好きなもの😍
5/8はゴーヤーの日でした。 皆さんは今年ゴーヤーを食べましたか? 最近、沖縄・南国ブームなどでゴーヤーもすっかりメジャーになりましたね。 今年も前年比同様、出来栄えも出荷量も順調で1日17tの出荷量があります 重さは平均250gで毎年、廃棄率15%(ヘ…
昨今Netflix、アマゾンプライムなどサブスクサービスでも値上げラッシュが続いてる。 消費者庁は2022年2/9に動画配信などのサブスクリプションサービス事業者に対して 契約画面に記載すべき項目などの指針を公表した。 消費者トラブルを防ぐのが目下の目的で…
今週のお題「好きな街」です。 若い頃はいろんな土地で働き、学びました。 今、家庭を持ち、改めて寒いところには❄️住めないと思う日々です。 沖縄は平均20度を切らず、温暖な地域で海洋性気候なんです。 春夏(短い秋・冬)ですね。 1〜2月はさすがに寒い…
今回はたんぱくシリーズ②を記事にしたいと思います。 たんぱく質はわたしたちの生きていく中でなくてはならない栄養素である。 日々、いろんなものを口にするが、食品には多くの栄養素が含まれているビタミン、ミネラル、炭水化物、脂質・・・・・ 体を作る…
こんにちは みなさんは豆乳を飲んでいますか?? うちでも、いろんな種類の豆乳を飲んでいて、息子もわたしも活動していても身体のコンディションいいですね 今回は豆乳の種類や性質など栄養についても記事にしたいと思います。 ①豆乳とは 大豆を水に浸し、…
以前に右脳の使ったイメージ力の学びの方法を記事にしましたが、 今回は『イメージ』について続編で記事にしたいと思います。 右脳の特徴 イメージを司っている。イメージを使って学習すると楽しくなるし効率よく吸収し忘れにくくなる。イメージを使った特徴…
近年、1年中温活している人をよく見かけます。 寒さが厳しい時もさることながら、肌寒い時に熱熱ほかほかの飲み物で温まりたいですね。 身体を温める時、皆さんはどこから温めますか? 優先的に足首、首元、手首を温めるといいと言います。 そこでコーヒーや…
みなさんは沖縄ではサトウキビ生産が盛んであるのをご存知ですか?? 沖縄の8つの離島で生産される黒糖が全国の黒糖の9割を超えるシェアを占めている。 沖縄(黒ザーター)が存続のピンチにあるというTOPICをもとに見ていこうと思います。 さらに日本の安全…
海に浮かんで採った貝をお腹の上で割って食べる姿は本当にかわいい姿ですね。 流氷をみると北極位寒く感じる。 海で流氷の如く生きる姿は逞しさの何者でもない。 こんな寒く冷たい❄️海でどうやって体温が保てるんだろうか❓ 今回はラッコから体温の保持、身の…
阪神淡路大震災から27年、東日本大震災が起きて約11年経ちます。 <p>今年に入ってトンガ沖の大噴火とに日本全国に警報が出されたりと大きな災害が身近に感じられるようになりました。 その分、災害における備えや備蓄をする人も増えてきていますね。 JAXA宇宙航</p>…
デカ❗️めちゃくちゃ大きな新玉ねぎを買ってきました。直径11cmくらいかなあ? この時期(3〜5月くらい)の限定の時期に新玉ねぎが店先に並びますね。 いかにも土から出たばかりの甘みに加え、シャキシャキで甘味があってさっぱりしているのが特徴なんです。…
今回はフットケア第2弾 ⑴足裏には多くのツボもたくさん存在します。 つぼ(反射区) 反射区とは体の様々な器官や内臓とも繋がっています。足裏に末梢神経が集中しています。 ツボ(反射区)を刺激することでその該当の器官や内臓の機能を回復させたり活性化…
昨今、Live配信、SNS上のやり取りなどでユーザーさんとのやり取り(経緯)、コミュニケーションをすることで、その流れがわかってくる事も多くなってきた気がしますね。 これらをビジネスでも多く活用することでpromotionのみならず、ユーザーさんからの意見…
このコロナ禍、先が見えない状態でありますが雇用問題はどうなるんだろうか?? 今回はAI の労働力も交えて記事にしたいと思います。 勿論、店内は有人であるし、人に夜おもてなしもありますが・・・。 2021年11月にファミリーマートでペットボトルや缶飲料…
春に先駆けて咲くお花、みなさんは水仙の花を今年も見ましたか? お花がラッパのように咲くのでラッパスイセンとも呼ばれる品種もあって綺麗です。 色は白、ピンク、黄色、オレンジ色・・・。 和名は水仙・雪中花 ヒガンバナ科のスイセン属です。 日本には室…
