人体👶
今回はたんぱくシリーズ②を記事にしたいと思います。 たんぱく質はわたしたちの生きていく中でなくてはならない栄養素である。 日々、いろんなものを口にするが、食品には多くの栄養素が含まれているビタミン、ミネラル、炭水化物、脂質・・・・・ 体を作る…
こんにちは みなさんは豆乳を飲んでいますか?? うちでも、いろんな種類の豆乳を飲んでいて、息子もわたしも活動していても身体のコンディションいいですね 今回は豆乳の種類や性質など栄養についても記事にしたいと思います。 ①豆乳とは 大豆を水に浸し、…
近年、1年中温活している人をよく見かけます。 寒さが厳しい時もさることながら、肌寒い時に熱熱ほかほかの飲み物で温まりたいですね。 身体を温める時、皆さんはどこから温めますか? 優先的に足首、首元、手首を温めるといいと言います。 そこでコーヒーや…
デカ❗️めちゃくちゃ大きな新玉ねぎを買ってきました。直径11cmくらいかなあ? この時期(3〜5月くらい)の限定の時期に新玉ねぎが店先に並びますね。 いかにも土から出たばかりの甘みに加え、シャキシャキで甘味があってさっぱりしているのが特徴なんです。…
近年、学習の幅が広がりを見せている。 ・自宅学習 ・自宅で通信プリント添削システムの利用(郵送にて) ・オンライン学習サービス (動画学習・添削・メールでのコーチとのやりとり)/進路相談なども可能。 ・塾通い 日本では通学制も含め中学生になると約…
みなさんは、健康に意識が高いですか? このコロナ禍、免疫のつく食事・栄養についてもunchantotaro blog でもいろんな視点で取り上げてきました。 健康シリーズで今日は足について記事にします。 足はつぼなどもたくさん集まってきていますね。足は第二の脳…
前回はひとのからだには塩が不可欠であるということを記事にしました。 アミノ酸を体内に吸収するときにナトリウムが体内に運搬するお手伝いをしているということにも触れました 今日はミネラルや舌と味覚についても考えようと思います。 ミネラルは体を健康…
人が生きていく上でなくてはならないものは『塩』SOLTである。 ベスト1 空気 ベスト2 水 ベスト3 塩 なのではいか?? なぜひとには塩が必要であるののか?? わたしたちの生命は海で誕生したからである。 その時から塩の魔力に取り憑かれているのか?塩がな…
ひとの体を検証したいと思います。今回のテーマ『呼吸』です 呼吸=息を吸ったり吐いたりすること。 息を吸うと体の中に空気が入ります(空気内には酸素が入っています)空気の中の酸素は 肺に入っていきそこから血液に移り血液の流れになって身体中の細胞一…
わたしたちの身体の中では365日血液が流れ体内に循環しています。 心臓も動き続けています。まさに働き者の臓器です。 今回は循環器系 血液の仕組みを考えていきたいと思います。 血液は身体の隅々まで、行き渡っています。 その血液を身体中に送り出して…
参考文献 学研マンガひとのからだより 電車、バス、船、自家用車に長く揺られているとなんだか気分が悪くなったりした経験はありませんか?? なぜ、このような乗り物酔いが起こるのか考えてみたいと思います。 乗り物酔いはなぜ起こるのか?? 耳の奥にある…
みなさんはイメージって聞くとどんなイメージを持ちますか?? 今回はイメージについて考えてみようと思います。 イメージは皆がそれぞれに自分の頭の中で(良いもの、良くないもの)を自由に作っていける。1つの能力である。 神様からのプレゼントである。 …
現在、東京オリンピック2020大会が自国開催されていますね〜 今回はパラアスリートのコンディショニングを支える視点でどのような事を 意識しコンディショニングのサポートをしているのかを記事にしたいと思います。 アスリートに栄養管理を中心に食に対する…
いよいよ、東京オリンピック2020が始まりました。 今回はJr.アスリートも含め持久力アップするにはどのように糖質を補給していくとエネルギーに変換するか?記事にしていきたいと思います。 毎食3回の食事できちんと糖質を補給していれば、消耗したグリコー…
このコロナ禍、スポーツ施設で働くわたしも 『風邪引かないように』 『体調崩さないように』 しっかり、『上質睡眠・食事・不規則な生活をしない(休養)』を心がけてやみません。 みなさん、いかがでしょうか?? 今回は体内の血流をよくしてリンパの流れを…
みなさんは、主観年齢を信じますか?体内年齢を意識しますか?? 近年、40代になってからですが、体内年齢を意識すると少しずつ健康への意識が高くなっている気がします。 今では、体重計に乗ると体組織と基礎代謝量が瞬時に数値化し、どの年齢が近いかが年…
酵素最近よく聞きますね。 というより体の中でなくてはならない物質ですね。 大活躍なのが消化分解酵素、人が口から栄養を摂取したら、消化し吸収し代謝すら働きは、 誰しも想像できない現象です。体内で全て吸収してしまうと栄養過多になり、消化してしまっ…
今回はクロロゲン酸の栄養や効果について考えてみましょう! クロロゲン酸は茶褐色の色素の栄養素です。 ポリフェノールの仲間なんですが多く含まれるのはワイン、チョコレート、そして ごぼうにコーヒーがありました。 ごぼうでいうと切って水につけていた…
小学生の頃は朝起きて、朝食を食べて 読書や朝の自宅学習の課題をやってから学校へ行っていました。 思春期ごろから、中々学校へ行く時間になっても起きてこない・・・。 『ヤバい!遅刻だ〜』なんて急いでご飯を食べて学校へ走っていくなんていうこともウチ…
今回のテーマ 腸内環境です。 腸内環境は約1000種類数にするとなんと!100兆個〜1000兆個の細菌が腸内にいます。 そこで聞くのが善玉菌と悪玉菌ですね。 日常の食生活や生活習慣によって善玉菌が悪玉菌に進化していくということも充分考えられる…
今回は人体解剖シリーズの『脳』が今回のテーマです。 皆さん、脳って重さ何グラムあるかわかりますか?? 1400gあります。大きさは小玉のカリフラワーくらいかな?? 毎日、思考を巡らせたり、愛したり、学ぶ事、嬉しくて、楽しくて笑う、 悲しくて泣く…
12月に入ってクリスマス、年末、お正月・・・と美味しいものを食べる時期が続くと、何かと気がかりなのは体重増加ですかね〜?? 今年は外出や会食の自粛影響があるものの自宅でどうしても食べてしまいますね〜(^ω^) 自分も冬は他人事ではないですね。…