働き方改革
最近は『頑張る』というのも年末年始などのまとまった休暇にピンポイントで頑張って 上手に工夫しながら取り組む人も増えてきたように思う。 力の緩急が上手いと、頑張りどころと少し休みながら徐行運転の使い分けができ 物事を粘り強く続けていくことも出来…
みなさんは、離職し復職するときん感情をどんな風に考えますか? 『何か、戻りにくい』 『しょっちゅう、自己都合で休むのも・・・。』と思い仕事を休職したが復帰しても また職場で自分が前のように、あるいは前以上に力を発揮できるだろうか??? 近年、…
こんにちは☺️ 今回は宇宙飛行士の野口聡一氏の著書の中に出てくる言葉 『we they syndrome』 We=私たち They=あの人たち、彼らはアメリカでよく使用されている言葉であるという。 今回は野口聡一氏の著書をもとに世界の宇宙飛行士との宇宙で得たお仕事の取…
みなさんこんにちは 組織をより良い方向へ導くにはどうしたらいいのか?? 職場の社員の方々、上司の方々をはしめ、会社に属されて永く働いているベテランの方 などはそれぞれの立場から後進の指導にあたることも多いのではないいかと思います。 今回は、上…
コロナ禍に入って2年以上経とうとしています。 実感するのは新たな働き方、働き方の在り方である。実感するのは、リアル会議在らぬ、リモート会議の普及などの新たなる働き方☺️ 今回は元宇宙飛行士の野口聡一氏の宇宙でのお仕事の取り組み方を参考に記事に…
日本政府でも岸田総理が先月9月NY取引所での講演で 『年功序列的な職能給をJOB型の職務給中心に見直す。』という発言。 2023年春までに職務給中心の給与体系に促す指針を官民で策定する意向を明らかにしていますね。 今回は『JOB型雇用は日本向けであるのか…
今回も以前にテーマにしました、アンラーンの続編を記事にしたいと思います。 このコロナ禍のように時代が大きく変化する局面などに今までの過去の学びの応用だけでは うまくいかないという局面での有効性のある考え方は、もちろんの事こと・・。 過去から学…
今回は以前にも何度か記事にしております、有給の取り方、勤務の在り方について 大企業の勤務制度をもとに記事にしたいと思います。 対象はフレックス制と裁量労働制が適用される。 従業員およそ15000人、1日の最低勤務時間を今年度中にも廃止しこれより一定…
みなさんこんにちは。 日々お仕事をしている中でに、新鮮さがなくなってしまい 目の前の作業が楽しくないと感じたことはありませんか? 新入社員で入った頃は何をみてもあんなに新鮮だったのにいつしか仕事に対してワクワク感や楽しさ (心が踊らなくなって…
世界的な半導体不足が続く中、政府は工場の新たな建設に補助金を出したり 人材育成に向けて高専(国立高等専門学校)に新コースを開設するなど半導体産業に対して 具体的支援に乗り出す。 国を挙げての大プロジェクトになっている。 今回のテーマ 『半導体産…
育休、産休パパが2022年10月からスタートしますね。 今回のテーマは『育児制度について』考えていと思います。 以前の記事では海外に目を向けて取得率や過ごし方について記事にしたと思いますが 今回は日本を軸に男性の育児休業取得の現状を記事にしたいと考…
みなさん。こんにちは 仕事中に集中力が途切れてそれが中々戻れないという経験はありませんか? そのままにしていると仕事の内容が入って来なかったり、ミスの連発なんてこともありますね。 それはさすがにに避けたいところ・・・ 仕事中に電話がかかってき…
みなさん いかがお過ごしですか?? 今回は、どんなことにも言えることですが、初心を忘れない。Start up の心とは? ということを記事にしたいと思います。 人生の中で日々走り続けすぎていたことに近年気づき以前よりも少しスローダウンしながら 少しずつ…
はいさい みなさんは情熱と聴いてどんなふうに感じますか? 多くの場合は、良きものとして賞賛する お仕事や勉強、スポーツなどなど情熱が❤️スキルを磨き成果を育むとわたしたちは考えているから...。 だからこそ少しでも情熱が❤️感じられないと その部分…
こんにちは コロナ禍で影響が様々なところに及んでいる今日この頃、 就職活動も例外ではない。 2023年ど卒の大学3年には2022年の春からの就活が本格化しています。 そこに新たな課題が浮上しています。 『ガクチカ難民』今回のテーマです。 『ガクチカ難民』…