今回は近年の交通安全や車を運転するのに必要な認知機能を記事にしたいと思います。 日本の交通事故数は年々減少傾向である。 高齢者ドライバーも同じ。 原付以上、免許保有者10万人あたりの第一当事者となる事故件数を見てみると・・・。 高齢ドライバー…
前回はひとのからだには塩が不可欠であるということを記事にしました。 アミノ酸を体内に吸収するときにナトリウムが体内に運搬するお手伝いをしているということにも触れました 今日はミネラルや舌と味覚についても考えようと思います。 ミネラルは体を健康…
年末年始にでおいしいご馳走を食べたよっていう方も多いんじゃないですか?? 1月7日のお節句(人日)という日の朝にその年の無病息災を願って この春の七草をお粥にして食べる習慣が日本でも根付いています。 年末年始に蓄えた分を一旦胃腸を休めるためにも…
今回も血液の仕組み第2弾を記事にしたいと思います。 みなさんは子供の頃、お父さんやお母さんなどひとの心臓に耳をつけて音を聞いたことがありますか?? わたしは救助の訓練時や息子の小さな頃に耳をつけて心臓の音を確認したことがありますよ♀️ やったこ…
ハーブ 今回のテーマはハーブです。 自宅のバルコニーで育つハーブを見て記事にしたいと思います ・ハーブの良い香りは何のためにこの香りを作るのか?? ①自分()の身を守るため。 ②自分()の身体の傷を治すために作っているのでは・・・ということが様々…
寒い冬、お鍋にお正月のおせち料理にもいろんなお野菜の種類がありますね。 今回は身体を温め、免疫力を高めるお野菜はなんでしょうか?そして種類は?? を記事にしたいと思います。(根菜類を詳しく) 身体を温める食材で一番皆が食べるのは *根菜類 大根…
天然の干し柿です。 今回は秋に収穫して自然の冷たい風にさらされた干し柿を食べながら記事にしたいと思います。 みなさん、干し柿は果実として収穫して天日に吊るし数ヶ月間風にさらして乾燥する、 昔からの自然のドライフルーツです。 今回は栄養価や効能…
わたしたちの身体の中では365日血液が流れ体内に循環しています。 心臓も動き続けています。まさに働き者の臓器です。 今回は循環器系 血液の仕組みを考えていきたいと思います。 血液は身体の隅々まで、行き渡っています。 その血液を身体中に送り出して…
今回は不慮のトラブルの多い1歳から4歳くらいの年齢について事故防止観点から記事にしたいと思います。 屋内でのトラブル防止について 家の中でのトラブルは転倒、転落、火傷、誤飲事故をよく耳にする。 大きい怪我につながるものもありますので詳しく見て…
今回は今の旬のれんこんの栄養を見ていきたいと思います。 みなさんはれんこんをどんなふうに食べますか?? 煮物、天ぷら、きんぴら&れんこん・・・・。どれも美味しいですね。 輪切りにするとよくわかるのですが、たくさんの丸い穴が空いていて 『先が見通…
日本でもクリスマス前になると街もあちこちでイルミネーションと共にリースを 玄関先に飾るのをよく見かけるようになりました。 最近ではいろんな可愛いデザインやハンドメイドのものも多いですね。 今回はクリスマスリースのルーツや飾る素材やその時期など…
今回は、世界の宇宙からの大きなお届け物???です。 10月のある日カナダのブリティッシュコロンビア州に住んでいるルース・ハミルトン氏 が自宅で就寝中、近所の犬が強く吠える声と共に目が覚めた‼️ その瞬間、ド〜ンと爆発音が鳴り響き、一瞬にしてベッ…
数10年前になるかな??アルマゲドンっていう映画がありましたね。 確か地球を救う映画だった・・・。 今日はアルマゲドンの世界です。 先日11/23にNASAである実験が行われたようだ。(日本時間 24日午後3時頃) アルマゲドンを時で行く様な・・・・ 小惑…
食欲の秋、実りの秋、色々な美味しい食べ物に出会う時期ですね。 ほんと何を食べても美味しい時期です。 最近、『イケメンは」発酵食品で作られるのか・・・』というのを耳にしましたので記事にしたいと思います。 先日俳優の斎藤工氏があるラジオ番組で話し…
イギリスの研究のトピックを元に記事にしたいと思います。 『ペンギンに宇宙人の可能性??』が浮上しているというので何か?と見てみました。 研究者らは、ペンギンの糞から宇宙の金星の大気中にある化学物質『ホスピン』と 同じ物質が発見された。という発…