺です。この赤い身の中にどれほどの栄養が詰…