今回は、物と向き合って、いるものいらない物・・・を考えていく中で環境を整えてその場所がどのように変化していくのかを自分なりに学んだことを記事にしたいと思います。 ・家庭経営の中で感じることは? 家族の安全や命を育んでいくところである。 本来な…
人はそれぞれ得意分野がありそれはパートナーとの関係でも、子供との関係でも(対等で) 必ず存在します。 それぞれ、得意なことは異なりますね。 それを組み合わせることによって、家庭の中でもそれぞれ快適に自由LIFEで過ごせるというわけですね 得意な事…
ごきげんさんです♪ みなさんは気持ちを走らせ過ぎて、気持ちが空回りして失敗する事はありませんか? 前回に引き続き、メンタルヘルスの視点で記事にしたいと思います。 気を走らせる。 気が利く。 人に気遣える。周囲の事を考えられる。 とてもいい事だと思…
みなさんごきげんいかがですか? あなたは目の前にあることに集中できていますか? 今回は、わたしがお仕事現場で気づいた事を元に ①自分が今頑張ることは何なのか? ②目の前のことに集中できているか? ③それは自分が手をつけるべき作業なのか? ④自分がその…
不確実性がもたらすストレスについて今回は記事にしたいと思います。 ❶不確実性ってどんな時ですか? (例えば) 近年、異常気象によって予期せぬ災害が起きたり・・・・。 通販などで購入したはずの商品が品薄や離島地域などで送料が(表記以外の変更などで…
ひとは生きているとどうしても思い通りにならないことが山とある。 今回は『どうして自分の思い通りにしようとしたいのか?』をわたしが感じた事を記事にしたいと思います。 家の中では『〜したいから早く風呂入って❗️』『学校があるから早くご飯食べて❗️』 …
ごきげんさんです 今回は、トラブルや不測の事態が発生して心が強いストレス状態に置かれた時に起こりやすい 『トンネルビジョン』について考えよう 『トンネルビジョン』をポイントをついて説明すると・・・? 視野がトンネル化して中心部分しか見えなくな…
ご機嫌さんです 仕事中や集中しないといけないんだけど集中力が切れて、中々戻らないことを経験したことはありませんか?? 自分はシバシバ〜ですね。 みなさんはどんな時に集中力が途切れますか?? 例えば) 電話がかかってきて、すぐに(緊急に)作業に取…
INTEGRITY インテグリティ―正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方 作者:岸田 雅裕 東洋経済新報社 Amazon こんにちは。 いつもunchantotaro blogを読んでくださりありがとうございます♪ 今回は著書を元に誠実さ、インテグ…
組織で仕事をする中で働く人の多くの悩みは人間関係がほとんどでないかと近年思う。 それさえ解決すれば働きやすくなるのにな〜というシーンに遭遇したことが何度かある 今回のテーマは働きやすいチームを作るための工夫とスタッフ(一人一人)が出来ること…
忙しい日々が続くと、どうしても知らず知らず無理をしてしまい体調管理に気を配る必要がある。 それだけに仕事の合間に休憩をとって仕事の質を落とさないことが大いに求められる。 休息の取り方や睡眠の質について考えて記事にしたいと思います。 休憩を取ら…
このコロナ禍、先が見えない状態でありますが雇用問題はどうなるんだろうか?? 今回はAI の労働力も交えて記事にしたいと思います。 勿論、店内は有人であるし、人に夜おもてなしもありますが・・・。 2021年11月にファミリーマートでペットボトルや缶飲料…
日常で床にあったものをテレビの棚の上にポンと置く。 それが積み重なって・・・。このコロナ禍で自粛期間に買いだめして読んでいた本 が積み上がり、それが部屋を占拠。 床が見えてくるくと日々掃除も楽になり本当に必要なことのために必要なものが見えてく…
昨今、情報を入手する、仕事をする・・・。全てデジタル機器に触れることが多くなりましたね。 わたし自身もPC、スマホ、の操作はあまり得意ではないですね 今でも知識がなくてまだまだ学び中・・・・。 この様にデジタル関連の知識がイマイチだな〜と感じる…
今回はビジネスチャンスを音楽家さんからヒントを得てみようと思います。 音楽プロデューサーのプロフェッショナル (お仕事) ・音楽全般の責任者、(マネージメント業務) ・具体的にはアーティストを売り出していく、コンセプトを決める ・作詞・作曲・演…